学級レクにおすすめ!ことばのセンスを磨ける「言葉遊び」8選
本シリーズでは、遊びを通して言葉のセンスを磨いたり、ルールを守って遊ぶ大切さを学べる「ことば遊び」を紹介していきます。今回は、身近な物の名前や友達、先生の名前などを活用して楽しめる、 学級レクにぴったりの「文字・ことばを並べることば遊び」の紹介です。
目次
ことばの階段
階段のように一音ずつ、増やしていきます。全体のテーマがあると、おもしろい作品になります。まず、一番上の音を決めましょう。そして、二音、三音、四音のことばを探していきます。
下の音を統一することもできます。

折り句づくり
これは、行の一番最初に〝あ・い・う・え・お〟を折り込む文づくりです。

「あ」のつく言葉に何があるかな?
「い」のつく言葉は?
「う」のつく言葉どうかな?
「え」のつく言葉は?
「お」のつく言葉はーっと?

これをつなぐと、
〝あり〟さんが
〝いし〟の上で
〝うれしそう〟に
「〝えんそく〟だ!」と
おおごえをだした
という文になります。



カルタづくり
お正月に楽しむことが多いカルタは、もともとはポルトガル語で、カードやカルテなどと同じ語源のことばです。江戸カルタや上方カルタには、江戸や上方のことわざが、「いろはにほへと」それぞれに折り込まれています。マンガやアニメの主人公カルタ、子ども向けの防火や防災などの啓蒙カルタもあります。クラスみんなで楽しめるカルタのつくり方を、3例紹介します。最初に「読み札」をつくってから、絵をかいて「絵札」をつくります。
①「クラスのみんな紹介」カルタ
クラス全員が出てくるカルタです。みんなのよいところを見つけてつくるといいでしょう。
あ … あしがはやいぞまさるくん
い … いつも元気なもときくん
う … うたが上手だあきちゃんは
え … えがおがかわいいはるよちゃん
お … オムレツ大すきみほちゃん
②「クラスのニュース」カルタ
ニュースカルタは、3 月の最後のお楽しみ会に向けて取り組むと意味あるものになります。
か … 漢字テストで全員100 点!
き … 気持ちを一つにしたドッジボール大会
く … クリスマス会もりあがる
け … 計算早くなりました
こ … 今年は赤組勝ちました(運動会)
③「サンタクロース」カルタ
『あわてんぼうのサンタクロース』 に似ている、おちゃめでゆかいなサンタクロースが主人公のカルタです。
あ … あしがくさいサンタクロース
い … いぬをふんだサンタクロース
う … うしにのってくるサンタクロース
え … えんとつからおちたサンタクロース
お … おにににらまれたサンタクロース
だれが どこで 何をした
3枚のカードを配ります。3 色に分けておくとわかりやすいでしょう。1枚の紙に書いて、あとで切って集めてもいいのです。シートはその一例です。

・黄色い紙には「だれが」にあたる言葉をかきます。
・黄緑の紙には「どこで」にあたる言葉をかきます。
・ピンクの紙には「何をした」にあたる言葉をかきます。
それでは、やってみましょう。黄色い「だれが」のところには「動物の名前」をかきます。「どこで」と「何をした」の紙には、なるべく楽しいことをかきましょう。
たとえば、「にわとりが」「富士山のてっぺんで」「走り回った」というようにかきます。
・クラス全員がつくります。
・色ごとにカードを集めます。
・先生が3色のカードをランダムに読みます。

パンダが 学校で おどった。
アリが 国会で あくびした。
などと思いがけないつながりの文になって、大笑いになります。
「だれが」のところを芸能人にしたり、「どこで」を学校の中にしたり、「何をした」のところに制限を加えることもできます。