小5体育「表現運動」指導アイデア
執筆/広島県公立小学校教諭・大屋裕幸
編集委員/国立教育政策研究所 教育課程調査官・高田彬成、広島県公立小学校校長・平岡弘資
目次
授業づくりのポイント
夏休みが明け、多くの行事がある2学期のスタートです。仲間と交流し合い、さらによりよい人間関係を築いていきましょう。表現運動は、自己の心身を解き放し、リズムやイメージの世界に没入して、なりきって踊ることが楽しい運動であり、互いのよさを生かし合って仲間と交流し、踊る楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
授業づくりのポイントは、次の2つです。1つ目は、単元前半の「ひと流れの動き」から単元後半の「ひとまとまりの動き」に表現を発展させることです。
「ひと流れの動き」とは、ひと息で踊れるようなまとまり感をもった動きの連続で、1人やペアなどで即興的に表現します。「ひとまとまりの動き」とは、作品を意図して「はじめ-なか-おわり」の構成を工夫し、グループで表現することです。動きのイメージを広げることで、「ひと流れ」から「ひとまとまり」に発展させましょう。
2つ目は、イメージをふくらませ、動きを引き出す言葉がけや指導の工夫をすることです。イメージバスケットを活用したり、子供の動きを認め大げさにほめたり、教師がリードして動いたりすることで動きのイメージが広がります。子供と一緒に教師自身も表現運動を楽しみましょう。
単元計画の例(全7 時間)
やってみる
授業前半は、「対決」の特徴的な動きをみんなでやってみる時間です。子供のイメージによる動きを大切しながら、まずは一人で動いてみましょう。教師のリードによる例も示して動けるようになったら、2人組で表現してみましょう。互いの動きを真似ることで、動きのイメージを広げることができます。さらに別の2人組とアドバイスをし合うことで、よりイメージをふくらませ、自分の表したいイメージを工夫して実現していきましょう。
小テーマからイメージした動きの例
(「対決」にふさわしいBGM を使うと、表現に効果的です。)
●2 人の戦い
オーバーアクションや変化(跳ぶ・転ぶ・隠れる・スローモーション)をつけて表現。


《苦手な子供への配慮》
2人や4人組などで、イメージや動きを出し合いながら踊ってみましょう。
●追いつ追われつ
対応する動き(追う・追われる)や対極する動き(素早い動き・急に止まる動き)を表現。


《苦手な子供への配慮》
教師や仲間のリードで踊ってみましょう。
●危機一ぱつ!○○
人数を増やした「戦い」や「追いつ追われつ」と組み合わせたり、急変する動きを入れてスリリングな展開にしたりしてメリハリ(緩急)を表現。


《苦手な子供への配慮》
ICT を活用したり、グループで見合ったりして、表したいイメージができているか、確かめてみよう。
一番表したい部分に、急に変わる場面をつくり、ひと息で踊れる「ひと流れの動き」にしてみよう。
「ひと流れの動き」の例
・船底に穴があき、船が傾く。
左右上下に大きく揺れる。


・船が沈む、出口がない。
ジャンプしたり転がったり。


・出口を探せ。
右、左と見回す。
