ページの本文です

12月14日(土)開催の研究会・研修会


東京学芸大学 附属学校情報教育部 2024年度 公開セミナー「GIGAスクール構想と探究」

オンライン
主催
東京学芸大学 附属学校情報教育部
テーマ

GIGAスクール構想と探究

「GIGAスクール構想と探究」と題して、東京学芸大学附属学校情報教育部2024年度の公開セミナーを開催します。本年度も、オンラインに加えて、対面でのご参加も受け付けます。多くの皆さまのお申込みを、部員一同お待ちしております。

時:13:00-16:30(予定)

定員:オンライン…50名、対面…30名(それぞれ先着申込順)

内容:実践研究発表&講演&ディスカッションを予定

発表予定者(五十音順):
 飯田 秀延(附属高等学校)
 小川 裕也(附属大泉小学校)
 鬼塚 晶子(附属大泉小学校)
 小池 翔太(附属小金井小学校)
 鈴木 秀樹(附属小金井小学校)
 鈴木 侑(附属竹早小学校)
 中村 亮太(附属竹早小学校)

講師: 鍋谷 正尉 氏(渋谷区立小学校 主幹教諭)

タイムテーブル(予定):
以下申込サイトをご参照ください
https://tgu-fuzoku-ict2024.peatix.com/

東京学芸大学 附属学校情報教育部 2024年度 公開セミナー「GIGAスクール構想と探究」の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 オンライン 東京都小金井市貫井北町4-1-1
会場 オンライン(Zoom)+対面(東京学芸大学附属小金井小学校)
参加費 会費:1,000円(オンライン・対面共通/資料代)
開催情報HP https://peatix.com/event/3960637/
主催者情報 〒1848501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
小池翔太
TEL:08066462314
FAX:08066462314
主催者HP https://tgu-fuzoku-ict.peatix.com/
主催者メール koikes@u-gakugei.ac.jp

横浜市立本町小学校「公開授業研究会」~生活科・総合的な学習の時間~

神奈川県
主催
横浜市立本町小学校
テーマ

本校教育理念「自己教育力の育成」を基盤とした
響き合い、自ら学ぶ子の育成
今年度のキーワード「振り返り」

本校は、創立120年目を迎える歴史と伝統のある学校です。歴史と近代技術が融合し、新旧が調和しながら新しいものが生み出されるまちだと言えます。そこには、子どもたちの取組に力を貸してくださる企業や店舗、施設の方々、登下校を見守り、声をかけてくださる地域の方々、本校の卒業生やその保護者など、子どもたちの成長を心から願ってくださる方々の存在があります。このような学区は「本物」にふれる機会に恵まれており、子どもたちに豊かな心が育ち、感性が磨かれていくことが期待できます。
平成29年度に「生活科・総合的な学習の時間」の研究を再スタートさせました。研究を進める中で大事にしてきたことは、「本物と関わりながら体験的に学ぶこと」「本物がもつ価値を子ども達が見出し、生きる力を育むこと」です。研究を重ねるごとに、子どもたちが思いをもって夢中になって楽しむ姿や、課題解決に取り組む姿が見られるようになり、令和2年度からは、「響き合い」をキーワードに、意欲を高めるだけではなく、子どもたちの学びが深まるように、子どもが自分と仲間と本物と「対話する」ことに力を入れて取り組んでいます。今年度は個別支援学級も含め全学級の授業を公開します。

横浜市立本町小学校「公開授業研究会」~生活科・総合的な学習の時間~の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 神奈川県 横浜市中区花咲町3-86
会場 横浜市立本町小学校
参加費 横浜市立学校以外の方々 ¥2000
学生(専門学校生、大学生、大学院生)¥1000
開催情報HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/honcho/
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/honcho/index.cfm/1,0,69,html
主催者情報 〒2310063
横浜市横浜市中区花咲町3-86
副校長 岡田真知子
TEL:045-231-0141
主催者HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/honcho/
主催者メール ma23-okada@city.yokohama.lg.jp

今とミライのDoutoku in Omiy 授業観のマインドチェンジー学び続ける子どもと大人を育むー 無料開催! 登壇者:埼玉県戸田市戸ヶ崎勤教育長・藤原友和・瀬戸山千穂・藤永啓吾

埼玉県
主催
道徳の窓
テーマ

授業観のマインドチェンジー学び続ける子どもと大人を育むー

道徳教育と道徳科授業づくりに関するセミナーです。

VUCAの時代を生きる子どもたちにとって必要な学びは何か。
道徳教育においても、この問題は常に問い直し実践知を蓄積する必要があります。

子どもたちにとって楽しく価値ある道徳授業の在り方を問い直し、学び続ける子どもと大人を育むための授業観の変革につながる学びをつくるセミナーです。

今とミライのDoutoku in Omiy 授業観のマインドチェンジー学び続ける子どもと大人を育むー 無料開催! 登壇者:埼玉県戸田市戸ヶ崎勤教育長・藤原友和・瀬戸山千穂・藤永啓吾の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 埼玉県 さいたま市南区根岸1-7-1
会場 レイボックホール(市民会館おおみや)第一研修室
参加費   無料
開催情報HP https://www.facebook.com/share/p/J1Pxge81RjFZjpKt/
主催者情報 〒3792114
瀬戸山千穂
TEL:09093832739
主催者HP
主催者メール setoyama.chiho@gmail.com

   日本学級経営学会共催 第30回学級経営セミナーin愛知「今求められる学級経営」

愛知県
主催
学級経営セミナー事務局
テーマ

今年のテーマは 「今、求められる学級経営」です。これからの学級経営には何ができるのか、何が求められるのか。参加者の皆さんと考えたらと思います。

   登壇者による発表「キーワードで語る今求められる学級経営」と対談、質疑応答

   日本学級経営学会共催 第30回学級経営セミナーin愛知「今求められる学級経営」の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市千種区山添町2丁目2
会場 椙山女学園大学附属小学校
参加費 学会員 3000円
一般  4000円
開催情報HP https://jacm-inaichi.peatix.com/
主催者情報 佐橋慶彦
主催者HP
主催者メール yoshihiko384@gmail.com

東京地区数学教育協議会 月例研

オンライン
主催
東京地区数学教育協議会
テーマ

子どもとつくろう数学の世界

時:午後2:30~5:00
内容:小学校部会と中高部会に分れての授業の実践交流など
問い合わせ:草彅浩二 k_kusanagi@ac.cyberhome.ne.jp

東京地区数学教育協議会 月例研の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費   無料
開催情報HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者情報 〒194-0023
東京都 町田市旭町 1-17-10
高橋善久 
TEL:042-727-8938
FAX:042-727-8938
主催者HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者メール t-yoshi@jcom.home.ne.jp

令和6年度文部科学省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 Vol.16

オンライン
主催
東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
テーマ

みんなで使おう!学校図書館

この度「令和6年度文部科学省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 Vol.16」を開催いたします。
教育活動と学校図書館とを結びつけるために日頃より様々な活動を展開している東京学芸大学学校図書館運営専門委員会では、平成21年度から文部科学省事業を受託し、学校図書館を活用した附属学校での教育の実践報告を毎年行っています。16回目を迎える今回は、附属学校3校の教諭・学校司書から学校図書館を活用した授業実践の報告を行います。
学校図書館を活用した教育に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。現役の教員や教育関係者・図書館に従事する方々はもちろんのこと、今後それらの世界を目指す学生の皆さまもぜひご参加ください。

【日時】2024年12月14日(土) 13:00~17:00
【申し込み期間】11月5日~12月13日まで

令和6年度文部科学省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 Vol.16の概要
開催期間 2024年12月14日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom/事前申込制
参加費 無料
開催情報HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/kenshuhoukoku.php#gsc.tab=0
主催者情報 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会
主催者HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/
主催者メール

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。