小2生活「大きくなあれ! わたしの野さい!」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「大きくなあれ! わたしの野さい!」の単元を扱います。
執筆/ 大阪府公立小学校主務教諭・ 山口千尋
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きくなあれ! わたしの野さい! |
6月 | どきどき わくわく 町たんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きくなあれ! わたしの野さい2 |
9月 | うごくうごく わたしのおもちゃ |
10月 | 冬野さいをそだてよう |
11月 | もっとなかよし 町たんけん |
12月 | つながる広がる わたしの生活 |
1月 | みんなでつかう 町のしせつ |
2月 | 自分たんけん |
3月 | ありがとうをとどけよう |
単元目標
これまでの経験を基にしながら野菜を継続的に育てることを通して、野菜の成長の様子や変化に関心をもって働きかけ、野菜に合った育て方があることや成長していることに気付くとともに、野菜に親しみをもって大切にしようとすることができるようにする。
野菜クイズをします。これは何の野菜の芽でしょう?
ミニトマト! 葉っぱがギザギザしているね
キュウリとサツマイモは葉が大きなところが似ているな
トウモロコシの葉っぱは細長い形をしているんだね
ぼくの妹はトウモロコシが大好きだから、妹にあげたいな
学習の流れ(全16時間)
【小単元1】どんな野さいがあるのかな?
~そだてたい野さいはきみにきめた!~[1~2時]
これまでの経験を想起したり友達や先生の話を聞いたりしながら、自分で栽培する野菜を決めます。
どんな野菜を育てたいですか?
4月に植えることができるミニトマトにしよう
弟の大好きなキュウリを育てて一緒に食べたいな
評価規準
思考・判断・表現:「なぜその野菜なのか」という思い、栽培する時期や場所などの条件を意識しながら、自分の育てる野菜を選んでいる。[発言・ワークシート]
【小単元2】レッツチャレンジ! 野さいづくり![3~7時]
個人で育てる野菜は鉢に、学年全員で育てるさつまいもは学習園に植えましょう。その後、野菜の様子を伝え合ったり、必要な育て方について話し合ったりしながら、野菜を継続的に育て、成長の様子などを観察シートに記録します。
※学習園のさつまいもを使った学習活動は、「大きくなあれ! わたしの野さい2」(8月)で扱います。

上記、観察シート(Word形式)は、こちらからダウンロードできます。アレンジしてご活用ください。

①野菜との継続的な関わりを大切にする
②「困った」「どうしよう」と悩みが出てきた時を大切にする
⇒【ポイント①】水やり、間引き、肥料を与えるなど、野菜を収穫するためには継続的な栽培が必要です。日々の野菜との関わりをもつことを通して子供たちは「野菜」から「自分だけの野菜」と親しみや愛情をもって働きかける姿が見られるようになります。鉢を置く場所や水やりのタイミングなど、栽培する環境を工夫することで、より子供たちの野菜に対する思いを高めることができます。
⇒【ポイント②】2年生では、幼児期や1年生時に植物を栽培した経験を想起しながら、野菜の栽培に取り組みます。しかし、野菜の栽培となるとこれまでの栽培では経験しなかった植物の状態に数多く出合い、子供たちは「どうしてだろう」「困ったな」と悩む場面も想定されます。
そのような時は、本やインターネットで調べたり、学校内外での野菜に詳しい方と出会わせ解決策を教えてもらったりすることを通して一つ一つ悩みを解消していきます。そうすることで、子供たちは何か困ったことがあっても解決できることを知っていき、より野菜に対する思いも大きく・強くなっていくと考えられます。
また、状況を見て子供たちの悩み相談の場を設けることで、同じ悩みをもっていることに気付かせたり、解決策を伝え合ったりすることができます。

評価規準
知識・技能:野菜には変化や成長があることや継続的に育てることの大切さに気付いている。[発言・観察シート・行動観察]
思考・判断・表現:これまでの経験や身近な人に聞いたことを思い起こして、野菜を育てている。 [観察シート]
主体的に学習に取り組む態度:本で調べたり野菜について詳しい人に世話の仕方を訪ねたりしながら、野菜の様子に合わせて育てようとしている。[行動観察・発言]
【小単元3】見つけたよ! 〇〇のひみつ[8~10時]

育てている野菜の報告会で育て方や成長の様子を紹介し合い、気付いたことをワークシートにかきます。
評価規準
知識・技能:野菜に合った育て方があることに気付いている。[発言・ワークシート]
思考・判断・表現:野菜の変化や成長の様子について継続的に観察したことを振り返り表現している。 [発言・ワークシート]
【小単元4】野さいをしゅうかくしよう!
~かんしゃをこめていただきます!~[11~13時]
野菜を収穫し、観察シートに記録します。収穫した野菜を学校や家庭で調理し、こちらもワークシートに記録しましょう。
今まで食べたキュウリと何か違いましたか?
スーパーで売っているキュウリよりも、育てたキュウリはトゲトゲしていて曲がっていました
友達の育てたキュウリの花の色と私の育てたミニトマトの花の色は一緒だな。でも、形は少し違うね
家族のみんなは、どんなことを話していましたか
ナスが苦手な妹も「美味しい」と食べてくれて、とってもうれしかったよ。今度は妹と一緒に野菜を育てたいな
評価規準
知識・技能:野菜への親しみが増し、上手に育てることができるようになったことに気付いている。[発言・観察シート]
主体的に学習に取り組む態度: 野菜を育てることの楽しさや喜びを実感し、これからも野菜などの植物や生命あるものに関わろうとしている。[発言]
【小単元5】ぼく・わたしは〇〇はかせ![14~16時]
育てていて一番困ったことは、虫がたくさん付いたことです。その時は、野菜のことをよく知っている管理作業員の方に教えてもらいました
自分が栽培した野菜を収穫したことまでを振り返り、世話で工夫したことや野菜の成長の様子で気付いたことを紙芝居やスライドショー等の様々な方法で伝え合います。
評価規準
思考・判断・表現:野菜を育て収穫する活動を通して見つけたひみつを、自分がしてきたことや思ったことや考えたこと、もっとやってみたいことなどを振り返りながら、表現したり伝え合ったりしている。[発言・ワークシート]
1人1台端末を活用した指導アイデア
「レッツチャレンジ! 野さいづくり!」(3~7時)では、ICT端末を活用して、日々の野菜の成長を写真や動画で記録します。同じ画角で撮影をすることで、振り返りの際に日々の成長により気付きやすくなります。また、その日に気付いた変化や気になっている箇所等も記録することで、この後の活動での報告や発表にも使用することができます。
「見つけたよ! 〇〇のひみつ(8~10時)では、これまでにICT端末で記録した写真や動画を活用しながら、自分が育てた野菜について紹介します。紹介する際にはICT端末の機能を活用し、特に友達に伝えたい箇所や注目してほしいポイントには印や文字を写真に書き込み、伝わりやすいようにしましょう。
「野さいをしゅうかくしよう!~かんしゃをこめていただきます!~」(11~13時)では、収穫した野菜を家庭に持ち帰り、調理している様子や料理をICT端末を活用し写真や動画などで撮影します。家庭の協力が必要になるので、それぞれの家庭に配慮しながら事前にお願いするようにしましょう。
「ぼく・わたしは○○はかせ!」(14~16時)では、野菜の成長をこれまでICT端末で記録してきた写真や動画を活用し、伝えたいことを印や文章で書き込んだりスライドを作成したりして伝えます。授業後にも端末を自由にさわることができるコーナーを設置します。休み時間などにも友達の報告を観ることができるようにすることで、子供たちの他の野菜への興味・関心を高めることができるでしょう。
評価のポイント
めあてを明確にし、授業の終わりの自分を想像できるように
学習するにあたって、その時間の最初にめあてを設定します。その際に「野さいを観察しよう」「〇〇会をしよう」と大まかなめあてだけを伝え学習に取り組み始めると、子供たちは何をその時間にすべきなのかがつかめず、なんとなく楽しかったで終わってしまいます。
大まかなめあての後に、子供たちとその1時間の中で具体的にどのような活動をしたり考えたりすることを目指すのか共有してから(板書写真ではニコニコマークなど)活動に取り組むことで、より充実した学習活動となります。
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1算数「あわせていくつ」指導アイデア
・小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア
・小6算数「分数のわり算」指導アイデア
・小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア
・小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア
・小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア
・小6算数「資料の調べ方」指導アイデア
・小5算数「小数のわり算」指導アイデア
・小4算数「小数のしくみ」指導アイデア
・小4算数「垂直・平行 四角形」指導アイデア
>>もっと見る