ページの本文です

10月31日(木)開催の研究会・研修会


遠野市立附馬牛小学校授業実践交流会(令和5・6年度遠野市教委研究指定)

岩手県
主催
遠野市教育委員会・遠野市立附馬牛小学校
テーマ

自分の考えをもち、粘り強く学び続ける児童の育成~小規模・複式のよさを生かした算数の授業づくりを通して~

小規模・複式のよさを生かした算数の授業の在り方について、公開授業(1年生単式、3・4年複式、5・6年複式)及び研究発表を通して提案します。詳細は本校ホームページにてご確認ください。

遠野市立附馬牛小学校授業実践交流会(令和5・6年度遠野市教委研究指定)の概要
開催期間 2024年10月31日(木)
開催地住所 岩手県 遠野市附馬牛町下附馬牛11-43-1
会場 遠野市立附馬牛小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.tonotv.com/members/tsukimousisho/index.html
主催者情報 〒028-0663
岩手県遠野市附馬牛町下附馬牛11-43-1
副校長 髙橋伸幸
TEL:0198-64-2220
FAX:0198-64-2220
主催者HP https://www.tonotv.com/members/tsukimousisho/index.html
主催者メール

習志野市立大久保小学校 第47回 国語科公開研究会

東京都
主催
習志野市立大久保小学校
テーマ

研究主題  主体的・対話的で深い学びを通して思考力を育む国語学習
副主題   ~思いを明確に表現し、対話を通して読みを深める授業づくり~

・授業研究
・講演 (演題)「個別最適な学び」と「協働的な学び」という、今日の教育課題の提訴に応えるために、<困った質問>・「トランスフォーメーション」・「アブダクション」・「テニヲハ」、四つの課題を提起して
(講師)山梨大学名誉教授 須貝千里先生
(対談)須貝千里先生に訊く  (講師)中村龍一先生

習志野市立大久保小学校 第47回 国語科公開研究会の概要
開催期間 2024年10月31日(木)
開催地住所 東京都 習志野市藤崎6-9-28
会場 習志野市立大久保小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.city.narashino.lg.jp/school/ookubo/index.html
主催者情報 〒2750017
千葉県習志野市藤崎6-9-28
相川正代
TEL:047-474-1346
FAX:047-474-1347
主催者HP https://www.city.narashino.lg.jp/school/ookubo/index.html
主催者メール ookubo@narashino.ed.jp

子どもの癇癪(かんしゃく)が起こる背景と対応方法【教員向け・オンライン】

オンライン
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
テーマ

かんしゃく・癇癪・低学年・発達障害・特別支援

①オンライン開催です。 お申込み後、数分以内に視聴用URLが記載された受付メールが届きます。視聴に必要な情報ですので、受付メールを削除等しないよう、ご注意ください。

②お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。


「癇癪を起した子どもへの対応方法」をテーマに、癇癪が起こる背景と具体的な対応を、公認心理師の資格を持つ講師が解説します。

学校/療育施設等で働く職員向けの無料研修です。
詳細はお申込みページからご確認ください。

▼対象となる方
教員の方
- 小学校など
- 放課後等デイサービス / 児童発達支援など
- 特別支援学級/ 特別支援学校など
※特別支援・療育に関心がある方に特におすすめです。


▼この研修で学べること
✓子どもの癇癪が起こる原因・背景
✓発達障害と癇癪の関連性
✓癇癪が起きたときの3つの対応ポイント
✓癇癪への対応事例・NG行動例
✓子どもの癇癪の予防として取り組みたい関わり方
✓支援者自身の感情コントロール


▼こんな方に特におすすめ
✓癇癪を起こした子どもに自傷や他害があると止めざるを得ないと思うが、声かけ・関わり方に自信がない
✓癇癪を防ぐために普段からできる工夫を知っておきたい
✓保護者から癇癪について相談されたが、適切に説明・アドバイスできずに困っている
✓ 癇癪と発達障害の違い・関連性を再確認したい


▼講師のご紹介
LITALICOジュニア シニアスーパーバイザー
宮野原 勇斗
(みやのはら ゆうと)

公認心理師/保育士

教育心理学、発達心理学、高齢者心理学を専攻し、修士課程(人間科学)修了。

LITALICO入社後、LITALICOジュニアにて指導員、訪問支援員として活動。
シニアスーパーバイザーとして、1,300名以上のLITALICOスタッフの育成・困難ケースの相談を担当する他、下記業務を担っています。
・社外の保育士、教員、関係機関向けの研修や指導
・社外の公立高校を対象としたソーシャルスキルトレーニングのサポート
・社内の指導員の育成、研修、より困難なケースのサポート
・保護者支援、他機関(行政や児童相談所など)と連携した里親支援
・発達が気になる子どもの指導員、訪問支援員

**LITALICOジュニアとは
発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。
利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。
ABA(応用行動分析学)の理論や知見などをベースに、一人ひとりの発達や成長にあわせて個別の指導計画をつくり、最適な学び方を提供しています。

子どもの癇癪(かんしゃく)が起こる背景と対応方法【教員向け・オンライン】の概要
開催期間 2024年10月31日(木)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン
参加費 無料
開催情報HP https://litalico-c.jp/events/333?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者情報 LITALICOキャリアセミナー運営事務局
主催者HP
主催者メール career-support@litalico-c.jp

大田区立清水窪小学校(おおたサイエンススクール)研究発表会

東京都
主催
大田区教育委員会
テーマ

未来の科学を担う「科学大好きなこども」を育てる
~知りたい 深めたい 伝えたい~
(独自教科「サイエンスコミュニケーション科」を中心とした学習を通して)

【日程・内容】
13:30~14:15 公開授業(サイエンスコミュニケーション科・理科・生活科・算数科)
14:25~15:05 研究発表・分科会
15:15~16:30 全体会
            ・教育長挨拶
            ・パネルディスカッション
            ・指導講評
講師
・文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 有本 淳 先生
・元昭和女子大学 特任教授  小川 哲男 先生
・東京科学大学 名誉教授   鈴木 正昭 先生

大田区立清水窪小学校(おおたサイエンススクール)研究発表会の概要
開催期間 2024年10月31日(木)
開催地住所 東京都 大田区北千束1-20-15
会場 大田区立清水窪小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.ota-school.ed.jp/shimizukubo-es/event/20230402175032051.html
主催者情報 〒145-0062
東京都大田区北千束1-20-15 大田区立清水窪小学校
副校長 山﨑 省吾
TEL:03-3718-3536
FAX:03-3718-3537
主催者HP https://www.ota-school.ed.jp/shimizukubo-es/index.html
主催者メール shimizukubo-es1@ota-school.ed.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。