小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(次への一歩/新聞記事を読み比べよう)

特集
樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

スッキリした分かりやすい構成で、子どもたちに伝わりやすい板書の書き方を目指す本シリーズ。今回は、小五の国語の「次への一歩」「新聞記事を読み比べよう」をテーマにして、 樋口綾香先生(大阪府公立小学校教諭)に、 思考スキルを育てるのに役立つテクニックを解説していただきます。

樋口綾香先生 撮影/水本克美(桑島写真スタジオ)

国語スキル1:シンキングツール「PMI表」

子供たちは授業中、教師の発問や友達の意見を聞きながら考え、自分の意見を発表したりノートに書いたりして表現します。教師―友達―自分の間で、相互に思考がやり取りされ、また新たな知識や技能を身につけていくのです。

その過程で、黒板やノートは大きな役割を果たします。シンキングツールは、この思考を見える形にし、自らの思考を深める思考スキルの向上に大変役立つ道具です。

シンキングツールに「PMI表」があります。関西大学教授・黒上晴夫氏によるとPMI表は次のような思考スキルを育てるのに役立ちます。

・ものごとを多面的にみる 
・評価する
・判断する 
・意思決定する

この中でも「評価する」「判断する」ことに重点を置いた活用方法を紹介します。

PMIを表す板書
「次への一歩」(光村書籍 五年) の板書例 (クリックすると別ウィンドウで大きくなります)

「次への一歩」(光村図書五年)

文章全体の構成や効果を考え、活動報告書を書くことを目的とした単元です。クラブ活動や委員会の活動を振り返り、活動のよかったところや改善すべきところを確かめるときに、PMI表をワークシートとして使うだけでなく、板書にも位置づけます。

今回は、清掃活動を取り上げています。クラブや委員会を取り上げると、その内容の違いによって共感しづらいところがあります。清掃活動なら大きく内容が異なることはありません。

  • 子供の活動の流れ
    ① 題名、めあてを書き、自己評価の仕方(PMI表)について知る。
    ② ノートに表を書き、自分の清掃活動を振り返り、箇条書きで記入する。
    ③ 全体で発表・交流する。
    ④ M(マイナス)をなくすためにもっとよい方法はないか、グループで考え、ノートに書く。
    ⑤ 書いたことを交流する。

「I」は柔軟に考えよう

Iはおもしろいところ(interesting)ですが、テーマやPMI表を使用する目的に応じて柔軟に変えることができます。

〔参考文献〕 『シンキングツール~考えることを教えたい~』2012、NPO法人学習創造フォーラム

国語スキル2:対応表を効果的に使う

表を用いた構造的板書は、次のような思考スキルを育てながら子供に気づきを生むことができます。

  • ものごとを多面的にみる
  • 多角的に見る
  • 比較する
  • 分類する
  • 整理する

テーマや分析するものごとの観点の数によって表を何列にするか、何段にするかを考えて決定します。応用が簡単なため、物語や説明文など、広く使用することができます。

「対応表」とは、ただ、表に整理するだけでなく、上段と下段の内容が対応している状態、または右側と左側の内容が対応している状態の表を指します。

会話文と気持ちの対応表

例えば、上下の二段に分けて、上を「会話文」、下を「気持ち」にすれば、会話文の内容に合わせた気持ちを下の段だけに書き、その人物の変容を捉えやすくするという効果があります。

新聞記事の読み比べ
「新聞記事を読み比べよう」(東京書籍 五年) の板書例 (クリックすると別ウィンドウで大きくなります)

「新聞記事を読み比べよう」(東京書籍 五年)

新聞記事から書き手の意図を考える力をつけることを目的とした単元です。教科書には同じ出来事についての新聞記事がそれぞれ違った視点で書かれています。四観点(①見出し ②リード文 ③本文 ④写真)で新聞記事を分析し、A社とB社を対応させて考えることで、どの視点に立った新聞記事なのかを考え交流していきます。

◎子供の活動の流れ

  1. 題名、めあてを書き、四つの観点を振り返る。
  2. ノートに対応表を書く。
  3. 4人グループでそれぞれ1観点を担当し、分かったことや気づいたことを書く。
  4. グループで書いたことを交流する。
  5. AとBを比べて気づいたことを全体で交流。

構造的板書を生かした発言を促そう

活動の流れ5で子供が発表した内容を板書するだけでなく、右側と左側の各観点における内容の違いに着目させます。さらに、どの言葉から何が分かったか、読者にどのような印象を与えたかを明確にして発言するよう促します。そうすることで、少しずつ書き手の意図に近づき、学習の深まりを実感することができるでしょう。重要な言葉や違いには、色チョークを使い強調しましょう。


『小五教育技術』2018年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました