小5国語「多様な情報を読み取り、自分の考えを深めよう」指導アイデア

執筆/沖縄県公立小学校教諭・石川紀恵
編集委員/国立教育政策研究所 教育課程調査官・菊池英慈、那覇教育事務所指導主事・上里亮

単元で付けたい資質・能力

①言語活動とその特徴

本単元では、自然保護のあり方に対して課題意識をもち、意見文にまとめるとい
う言語活動を位置付けます。意見文は、自分の立場を明確にしたあと、その立場から調べたことや考えたことを読み手に納得してもらえるよう記述を進めていく特徴を持っています。

そのために、本単元では、まず、世界遺産白神山地に関わるさまざまな資料やデータを読み取り、根拠をもとに自然保護のあり方についての自分の立場を決定します。より説得力のある意見文を書こうとする能動性が交流への意欲となり、異なった立場の他者との意見交換により自らの考えを広げたり深めたりできると考えます。

そして、その考えが明確に表れるよう、根拠となる資料やデータを引用したり、表現や構成の工夫をしたりして意見文を書くことができるようにします。

②言語活動を通して付ける資質・能力

読むことについては、目的に応じて必要な情報を見付ける力や、文章を読んで理解したことに基づき自分の考えをまとめる力、交流を通し考えを広げたり深めたりする力を育成します。また、書くことについては、根拠となる情報を関係付け、引用したり構成を工夫したりして書く力を育成します。

③指導のポイント

・課題意識、目的意識を高めるために、
意見文は、自分の立場を明確にしたあと、その立場から調べたことや考えたことを読み手に納得してもらえるよう記述を進めていく特徴を持っています。 際のポイントを明確に示すことは大切です。

ここでは、自然保護に向けて二つの立場を示し、自分はどの立場なのかを意識しながら情報収集を行うよう指導します。また、第一次で意見文の例を提示してゴールを示すことで、目的意識を高めます。

・自分の考えの根拠となる情報を選んだり、それを基に考えをまとめたりする場
面では、ペアや小グループによる話し合いで互いに質問したり、考えを述べ合っ
たりして、「考え」と「根拠」の整合性の確認や、反対の立場からの意見を予想するなどの活動を行うと、意見文を書くときに役立ちます。

指導事項:五・六年 Bアイエ Cウオカ 伝国イ(キ) 
言語活動:B⑵ア

単元の展開(10時間扱い)

★はその時間の終わりに立場を決めて示します。

クリックすると別ウィンドウで開きます

アイディア❶ 課題意識や目的意識を持って読もう《主体的な学び》

第一次では、子供が「なぜ世界遺産になったの?」や「二つの考えのどちらがよいのだろう」などの課題意識を持つこと、そして「何のために読むのか」という目的意識を持つことが大切になります。

第1時の導入で、子供たちが自然と触れ合って楽しかった経験や、人間によって自然が破壊されたり汚されたりしている例などを挙げ、自然保護のあり方として、「人間を自然に近付けないで守る」「人間が自然と関わり合いながら守る」の二つのうち、自分ならどの考えがよいと思うか課題意識をもたせます。

これから読んでいく白神山地についてのさまざまな資料が、それを考えていく手がかりとなることを意識させます。

【第1時板書例】

板書例

自然教室の山登りのとき、空気がさわやかだったよ。自然
とふれ合えるのはいいね。

でも、この海岸の写真を見ると、人間が自然を汚しているよ。

白神山地は、世界遺産としてどのような価値があるのかな。

白神山地では、何か特別な自然保護の仕方があるのかな?

疑問を解決するために、二つの文章を読んでみましょう。

【第2時】

「説得力のある意見文」とはどのような文なのか? 教科書にあるモデル文の書きぶりを子供たちと分析することで、二次の学習への見通しを持たせます。

ただ意見を言うのではなく、自分の考えのもとになる根拠資料もあげているね。ぼくも、自分の考えがはっきりと伝わるように、資料から引用することも意識しておきたいな。

〇説得力のある意見文にするには?

①説得力のある文章の構成
・「意見」を最初に書く。(始め)
・「意見」を最後にも繰り返して書く。

②「意見」に合った「根拠」を示す。【根拠の書き表し方】
・根拠となる事例をなど整理して書く。(一つめの理由は)
・資料から適切なところを引用し、引用したところは、「 」で示す。

③「意見」と「根拠」を分けて書く。
・〜ということから(根拠)、…と思います(意見)。

④反対の立場からの意見も書き、それについて考えを述べている。
・もちろん……も大事です。しかし、…ことはできません(反論)。

子供たちに「なぜ」「どうして」という問いを持たせたり、立場を決めさせたりすることで、課題意識を持ち学習を進めていけるようにしましょう。また、単元のゴールの意見文例を第一次で示し、「説得力のある意見文にするためにどのような点に気を付けるのか」をしっかりと捉えさせることで、目的意識を持って、主体的に二次の学習を進めていくことができます。
さらに、白神山地や他の自然保護のあり方についての関連図書を用意し、子供たちの探求意欲をかき立てる場の工夫をすることも、考えを広げ、深めさせる手立てとなります。

アイディア❷ 対話を通して考えを形成しよう。

第二次では、立場を決め根拠となる資料をもとに考えをまとめる作業を行いますが、ここで、二つの対話を通して考えを形成していきます。

イラスト/和久田容代

『小五教育技術』2018年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました