ページの本文です

1月18日(土)開催の研究会・研修会


LCSAの実施と指導・支援の実際

オンライン
主催
一般社団法人ことばサポートネット
テーマ

学齢期には、「先生の話を聞いて理解する」「語彙を学ぶ」「整った文を話す」「読む」などの、ことばにかかわるさまざまな側面の育ちが期待されます。

通常の学校で学ぶ児童を想定し、LCSAを使った児童一人ひとりの長所と課題のプロフィール化を解説し、支援方針の立て方や、ことばを育てるアプローチについても考えます。

【講師】
東京学芸大学 名誉教授  大伴 潔 (おおとも きよし)先生

【進行】
言語聴覚士 中川 信子(なかがわ のぶこ)先生

【対象】
・ST(言語聴覚士)、保健師など発達支援にかかわる専門職の方
・療育関係者、園や学校の先生など、子どもに関わるお仕事に携わっている方


LCスケールは0-6歳の乳幼児の言語コミュニケーション発達を基盤にして つくられた検査法です。語彙や文法、文のつながり、コミュニケーションなどの領域について、発達上の長所や課題を知り、支援プログラムの立案に役立てることを目的として作成されました。

LCSAはその学齢版で、文や文章の聞き取り、語彙の知識、文の表現、丁寧表現の使用、発想の柔軟性、読みなどについて評価します。

学校や発達支援の場にかかわる方々が、子どものことばの育ちの様子を 発達の側面からとらえ、その先の支援につなげるためのアセスメントツールです。

LCSAの実施と指導・支援の実際の概要
開催期間 2025年1月18日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費    4400円
開催情報HP https://www.kotoba-support-net.org/post/20241111
https://lcproject-ksn250118lcsa.peatix.com 
主催者情報 中井
主催者HP
主催者メール info@kotoba-support-net.org

第5回 きっかけの会(千葉県生活・総合有志の会)

千葉県
主催
日本生活・総合的学習教育学会 千葉支部
テーマ

『子どもと愉しむ・ハマる!生活・総合 ~夢中な姿に惹かれた私たち~』
子供も先生も一緒に探究していけると、子供も教師も資質能力が向上し続ける、だからこそ生活・総合に私たちは魅了される・・・
実践発表やシンポジウムを通して、そのエッセンスを明らかにしていく学習会にしていきます。
地域に生活・総合の魅力を広めていきたいと思っている先生方、必聴です!

①実践発表
・生活科 「自然や物を使った遊び~こまっていいね!の実践を通して~」 足立亜伊先生(袖ヶ浦市立昭和小)
・総合学習 「すごいぞ!柏プロジェクト」伊藤陽介先生(我孫子市立我孫子第二小)

②シンポジウム

講師
現鎌倉女子大学 准教授 相澤 昭宏 先生
(元横浜市教育委員会首席指導主事、
元横浜市立大岡小学校、元本町小学校校長)

第5回 きっかけの会(千葉県生活・総合有志の会)の概要
開催期間 2025年1月18日(土)
開催地住所 千葉県千葉市
会場 千葉市教育センター 2階講堂
参加費 無料
開催情報HP https://kikkake-tm-chiba-seikatsusougou2023.my.canva.site/
https://x.com/kikkake_tm
主催者情報 山下
主催者HP https://kikkake-tm-chiba-seikatsusougou2023.my.canva.site/
主催者メール kikkake.tm.chiba.seikatsusougou@gmail.com

今こそ考える!令和の学級経営セミナーin 知多半島 ~自治的集団の具体像とその実践~

愛知県
主催
今こそ考える!令和の学級経営セミナー事務局
テーマ

学校現場における、「自治的集団」の育成について参加者の皆さんと学びを深める勉強会です。

10:00〜16:35
定員 40名

#自治的集団 #クラス会議 #学級経営 #共同体感覚 #集団の発達 #教師の立ち位置 #自治的能力

 新型コロナウィルス感染症が世界中で流行し、子どもたちも生活様式の変更を余儀なくされました。感染対策への対応が落ち着いた今、学校現場はどの様な状況でしょうか。

 コロナ禍を経た今、子どもたち同士が関われるようになったのに、学級としてまとまれず、担任も最適解を打ち出せないということが起こっていませんか。さらに、学級、学校全体がコロナ禍前よりも何かバラバラになっていると感じることはないでしょうか?

