小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(割合とその活用)

特集
樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員

樋口万太郎

スッキリした分かりやすい構成で、子どもたちに伝わりやすい板書の書き方を目指す本シリーズ。今回は「割合とその活用」の単元を使って、図の有用性に気づき、自分で図を使えるようになることを目指した実践を、 樋口万太郎先生(京都教育大学附属桃山小学校教諭)に解説していただきます。

樋口万太郎先生
樋口万太郎先生 撮影/水本克美(桑島写真スタジオ)

算数スキル1:図を選択して取り組むために

「割合とその活用」

今回は五年生の難関単元である「割合」を扱います。割合に挑むためにはこれまでに紹介してきた構造的板書のスキルをフル活用します(これまでに紹介したスキルのいくつかを、※を入れて改めて説明しています)。つまり、今回は構造的板書の集大成といっても過言ではありません。

構造的板書により、「意図的に」気づかせ、そしてその気づきを「使える」ようになるきっかけを与えることができます。では、この単元では何に「気づかせ」、何を「使える」ようにするのでしょうか。この単元では、図の有効性に気づき、図を使い、問題に挑んでいきます。そこで、今回はこの単元で図を使えるようになることを目指した実践を紹介します。

これは別にこの単元に限った話ではありませんが、この単元では私は基本的に「く・も・わ」(くらべる量・もとになる量・割合)ありきの指導に反対です。(このことに関しての続きは、ページ下部に書いています)。

構造的板書算数板書例
板書例(クリックすると別ウィンドウで大きくなります)

比較量を求める場面です。

問題文を3文で書きます(※関係を把握しやすいように)。そして、3つの図(紙に書いておくとよい。※この後の話し合いなどで移動できるように)を提示して、「この中で正しい図はどれかな?」と聞き、考える時間をとります。どれが正しいのか、手をあげさせて終わりではなく、間違えている①と③はどこが間違えているのか、そして正しい図にするにはどうしたらいいのかを考えます。「30%が100%を超えるのはおかしい」「□や30%の位置がおかしい」などと子供たちは言うでしょう。間違いを直せるということも図を使える証でもあります。(※ ①と③に間違えている図を配置したのは、その横に正しい図を描けるからです)。

②が正しい理由についても共有します。子供の中には、「1」や「0・3」といった数が見えていない子もいることでしょう。また、説明している段階などで板書上にはない図を使う子がいるかもしれません。そういった場合は、それも板書しておくことが大切です。

実際に立式し、答えを出せたあとは適用題に取り組みます。そのときには、①~③の図の中から自分が使いたい図を選択させ、取り組ませます(※選択しやすいように、適用題を下の部分に描くようにしています)。

算数スキル2:自分で図を使えるようになるために

「割合とその活用」

算数スキル1で、私は基本的には「く・も・わ」ありきの指導に反対と書きましたが、以下のように考えているからです。

  • その単元でしか登場しない図
  • 教科書には載っていない図
  • 問題の中からどれが比べられる量、もとにする量、割合かを探さないといけない
  • 「く・も・わ」を忘れたらどうするのか

これは「く・も・わ」だけの指導ではなく、「~は」「~の」といった文から立式する指導にも同じことが言えます。

一方で、線分図や数直線図などは、これまでに学習しており、こういった問題を考えるときに活用することができます。活用できるはずです。ただ、実際は…。だから改めて、算数スキル1のように図を子供たち自身に描かせるのではなく、教師から提示し、授業の最後には図を選択させる場面を設定することで、図を使う経験を積ませています。

構造的板書算数板書例
板書例(クリックすると別ウィンドウで大きくなります)

この授業は、算数スキル1の続きで、基準量を求める場面です。

問題文を3文で書きます。そして、今回は図を教師が示すのではなく子供たちに考えさせます。この時、目の前の子供の実態に応じて算数スキル1で使用した図を貼り出します。

どのような図を描いて考えたのかを交流していく中で、これまでに出てこなかった図が登場するかもしれません。そういう場合は図を紙に描いておき、共有します。図を描いた紙はこれ以降の授業で、考えるためのアイテムになりうる可能性があります。考えるためのアイテムとなれば、それはクラスの財産といえます。図の中は、吹き出しで子供たちの発言を書き加えたり、問題文と線でつなげたりします(※線でつなげることで関連づけます)。

この時間も適用題に取り組みますが、この時は「今まで使ってきた図以外を使って考えよう」と制限をかけることで、違う図を使って、問題に取り組む経験を積むこともできます。今回は、あまり板書のことを書いていないのでは?と思われたかもしれませんが、板書と授業づくりはリンクしています。

最後に、私は「く・も・わ」の図を教え、使用させること自体には否定的ではありません。ただし、「く・も・わ」だけでなく、これまでに使用してきた図、自分が知っている図を理解し、フル活用した上で使用してほしいものです。


『小五教育技術』2019年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました