ページの本文です

11月22日(金)開催の研究会・研修会


令和6年度金透小研究公開

福島県
主催
郡山市立金透小学校
テーマ

「学びを創る」
~「個で追究する力」を育む授業の創造~

 本校では、「子ども主体の授業づくり」を追究しています。
 本研究3年次として「個による学び」と「協働による学び」の2つの視点をもち、自ら問いをもつ力、根拠をもって選択・決定できる力、自分の考えや思いを他者と比べる力、学びをつなげる力という「個で追究する力」の育成を大切にした授業づくりをめざしています。当日は、私たちの研究の一端を公開いたします。

令和6年度金透小研究公開の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 福島県郡山市堂前町5番21号
会場 郡山市立金透小学校
参加費 2000円
開催情報HP
主催者情報 〒9638877
福島県郡山市堂前町5番21号
久野 雄平
TEL:0249325291
FAX:0249325292
主催者HP
主催者メール kinto-e@fcs.ed.jp

ノートルダム学院小学校 ミライに必要な力をつけるPBL授業

京都府
主催
ノートルダム学院小学校
テーマ

ミライに必要な力をつけるPBL授業

ノートルダム学院小学校は、創立70周年を迎えました。今年度は、「ミライに必要な力をつけるPBL授業」を研究テーマとし、授業公開いたします。インプット・アウトプット・フィードバックはできていたのか、言語能力・情報活用能力・問題発見能力・問題解決能力などの点ではどうだったか、などの観点からご覧いただき、ご助言、ご指導をいただけると幸いです。また、ロイロ認定校2年目として、今年度も公開授業の授業案をロイロノートのプロット図で作成いたします。
 授業後は、教科別意見交流会と公開トークセッションを行います。トークセッションでは、平井聡一郎先生、木村明憲先生に、「子どもたちがミライに必要な力とは~今、学校に求められること~」をテーマにお話しいただきます。
 今後の教育のあり方について語り合い、ともに成長できる場にしたいと考えております。みなさまの参加をお待ちしております。
 申し込みはこちらからお願いします。
https://sites.google.com/ipad.notredame-e.ed.jp/notredame2024/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

ノートルダム学院小学校 ミライに必要な力をつけるPBL授業の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 京都府 京都市左京区下鴨南野々神町1-2
会場 ノートルダム学院小学校
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/ipad.notredame-e.ed.jp/notredame2024/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
主催者情報 〒606-0847
京都府京都市左京区下鴨南野々神町1-2
荒川伸二
TEL:075-701-7171
FAX:075-712-6170
主催者HP https://www.notredame-e.ed.jp
主催者メール

第50回千葉県教育研究会社会科教育部会研究大会 市川大会

千葉県
主催
千葉県教育研究会市川支会社会科教育部会
テーマ

大会主題
変わりゆく未来を切り拓く力をはぐくむ社会科学習
~自ら課題をもち、協働して思考を深める「深い学び」の実現~

◎開会
◎基調提案
 市川大会実行委員会研究部
 市川市立信篤小学校  教諭  槇峰 和也
◎授業公開
 小学校 3~6年
 中学校 歴史的分野・地理的分野
◎記念講演
 演題「問いつなぐ主体的・対話的な社会科の授業づくり」
 講師 大妻女子大学家政学部児童学科 教授 澤井 陽介 先生

第50回千葉県教育研究会社会科教育部会研究大会 市川大会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 千葉県 市川市原木2-16-1
会場 市川市立信篤小学校(および隣接の高谷中学校)
参加費 1000円
(弁当注文の場合は別途1000円)
開催情報HP
主催者情報 〒2720004
千葉県市川市原木2-16-1
市川市立信篤小学校 鈴木 雄介
TEL:0473280165
FAX:0473280166
主催者HP
主催者メール kensyaken2024@ichikawa-school.ed.jp

全国自問教育の会

長野県
主催
自問教育の会
テーマ

「多様性を包み込む豊かな心を育む道徳教育」
~自発的な清掃活動で人間性を高める自問活動のあり方を求めて~

道徳教育と清掃を結び付けて考案された「自問活動」について、道徳の授業参観、清掃参観、実践交流会を通して共に学び合いませんか?参加をお待ちしております。

全国自問教育の会の概要
開催期間 2024年11月22日(金) 〜 2024年11月23日(土)
開催地住所 長野県 中野市笠原190
会場 長野県中野市立高社中学校
参加費 参加費(資料代)  3,000円(1日のみの参加の場合には2,000円)

宿 泊  宿泊予約は事務局で一括行います。希望者は,申込用紙にご記入ください。
①宿泊費(朝食付き)……………………………… 1,400円
②情報交換会(夕食)のみ………………………… 5,000円
③宿泊費(朝食付き)+情報交換会(夕食)…… 15,000円
  ※温泉街の中の宿です。温泉に浸かり、ゆっくりお過ごしください。
開催情報HP http://jimon.3zoku.com/
主催者情報 川上村立川上第二小学校内 片岡 聡矢
主催者HP
主催者メール sohya.kt@gmail.com

上越教育大学附属小学校 2024年研究会

新潟県
主催
上越教育大学附属小学校
テーマ

第12期教育課程開発研究(2年次)
研究主題「生みだす子どもが育つ学校ー『実感』がひろがる教育活動ー」

研究主題・副題
生みだす子どもが育つ学校ー「実感」がひろがる教育活動ー

研究主題、副題を具現する教育活動を子どもの姿から提案し、発信します。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

上越教育大学附属小学校 2024年研究会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 新潟県 上越市西城町1-7-1
会場 上越教大学附属小学校
参加費 1500円
開催情報HP https://sites.google.com/juen.ac.jp/2024
https://element.juen.ac.jp/
主催者情報 〒943-0834
新潟県上越市西城町1-7-1
小川高広
TEL:0255233610
主催者HP https://element.juen.ac.jp/
主催者メール k-juenjhs@juen.ac.jp

富山大学教育学部附属小学校 2024年度教育研究発表会

富山県
主催
富山大学教育学部附属小学校
テーマ

学び続ける子供が育つ授業の創造~対話に着目して~(最終年度)

 これまでの研究から「学び続ける子供」を育てるには、子供が必要感をもって学習対象と関わり続け、対話を通して自分では気付かなかった新たな考えと出合い、自分の考えを見直したり再構築したりする中で、学ぶ楽しさや喜びを感じられるようにすることが大切だと分かってきました。一方で、各教科によって特徴的な対話が見られることも分かってきました。
 そこで、4年度は「各教科における、学び続ける子供の対話の在り方を明らかにする」を副題とし、研究を進めることにしました。「対話の在り方を明らかにする」とは、現在の各教科の対話の現状と課題を把握し、子供が学び続けていく中で生まれる対話の姿を設定し、その姿に向けて、授業を通してどのような手立てを講じるかを考える、これら一連の営みのことです。子供の姿を基に、御参会の皆様と研修を深めていきたいと思います。

富山大学教育学部附属小学校 2024年度教育研究発表会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 富山県 富山市
会場 富山大学教育学部附属小学校
参加費 当日、受付にて資料代1000円をお支払いください。(学生は無料です)
開催情報HP http://fes.u-toyama.ac.jp/file_upload/103346/_main/103346_13.pdf
http://fes.u-toyama.ac.jp/
主催者情報 〒930ー8556
富山県富山市五艘1300
神田靖大
TEL:076ー445ー2803
主催者HP http://fes.u-toyama.ac.jp/
主催者メール yshr8316@edu.u-toyama.ac.jp

第27回近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会和歌山大会

和歌山県
主催
近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会、和歌山県生活科・総合的な学習の時間研究会、和歌山市生活科・総合的な学習の時間研究会
テーマ

地域に根ざし、子ども自ら問い続ける生活科・総合的な学習の時間

公開授業(各学年1学級)、分科会(4分科会)、開会行事、記念講演(講師:上智大学総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕 氏)

第27回近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会和歌山大会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 和歌山県 和歌山市六十谷895番地
会場 和歌山市立有功東小学校
参加費 資料代として3,000円
開催情報HP https://www.wakayama-wky.ed.jp/isaohiga/
主催者情報 〒6408472
和歌山県和歌山市大谷349-2
鎌田 敦子
TEL:0734551714
主催者HP
主催者メール kusumi-es@wakayama-wky.ed.jp

