ページの本文です

11月2日(土)開催の研究会・研修会


筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座

オンライン
主催
筑波大学エクステンションプログラム
テーマ

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について、
・発達障害(ASD・AD/HD)に対する理解と支援
・通級による指導と発達障害に対する支援、
・子どもを取り巻くインターネット普及の光と影
・不登校児童生徒の実態と必要な支援
・いじめ問題の深層と子どもの支援 など
講義50分+グループワーク40分の構成で全6回の講座です。

【対 象】小・中・高の教員/校長/教頭/および教育委員会の指導主事など
【開催方法】オンライン開会
【開催日】9/28・10/5・10/12・10/19・10/26・11/2全日土曜日
【開催時間】13:45~17:00
【締め切り】9月2日まで

筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 【受講料】22,500円(税込み)
開催情報HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/archives/lecture-list/3098
主催者情報 〒305-8550
茨城県つくば市春日1-2
矢田部恵子
TEL:029-859-1648
主催者HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/
主催者メール ep-sanren@un.tsukuba.ac.jp

東京学芸大学附属小金井小学校「個別最適な学び」研究会 授業研究会

東京都
主催
加固希支男(東京学芸大学附属小金井小学校)
テーマ

中央教育審議会(2021)が示した通り、「個別最適な学び」は「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるためのものです。小学校学習指導要領(平成29年告示)解説総則編(2017)には、「深い学び」には各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせることが述べられています。そこで、本研究会では、これまでの学習以上に、一人でも多くの児童が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせることができる教科教育における「個別最適な学び」のあり方を模索することをテーマにしました。

 9:00~ 9:45  受付         
             ※安全管理のため、左記時間以外は受付ができません。
10;00~12:00  各教科の授業&協議会
             国語・社会・算数・理科・体育・道徳から
             参観される授業を1つお選びください。
13:30~15:15  堀田龍也先生・登本洋子先生・大村龍太郎先生
             によるシンポジウム

※参加は、教育関係者のみとさせていただきます。ご了承ください。

東京学芸大学附属小金井小学校「個別最適な学び」研究会 授業研究会の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 東京都 小金井市貫井北町4-1-1
会場 東京学芸大学附属小金井小学校
参加費 500円
※参加費は、資料代や運営費に充てさせていただき、残金が生じた場合は、今後、本校で開催する様々な研究会の資料代や運営費として使わせていただきます。申し込みされる場合は、この点についてもご了承いただいたものとさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/1dcfb0538357371bac5c2c2e59734142/
主催者情報 加固希支男
主催者HP
主催者メール jyugyokyouzairon@gmail.com

ELEC同友会英語教育学会 第30回記念研究大会

東京都
主催
ELEC同友会英語教育学会
テーマ

第30回記念研究大会

11月2日 <1日目>
オンライン配信のみ
13:30 Zoom入室開始
13:40-14:00 会員総会
14:00-14:10 開会行事
14:10-15:30 講演『小・中・高の連携を考えた指導』本多敏幸(ELEC同友会英語教育学会会長・都留文科大学他)
15:40-16:30 研究部会発表 (I)
16:30 諸連絡
11月3日 <2日目>
会場での対面 および オンライン配信
9:20 受付開始
9:50-10:00 開会行事
10:00-10:50 研究部会発表 (II)
11:05-12:15 ビデオによる小学校の公開授業
12:15-13:25 昼食・協賛企業展示
【発表者/授業者との交流会を同時開催】
13:25-14:35 ビデオによる中学校の公開授業
14:50-15:40 研究部会発表 (III)
16:00-17:10 ビデオによる高校の公開授業
17:10-17:20 閉会行事

ELEC同友会英語教育学会 第30回記念研究大会の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 東京都 新宿区中落合4-31-1
会場 11月2日(オンライン配信)14:00~16:30 11月3日目白大学[新宿キャンパス]10号館9階(対面参加&オンライン配信)9:50~17:20
参加費 ・会員と学生会員(2024年度会費納入済に限る)は無料。会員は事前申し込み不要ですが、学生会員は事前申し込みが必要です。
・会員以外の方(1日目はオンライン、2日目は会場(対面)、両日ともオンライン)は本学会ホームページから事前申し込みが必要です。参加費3,000円
・学生に限り、公開授業のみオンラインで参加できます。事前申し込みが必要です。参加費1,000円
開催情報HP https://elecfriends.com/
主催者情報 狩野 晶子(カノ アキコ)
主催者HP https://elecfriends.com/
主催者メール elec_taikai2024@elecfriends.com

第9回 全国小学校キャリア教育研究協議会大館大会

秋田県
主催
全国小学校キャリア教育研究協議会
テーマ

希望の光で地域を照らし、未来への道を切り拓く「大館ふるさとキャリア教育」

令和6年11月1日(金) 13:30~16:30
〇公開授業・実践発表・研究協議等
大館市立桂城小学校・城南小学校・城西小学校・有浦小学校・釈迦内小学校・長木小学校・上川沿小学校
第一中学校・北陽中学校・東中学校

2日(土) 9:00~15:00
〇開会行事・記念講演・実践発表・分科会協議
 大館市ほくしか鹿鳴ホール・大館市立中央公民館

第9回 全国小学校キャリア教育研究協議会大館大会の概要
開催期間 2024年11月1日(金) 〜 2024年11月2日(土)
開催地住所 秋田県大館市
会場 大館市内小中学校
参加費 1 人 3000円
*大学生は無料
〇振込先口座 秋田銀行
【店名】 大館駅前支店 【店番】 232 【預金種目】普通預金
【口座番号】290050
〇振込先 「大館市立北陽中学校(オオダテシリツホクヨウチュウガッコウ)」
〇振込依頼人情報の参加者名・所属 例「オオダテハチロウ ダイモンジショウ」
※11 月 1 日 (1 日目) 18:30~のレセプション(プラザ杉の子/お一人様 6,600 円)に参加を希望される
方は、上記振込先にレセプション参加費と本大会参加費(3000 円)を一緒にお振込みください。
開催情報HP http://www.schoolcareer-ed.jp/
主催者情報 〒0183595
秋田県大館市早口字上野43番地1
副主幹 山本多鶴子  教育アテンダント 成田理沙
TEL:0186-43-7112
FAX:0186-54-6100
主催者HP http://www.schoolcareer-ed.jp/
主催者メール gakuji@city.odate.lg.jp

令和6年度 新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会

新潟県
主催
新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会
テーマ

「独創力」を発揮する子供~授業研究を基点とした教育課程の編成~

見どころがたくさんの研究会です!

①2日間連続の授業公開!
 どの授業も2日間授業をします。2日間の授業を通して、子供の育ちと授業改善を提案します。

②研究を深める!全体発表&参加型シンポジウム!
 指導者の皆様と、当校の全体研究について熱く語ります。チャットアプリでご参会の皆様の声を集めて議論に取り入れます。

③ウェルビーングな学校を創造する取組紹介フォーラム!
 当校の教育課程を支える5つの取組(ふりかえる・つくりだす・つながる・情報モラル・働き方改革)について、フォーラムを行います。自由に選んでご参加できます。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

令和6年度 新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会の概要
開催期間 2024年11月2日(土) 〜 2024年11月3日(日)
開催地住所 新潟県新潟市中央区西大畑町5214番地
会場 新潟大学附属新潟小学校
参加費 有料
開催情報HP https://www.fuzoku-niigata.jp/
主催者情報 〒951-8535
新潟県新潟市中央区西大畑町5214番地
村越 千紋
TEL:0252238321
主催者HP https://www.fuzoku-niigata.jp/
主催者メール murakoshi@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

東京学芸大学 現職教員研修 研修講座 第5回小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修

オンライン
主催
東京学芸大学 
テーマ

東京学芸大学で小・中・高の英語教員養成に関わるメンバーによる、小学校英語教育の研修です。
今回は、名前は聞いたことがあるけどもう少し詳しく知りたい「プロジェクト型授業」と、小学生にふさわしい「読むこと」「書くこと」の指導を扱います。

13:00~13:50 子どもの「やりたい!」を引き出す教科書を活用したプロジェクト型の授業 (白土厚子)
13:50~14:40 「読むこと」、「書くこと」の再点検 
       ーつまずきを減らすための指導の提案ー(小竹空翼)
14:40~15:00 「質問と意見交換」(粕谷恭子)

申し込み締め切り 2024年10月25日(金)まで

東京学芸大学 現職教員研修 研修講座 第5回小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3300円(税込み)
開催情報HP https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/course_detail/3B21B840-B6E8-4641-9C51-05F5BC6A8668
主催者情報 〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 先端教育推進課 
主催者HP https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/course_detail/3B21B840-B6E8-4641-9C51-05F5BC6A8668
主催者メール info.idigedu@u-gakugei.ac.jp

和歌山大学教育学部附属小学校 2024教育研究発表会

和歌山県
主催
和歌山大学教育学部附属小学校
テーマ

エージェンシーの発揮に向けた各教科からの接近(2年次) ~本質を体感する学びを実現することを通して~

公開授業(国語・社会・算数・理科・音楽・体育・外国語・道徳・総合・複式)
    研究協議
    パネルディスカッション(千々布 敏弥 国立教育政策研究所・二宮 衆一 和歌山大学)  

和歌山大学教育学部附属小学校 2024教育研究発表会の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 和歌山県 和歌山市吹上1-4-1
会場 和歌山大学教育学部附属小学校
参加費 1000円
開催情報HP http://www.aes.wakayama-u.ac.jp
主催者情報 〒640‐8137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
平井 千恵
TEL:073‐422‐6105
FAX:073-436-6470
主催者HP http://www.aes.wakayama-u.ac.jp
主催者メール fuzoku@ml.wakayama-u.ac.jp

生活科教育研究会 秋の探究フォーラム2024(第80回秋の定例研究会)

オンライン
主催
生活科教育研究会
テーマ

    学びをつむぐ生活・総合の授業の創造―「つなぐ・つなげる・つながる」学びをつくる―

<実践提案>今回は、総合的な学習の時間の2つの実践です!
3年「手賀沼の魅力発見!手賀沼の魅力を伝え隊!」児童一人一人が自らの「願い」を叶える探究学習山本一希先生(千葉県・我孫子市立根戸小学校)
3~6年「炭活動」「総合を軸とした立体的カリキュラムマネジメントとその取組」荒岡清秀先生(徳島県・つるぎ町立半田小学校)

<次第・日程>13:30~13:40開会(会長挨拶・日程説明等)
13:40~14:50①実践提案・協議
14:50~15:00休憩
15:00~16:10②実践提案・協議
16:10~16:25学びの振り返りと全体交流
16:25~16:30閉会(諸連絡、次回のご案内等)
(16:30~17:00)参加者交流会(Zoom懇親会)

生活科教育研究会 秋の探究フォーラム2024(第80回秋の定例研究会)の概要
開催期間 2024年11月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 <参加費>会員・学生は無料です!
一般参加1,000円(資料代、『生活・総合の探究』No.132(秋季号)をむ)
◎「同時入会」は、参加費を入会金にできます!(既刊の冊子『生活・総合の探究』3号分を贈呈!)
※合わせて年会費(4,000円)をお願いします。よろしければ、是非、会員になってください!
開催情報HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
https://autumn-tankyu-forum2024.peatix.com/view
主催者情報      酒井隆光
主催者HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
主催者メール dolani1976@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。