小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【通信簿】所見作成は子どもの意欲を高めるために!
1年生のはじめての通知表は子どもと保護者が喜び合えるものにしよう
子どもの自立を促す生徒指導とは
夏休み直前!二学期ステップアップに向けて一学期の振り返りをしよう
後を絶たない、虐待・いじめを苦にした自殺事件
夏休み前に自己点検!子どもの成長を促すセルフチェック指導法
色・漢字を使った英語クイズ2種|15分でできる外国語活動アクティビティ
学級づくりで活躍 グループじゃんけん2選
ICT活用で指導力アップ!1年生のデジタルなフラッシュカード実践
夏休み宿題最大の敵「読書感想文」には事前指導が必須!
夏休みを活用!教師の資質向上と自己啓発のための効果的研修法
「泣く」「怒る」「騒ぐ」ネガティブな感情表現をする子どもへの対応とは
子どもの成長を確かめ合う期末個人懇談会のポイント
小1算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」指導アイデア《のこりがいくつかしらべよう》
LD(学習障害)を正しく理解してケアできていますか?【専門家が解説】
楽しく気持ちよく!小学校の合唱指導のポイント
教師の過酷職場対策:政令を確認し、笑顔でNOと言う勇気を
小3体育「水泳運動」指導アイデア
健康観察、黒板、立ち位置のポイント
夏休み有効活用のためにしておきたい事前指導11
組体操の基本技「サボテン」安全な新しい作り方と練習法
4年生の通知表は、4つの視点に基づいて書く
主体性・自律性・対話力を育む低学年の係活動
小5国語「“意見こうかん会”をしよう」指導アイデア
夏休みに強化しよう!「教師の英語力」をつける3つの近道
小6算数「速さ」指導アイデア《単位時間あたりの距離で速さを比較する》
小学生の頃の思い出|絵本作家どいかやさん
デリケートな高学年女子の心をつかむポイントと3つの仕掛け
最新!おすすめダンス&体操で、運動会をもりあげよう!
子供のおとしもの問題はマスキングテープで解決!
道徳は、自分の価値観の変化を自分の言葉で語り合うこと
「主体的・対話的で深い学び」の実践における「新・教師力」
歴史学者・山本博文さん伝授!子供に歴史への興味を持たせるコツ
荒れの兆候を見逃さない!学級の見直しをしよう
中学年の話合い活動 ~成功へのステップアッププラン~
イラストテクニックあれこれQ&A【イラスト上達塾 #5】
音楽授業で学級づくりだ!【4年3組学級経営物語7】
保護者会は絵本でスタートして雰囲気よく〜保護者に刺さる絵本リスト〜
関係を円滑にする「ソーシャルスキル・トレーニング」のコツ
人物の「表情」の描き分け方レッスン【イラスト上達塾 #4】
フッターです。