仙台白百合学園小学校 第5回公開授業研究会 ~学びを自己調整する子どもを育む~ 自由進度×2教科

宮城県
主催
仙台白百合学園小学校
テーマ

~学びを自己調整する子どもを育む~
自由進度×2教科
学年:4年生  教科:算数・理科

「学びを自己調整する子どもを育む」を研究主題としました。
学びを自ら計画し実行していく中で、修正・改善する学習に取り組みはじめました。
今回は、2教科同時進行の様子をご覧ください。

仙台白百合学園小学校 第5回公開授業研究会 ~学びを自己調整する子どもを育む~ 自由進度×2教科の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 宮城県 仙台市泉区紫山1-2-1
会場 仙台白百合学園小学校(オンラインでも参加できるハイブリッド型開催)
参加費 無料
開催情報HP https://el.sendaishirayuri.net/news/%e7%ac%ac5%e5%9b%9e%e5%85%ac%e9%96%8b%e6%8e%88%e6%a5%ad%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%ef%bc%8811-22%ef%bc%89/
主催者情報 〒9813205
宮城県仙台市泉区紫山1-2-1
教頭 細渕
TEL:022-777-3777
FAX:022-777-3778
主催者HP https://el.sendaishirayuri.net/
主催者メール info.sses@sendaishirayuri.net

光華小学校 研究発表会

京都府
主催
光華小学校
テーマ

非認知能力の育成をめざす 教科指導と学校行事の在り方

数値では測れない児童にとって将来的にも大切な力である「非認知能力」を教科指導及び学校行事の中でどう育成していくのかを研究しています。研究発表会では、主に教科指導で「非認知能力」の育成に焦点を当てて授業公開をします。

光華小学校 研究発表会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 京都府 京都市右京区
会場 光華小学校
参加費    無料
開催情報HP https://ps.koka.ac.jp/
主催者情報 〒615-0861
京都府京都市右京区西京極野田町39
福井博美
TEL:(075)325-5250
主催者HP https://ps.koka.ac.jp/
主催者メール h-fukui@mail.koka.ac.jp

宝塚市立光明小学校 宝塚市教育委員会指定 特別活動 公開研究会

兵庫県
主催
宝塚市立光明小学校
テーマ

     自分を見つめ 自分の良さを活かして みんなで創る ~より良いものを目指して 練り上げ創る話合い~

公開授業1~6年学級活動(1)、事後研究会、國學院大學教授 杉田洋先生による講演

宝塚市立光明小学校 宝塚市教育委員会指定 特別活動 公開研究会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 兵庫県 宝塚市光明町8-40
会場 宝塚市立光明小学校
参加費      無料
開催情報HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/info/6011531.html
主催者情報 〒6650045
兵庫県宝塚市大原野字石保34-1
大橋立明
TEL:0797725586
FAX:0797711949
主催者HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/info/index.html
主催者メール t689325@sumire2.takarazuka.ed.jp

宝塚市立光明小学校 宝塚市教育委員会指定 特別活動 公開研究会

兵庫県
主催
宝塚市立光明小学校
テーマ

自分を見つめ 自分の良さを活かして みんなで創る
~より良いものを目指して 練り上げ創る話合い~

公開授業1~6年生、児童集会、事後研究会、國學院大學教授 杉田洋先生による講演

宝塚市立光明小学校 宝塚市教育委員会指定 特別活動 公開研究会の概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 兵庫県 宝塚市光明町8-40
会場 宝塚市立光明小学校
参加費      無料
開催情報HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/info/6011531.html
主催者情報 〒6650045
兵庫県宝塚市大原野字石保34-1
大橋立明
TEL:0797725586
FAX:0797711949
主催者HP https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/school/e_koumyou/info/index.html
主催者メール t689325@sumire2.takarazuka.ed.jp

D-pro東海 浜松セミナー

静岡県
主催
D−pro東海
テーマ

子どもの創造性を高めよう

      NEXT GIGAに向けて、今すべきことは何なのか、創造性という視点から、講演、ワークショップ、パネルディスカッションを通して、一緒に考えたいと思います。

D-pro東海 浜松セミナーの概要
開催期間 2024年11月22日(金)
開催地住所 静岡県 浜松市中央区
会場 クリエート浜松
参加費 無料
開催情報HP
https://www.kokuchpro.com/event/8c24c1ecf5353aacaec2928c6cc16dc5/
主催者情報      菊地 寛
主催者HP
主催者メール hiroshikikcuhi0203@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

フッターです。