 もう一度、学級において「なぜ自治的集団」を目指すのか、そして「自治的集団」を育成する具体的なプロセスはどの様なものなのか参加者の皆様と考えたいと思い、2018年3月に解散した「〜学級を子どもの王国に〜自治的能力向上研究会」のメンバーと半田市で勉強会活動を続けてきた「教育サークル根っこワーク」がダッグを組み、集結しました。令和の時代の学級にあった自治的集団とはどの様なものなのか、実践報告や鼎談を通じて自治的集団について共に考え、明日からの学級経営につながる会になればと思います。ご参加お待ちしております。 

お申し込みは、コクチーズサイトから
https://www.kokuchpro.com/event/b9baa32cee7051c5b566ecc345feee37/?fbclid=IwY2xjawHUx_xleHRuA2FlbQIxMQABHRup-oKdwDTG1XDsJAuX153N__nLTDb8CJC196N64e4lbmZDXl3079bF1w_aem_beeCLe5joGPYj6KVDy328A

タイムテーブル:

09:00~09:30 準備

10:00~10:05  趣旨説明 

 奥井 貴仁(愛知県公立小学校)  

10:05~10:55  講座

 「どうして今、『自治的』なのか」

  松下 崇(神奈川県公立小学校 )

10:55~11:05  休憩

11:05~11:35  実践発表

 「クラス会議で心理的安全性を育てる ~自治的集団を目指して~」

 奥井 貴仁( 愛知県公立小学校 )

11:35~12:05  実践発表②

 「クラス会議で心理的安全性を育てる ~気になるあの子へのアプローチ~」

 久下 亘(群馬県公立小学校)

12:05~12:45  鼎談

 「クラス会議と自治的集団」

  奥井貴仁 × 久下亘 × 松下崇



12:45~13:45  昼食休憩



13:45~14:15  実践発表③

 「授業における自治的能力の育成~協働的な学びの視点から~」

   松久友道(愛知県公立小学校)

14:15~14:45  実践発表④

 「授業における自治的能力の育成~個別最適な学びの視点から~」

  佐藤 翔(千葉県公立小学校)

14:45~15:25 鼎談

 「授業づくり×自治的集団」

  松久友道 × 佐藤翔 × 松下崇

14:25~15:40  休憩

15:40~16:30 リフレクション

 佐藤 翔(千葉県公立小学校 )

16:30~16:35  閉会挨拶

 松下 崇(神奈川県公立小学校 )

16:35~16:45 アンケート記入



主催団体について

〜学級を子どもの王国に〜自治的能力向上研究会

「自ら考え、自ら行動できる子どもを育てたい」「学級を自分たちで話し合い、自分たちで問題を解決できる集団にしたい」と言う願いを持った仲間が集まり、2013年に発足。事務局メンバーでのレポートを検討する傍ら、全国でセミナーを開催(全国12か所)。2015年には「教育サークル根っこワーク」とコラボしたセミナーを開催し、50名以上が参加。サークルメンバーの中には、セミナーへの登壇や雑誌や書籍の執筆を通して、自治的能力の向上について発信した。5年間の活動を経て、2018年3月に解散。

教育サークル 根っこワーク
「もっと学びたい」「もっと情報共有できる場が欲しい」という思いをもつ仲間が集まり、2013年7月18日に発足。これまでに、ミニネタや学級経営、授業、教科道徳など、学びたいことを年間のテーマにしてきた。月に一回の定例会では、スタッフメンバーや参加者の発表を基に、あれこれと話し合いながら考えを広げたり、深めたりしている。

今こそ考える!令和の学級経営セミナーin 知多半島 ~自治的集団の具体像とその実践~の概要
開催期間 2025年1月18日(土)
開催地住所 愛知県東海市大田町下浜田1071番地 日本福祉大学東海キャンパス
会場 日本福祉大学東海キャンパス
参加費 4000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/b9baa32cee7051c5b566ecc345feee37/?fbclid=IwY2xjawHUx_xleHRuA2FlbQIxMQABHRup-oKdwDTG1XDsJAuX153N__nLTDb8CJC196N64e4lbmZDXl3079bF1w_aem_beeCLe5joGPYj6KVDy328A
主催者情報 佐藤翔
主催者HP
主催者メール xxxsugar310@gmail.com

研究会カレンダー

2025年4月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました