学級レクに使える「問題を出し合うことば遊び」4つ

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

本シリーズでは、遊びを通してことばのセンスを磨いたり、ルールを守って遊ぶ大切さを学べる「ことば遊び」を紹介していきます。今回は、問題を出し合うことでコミュニケーションにも役立つ「問題を出し合うことば遊び」を4つ紹介します。

問題を出すことば遊び

絶対はずさない学級レク『体も動かすことばゲーム』【ことば遊び】
【ことば遊び】早口言葉や絵かき歌で言葉のセンスを磨こう!
確実にウケる学級レク!【ことば遊び】資料編

なぞなぞ

なぞなぞは、昔からある遊びで、語呂合わせやだじゃれ、ひねったことばの表現を楽しみます。古くは、スフィンクスが出したというなぞなぞが有名です。旅人に「朝は四本足で、昼は二本足で、夜は三本足の動物は何だ?」と問いかけ、答えられないと食い殺したといいます。

ちなみにこの答えは、人間。赤ちゃんのときは、ハイハイで四本足、立って歩くようになると二本の足で、そして老人になると杖をつくので三本足になるというわけです。

「なぞなぞあそび」の本はたくさん出版されていて、インターネット上でもさかんです。読んで楽しむこともできますし、友だちと問題を出し合って楽しむこともできます。

また、自分でなぞなぞがつくれたら、もっと楽しいでしょう。つくっているうちに会得していくものです。いくつもつくってみてください。

なぞなぞづくりのコツ❶

1. そのものの特徴(色・形・におい・用途・機能)を並べてみる。
2. その言葉の中に含まれている意味のある言葉を見つける。
3. そのものの特徴(色・形・におい・用途・機能)をほかのものになぞらえてみる。

【例題】

四年生の子どもたちといっしょに考えた「なぞなぞ」を紹介します。答えを考えてください。「いじわるなぞなぞ」もありますから注意してください。

なぞなぞ1
紙の中にガがはさまって変身しました。さて、何に変身した?
なぞなぞ2
サイはサイでも花屋さんにいるサイは?
なぞなぞ3
のんびりしているクリって、どんなクリ?
なぞなぞ4
パンはパンでも耳が付いているパンは?
なぞなぞ5
電信棒には2つあって、横断歩道には1つしかないもの、なーんだ?
なぞなぞ6
犬が何か言っているよ。なんて言っているのかな?
なぞなぞ7
棒は棒でも泳ぐのが得意な棒はなーんだ
なぞなぞ8
昆虫の中でちょっとお金を貯めている虫はなーんだ?
なぞなぞ9
花の中でいっしょに咲くのをいやがる花はなーんだ?
なぞなぞ10
1~9までの数の中に昆虫がいます。なーんだ?

なぞなぞの答え

①かがみ ②あじさい③ゆっくり ④食パン ⑤「ん」の字 ⑥なにか ⑦アメンボウ ⑧こがねむし ⑨バラ ⑩ハチ

なぞなぞづくりのコツ❷

ピーマン

短詩を指導します。短詩はごぞんじのように「暗喩」表現です。「 ピーマン」という題で「頭に星をつけている」とかいた子がいました。これは、そのまま「頭に星がついているやさいは何だ?」というなぞなぞになります。短詩となぞなぞは、とても近い関係なのです。

10 回言って!

これは以前にに、テレビからはやりだしたことば遊びです。

「ピザって10回言って。」
「ピザピザピザピザ……」
「ここは?」「ひざ」
「残念でした、ひじでした。」
「やられた~」
「シンデレラって10回言って」
「シンデレラシンデレラ……」
「毒リンゴを食べたのは?」
「シンデレラ」
「残念でした。白雪姫でした」

他の例も紹介します。
「『わさび』と10 回言ってください。」
「わさび、わさび…」
「おでんにつけるのは?」
「わさび!」「いいえ〝からし〟でした。」

「『コンパス』って10 回言ってください」
「コンパス、コンパス…」
「角度を測るときに使うのは?」
「コンパス!」「いいえ分度器でした。」
これは、相手が間違えることを予想して楽しむ遊びです。

こうしたパターンもあります。
「 早口ことばで『赤パジャマ、青パジャマ、茶パジャマ』と10回言ってくだい。」
相手が必死で「赤パジャマ、青パジャマ、茶パジャマ」と言ったら、「ご苦労さんでした。」と言います。これも、相手をいやな気持ちにさせる要素のある問題です。しかし、やられると、誰かに同じ思いをさせてやりたいと思うところから、この遊びが広がっていきます。

私は何?

グループでの遊びです。ことばでの質問と、その答えからの類推を楽しみます。質問するほうも、答えるほうも、サービス精神が必要で、やや高度なことば遊びです。

「ポスト」「ズボン」「すいか」「ごきぶり」などと書いたカードを用意します。だれかに鬼になってもらい、カードの中から1枚引きます。そしてそれを鬼の背中に貼ります。鬼はそのカードを見ないので、何が書かれているか知りません。

「私は何?」クイズ
クリックすると別ウィンドウで開きます

鬼になった人は、質問者の質問と、自分の答えに対するみんなの反応から、背中のカードに書かれているものを当てるわけです。人名を書いておいて、当てる方法もあります。歴史上の人物やテレビで活躍している人物を当てることもできます。

クロスワードパズル

クロスワードパズルは、世界中で楽しまれています。日本でも専門誌が出版されていて、週刊誌や新聞、子ども向けの雑誌にも必ずと言っていいくらいクロスワードパズルがありますから、子どもたちもよく知っています。しかし、自分でつくってみようと思う子どもは、少ないのではないでしょうか。小学生にもつくれるクロスワードパズルに、挑戦してみましょう。

【つくり方】

❶まずマス目を4つつくり、答えを書きます。答えをつくるためには、次のようにします。

ア)①の文字を考えます。これは何でもいいので、〝あ〟とします。

イ)それが決まったら、次は、「あ」のつく二文字ことばを思いうかべて、あいうえお順に入れていきます。あい、あお、あか、あき、あく、あさ、あし、あす、あせ、あそ、あな…などたくさんあります。

ウ)その中の一つを選びます。たとえば、「あし」を選んだとしましょう。[①のよこのカギの答]

❷次は、「し」ではじまる二文字ことばをいくつか集めてみます。しお、しか、
しき、しそ、しみ、しりなどが考えられます。ここでは、「しき」を選びます。[②のたてのカギの答]

エ)そして、上で集めたことばの〝あ〟に続く文字で二文字ことばが完成しないかを見つけるのです。「あか」[①のたてのカギの答え]を入れると、③のよこのカギが「かき」となり、パズルの答えが完成。

②のたてに「しり」を選んでもできます。①のたてに「あき」を選ぶと「きり」になり、「あお」を選ぶと「おり」になるなど、いくらでもつくれます。

③答えが決まったら「カギ」のヒントをつくる。カギの問題をつくるため、自分のもっている知識を総動員しましょう。〝なぞなぞ〟も使えます。色や形、その特徴や話題性などを考えて、つくりましょう。

◆たてのカギ
1. 消防自動車の色は?
2. 春夏秋冬です。
◆よこのカギ
1. アリには6本、人間には2本、ライオンは4本。何だ?
2. むかしむかし、カニはサルにこれをぶつけられました。

執筆/小宮山 繁
イラスト/林 幸・渡井しおり

compact64『ことば遊びアラカルト』より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました