小3体育「かけっこ&リレー(走の運動)」指導アイデア

執筆/秋田県公立小学校教諭・田口香織
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、秋田県公立小学校校長・越中谷俊悦

授業づくりの前に

走の運動は、かけっこ・リレー・小型ハードル走で構成されています。この単元で取り上げるかけっこ・リレーは、調子よく走る心地よさを味わったり、仲間と協力して、バトンの受渡しをする楽しさを感じたり、競走し合う喜びを感じたりすることができる運動です。

中学年では、低学年の走・跳の運動遊びの学習を踏まえ、走・跳の運動の行い方を知るとともに、基本的な動きや技能を身に付けるようにし、高学年の陸上運動の学習につなげていくことが大切です。子供たちが意欲的に運動に取り組めるような楽しい活動を、工夫できるようにしましょう。

また、進んで自分の力に応じた課題をもち、動きを身に付けるための活動や競走の仕方を工夫できるような授業づくりをすることが大切です。動きのポイントを教師がしっかりと押さえることで、子供たちは課題をもったり、友達のよい動きなどを見付けたりすることができます。

本単元では、意欲的に学習に取り組めるような活動の場を用意して、いろいろな競走を経験するようにしていきます。後半は、友達との関わりを大事にし、誰とでも励まし合いながらリレーに取り組めるような授業をめざしましょう。

意欲的に活動する子供やチームを大いにほめるとともに、場の安全に十分留意し、楽しく活動ができるようにしましょう。

単元の計画(例)

単元計画
クリックすると別ウィンドウで開きます

学習を進めるにあたって

Point1 子供たちが進んで運動に取り組むために

・全身を使った運動で体を温めたり、神経系の反応を高めたりするために、心がうきうきするウォーミングアップを工夫しましょう。
・意欲を継続させるために、ゲーム化した遊びを取り入れましょう。

【体ジャンケン】(ペアで)

「ジャンケン」と声をかけながら両足で軽くジャンプをして、「ポン」で全身を使ってジャンケンをしましょう。

さらに、高くジャンプして、空中で足ジャンケンを行うこともできます。

体ジャンケン

【まねっこジョギング】(グループで)

4~5人のグループで5分間程度、縦1列に並んでジョギングやウォーキング、スキップを行い、先頭の人の真似をしましょう。

まねっこジョギング

【鬼ごっこ】歩き鬼

鬼も逃げる人も、歩く鬼ごっこです。活動できる範囲を決めてペアで行いましょう。

《指導のポイント》 

「いろいろな動きを工夫して行う」「危険なことをしない」「教師のホイッスルで先頭を交代する」など、事前に約束を確認しておきましょう。

Point2 きまりを守り、誰とでも仲よく運動するために

・単元や単位時間のはじめに、安全に活動するためのきまりを子供たちと確認しましょう。
・意図的にペアやグループでの活動を取り入れ、子供同士が関わり合う場面をつくりましょう。
・見付けたポイントや友達の動きのよさを認め、伝え合う場をつくりましょう。

〈ペアで〉

バトンの受け渡し
腕の振り方

もっと腕を振ったほうが、いいと思うよ。

〈グループで〉【ジャンケンリレー】

ジャンケンリレー

《指導のポイント》

・ペアやグループをつくるときは、運動に意欲的でない子供が意欲的に活動できるよう、組み合わせに配慮しましょう。
・勝敗を受け入れられない子供には、「相手がいてくれるから競い合うことができる」ことを伝え、競い合えることに感謝するように声かけをしましょう。

Point3 自分の課題がもてるようにするために

腕の振り方
前傾姿勢
傾倒姿勢

コーナーでは外側の腕を大きく振ると、走りやすいよ。

《指導のポイント》

動きのポイントを押さえ、子供に伝えることで、子供たち自身が意識して運動を行うことができるようにします。ICT 機器などを活用して可視化する工夫をしましょう。

はじめの段階:指導例

いろいろなスタート

♢いろいろな姿勢からダッシュしよう

《運動が苦手な子供への指導のポイント》

いろいろな姿勢から走ったり、用具を使ったりして、楽しく運動しながら動きが身に付く場を工夫しましょう。

【後ろ向きスタート】

後ろ向きスタート

【座りスタート】

座りスタート

【うつ伏せスタート】

うつぶせスタート

先生のほうを見ないで、耳で笛の音を聞いて反応しよう。
素早く反応して、まっすぐ走ることを意識しよう。

【あお向けスタート】
【腕立て伏せ姿勢スタート】

《運動に意欲的でない子供への指導のポイント》

どちらも勝てるような規則など、楽しく競走する方法を選びましょう。

スタート姿勢のバリエーション

周りをよく見て、他の人とぶつからないように安全に運動しよう!

♢いろいろな物に反応してダッシュしよう〈ペアで〉

【棒を守れ】

1人が5m程度離れた所で棒を立てています。もう1人は、スタートの準備をして待っています。棒を持っている人が棒を離したら、もう1人は、棒が地面に倒れる前にキャッチします。

棒守り

【ボールダッシュⅠ】

1人が相手に背中を向けてスタートできるような姿勢で準備します。後ろにいる人は、小さいボールを相手の両足の間を通して転がします。前の人は、ボールが見えたら素早くダッシュしてボールを拾います。

【ボールダッシュⅡ】

ボールダッシュⅠと同じ姿勢で準備し、後ろにいる人はボールを相手の頭越しに、山なりに投げます。ボールがワンバウンドしたら、前の人は素早くダッシュしてボールを拾います。

ボールダッシュ

いろいろなかけっこ

♢楽しみながら動きを身に付けよう

《運動に意欲的でない子供への指導のポイント》

ゲーム的な要素を取り入れたり、勝敗のルールを工夫したり、いろいろな走り方で活動する場を設定したりしてみましょう。

【ネコとネズミ】

2人組の一方が「ネコ」、もう一方が「ネズミ」となり、中央線をはさんで並びます。中央線から20 m程度の所にゴールラインで陣地を設定します。「ネーネー、ネコ!」のコールならば、「ネコ」が「ネズミ」を追いかけ、「ネズミ」は、捕まらないように逃げます。ゴールラインまででタッチしたらネコの勝ち。逃げきったらネズミの勝ちです。子供同士のスタート姿勢をいろいろ変えてみることもできます。

ネコとネズミ

【ペットボトルへGO!】

ペットボトルへGO

ペットボトルに先に触ったほうが、勝ちです。

【スタート位置を変えて】

スタート位置を変えて

【腕組みダッシュ走】

腕組みダッシュ走

腕を振って走ったときと、腕を使わないで走ったときでは、走りやすさはどうでしたか。

【直線バトンパス走】

2人組で走りながらのバトンパスをする。

直線バトンパス走

やや進んだ段階:指導例

いろいろなバトンパス

イラスト/たなかあさこ

『小三教育技術』2018年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました