ページの本文です

10月19日(土)開催の研究会・研修会


筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座

オンライン
主催
筑波大学エクステンションプログラム
テーマ

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について、
・発達障害(ASD・AD/HD)に対する理解と支援
・通級による指導と発達障害に対する支援、
・子どもを取り巻くインターネット普及の光と影
・不登校児童生徒の実態と必要な支援
・いじめ問題の深層と子どもの支援 など
講義50分+グループワーク40分の構成で全6回の講座です。

【対 象】小・中・高の教員/校長/教頭/および教育委員会の指導主事など
【開催方法】オンライン開会
【開催日】9/28・10/5・10/12・10/19・10/26・11/2全日土曜日
【開催時間】13:45~17:00
【締め切り】9月2日まで

筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座の概要
開催期間 2024年10月19日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 【受講料】22,500円(税込み)
開催情報HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/archives/lecture-list/3098
主催者情報 〒305-8550
茨城県つくば市春日1-2
矢田部恵子
TEL:029-859-1648
主催者HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/
主催者メール ep-sanren@un.tsukuba.ac.jp

NIED主催 ファシリテーター講座2024秋編 -人権ベースのファシリテーション-

愛知県
主催
NIED・国際理解教育センター
テーマ

人権、国際理解教育、開発教育、SDGs、ESD、参加型学習、アクティブラーニング、ファシリテーター

==================
教育、会議、まちづくり 人が集まる様々な場における
人権ベースのファシリテーション
~人権意識と人権スキルとファシリテーター~
==================

NIED・国際理解教育センター主催のファシリテーター講座。
人権をベースに、ファシリテーションのノウハウ・参加型の手法・プログラムの作り方を学ぶ、全3回のワークショップを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております!

◇NIED国際理解教育講座とは
https://nied.love-hug.net/course/

●申し込み先
https://qr.paps.jp/sn2sf

●問い合わせ先
MAIL:nied@love-hug.net

●講座詳細
https://nied.love-hug.net/2024/09/04/news-7/

------------------------------------------

●内容
<時間>
各回10:00~17:00

<第1回>
9/28(土)
「普遍的人権と社会課題とファシリテーター」
・人権とは何か、人権と自分はどうつながっているのかを確認します。
・何かが変わる、何かを変える、変化ための参加型について考えます。

<第2回>
10/13(日)
「参加・対話・協力・創造とファシリテーターの役割」
・安心安全で参加者主体の場を作るために必要なもの・ことを考えます。
・建設的対立解決を支援するため、対立についての・対立のための学びを深めます。

<第3回>
10/19(土)
「変化のための参加型 ねがい・ねらい・ストーリー」
・場を参加型にし、力の発揮と学び合いを支える「参加型手法」を習熟します。
・ねらいと流れを大切にした参加型プログラム作りとファシリテーションを練習します。

------------------------------------------

ファシリテーターからのメッセージ

~ファシリテーションと人権~

自分と同じ人間はこの世に1人もいない。自分という人間はただ1人。
1人ひとりちがっているからお互いのちがいから学びあうことができるし、みんな同じじゃなくてよいから、自分らしさを追求することができる。
否定、排除、差別、強制、支配、暴力は、「自分らしく十分に生きる」ことを阻む。
私たちには、命と尊厳を守られる権利がある!
私たちには、自分らしく幸せに生きる権利がある!
その権利が人権だ。この人権にちがいがあってはならない。
人々の対話・協力・創造の場(いや社会全て)のベースに人権を。
人権ベースのファシリテーションとは具体的に何を心掛けることなのか!?多様な私たちの共通の願いは何か。ファシリテーターの共通基盤を築こう。

------------------------------------------

●申し込み先
https://qr.paps.jp/sn2sf

NIED主催 ファシリテーター講座2024秋編 -人権ベースのファシリテーション-の概要
開催期間 2024年10月19日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市中区栄 1丁目23-13 伏見ライフプラザ 12F
会場 名古屋人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室
参加費 一般/(前納)1回につき7,000円 (当日)8,000円
学生/(前納)1回につき4,000円 (当日)5,000円
NIED会員/1回につき 5,000円
NIED学生会員/1回につき3,000円

※NIED主催の国際理解教育講座に3回以上参加したことがある一般の方は各回1,000円割引
※各回5日前からキャンセル料100%。但し、受講の権利を他者に譲渡することができます。
開催情報HP https://nied.love-hug.net/2024/09/04/news-7/
https://nied.love-hug.net/
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-781-5779
主催者HP http://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

成城学園初等学校 数学(算数)科授業研究会

東京都
主催
成城学園初等学校授業研究会
テーマ

文部科学省指定「理科好きな児童・生徒を育てる探究学習プラン」の実践 -「分からない」「困った」に寄り添う授業づくり-

数学(算数)科授業研究会
10:00 ~
授業① 2年生 授業者:楳原裕仁
授業② 4年生 授業者:小宮山 洋
11:00~ 協議会 指導講評
13:00~
授業③ 5年生 授業者:工藤尋大
授業④ 6年生 授業者:菊地良幸
14:00~
協議会および指導講評
市川啓先生(宮城教育大学)
高橋丈夫(成城学園初等学校)

成城学園初等学校 数学(算数)科授業研究会の概要
開催期間 2024年10月19日(土)
開催地住所 東京都 世田谷区祖師谷3-52-38
会場 成城学園初等学校
参加費 1,000円
開催情報HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/news/svvs690000000blr.html
主催者情報 〒1578522
東京都世田谷区祖師谷3-52-38
小宮山
TEL:0334822106
主催者HP https://www.seijogakuen.ed.jp/shoto/
主催者メール komiyama-w@t.seijogakuen.ed.jp

東京地区数学教育協議会 秋の基礎講座

東京都
主催
東京地区数学教育協議会
テーマ

わくわくする算数・数学を

小学校 14:00~16:00  「小学校低学年 これからの授業をどう進めるか」 
       小坂 文則さん (山梨県 公立小学校教諭)
    16:00~17:00   月例研(実践交流)
中・高 14:00~15:30  「これからの授業で使える!生徒がドキドキわくわくする教材&授業実践」(中学校)
       岸 順一 さん (中央区立佃中学校 指導教諭)
    15:30~17:00  「三角比,三角関数の実践」(高校)
       高田 貴 さん (自由学園高等部 教諭)

東京地区数学教育協議会 秋の基礎講座の概要
開催期間 2024年10月19日(土)
開催地住所 東京都 三鷹市井の頭5-7-7
会場 明星学園小中学校
参加費 500円(学生は無料)
開催情報HP http://ami.to/
主催者情報 〒1810023
東京都町田市旭町 1-17-10
髙橋善久
TEL:1810023
FAX:042-727-8938(F)  
主催者HP
主催者メール t-yoshi119@jcom.home.ne.jp

令和6年度 鳴門教育大学 小学校英語教育センターシンポジウム

徳島県
主催
国立大学法人 鳴門教育大学
テーマ

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る外国語科の授業づくり
~教科の特性を生かしたICTの活用を通して~

文部科学省では,Society 5.0 時代を生きる全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するため,「GIGAスクール構想」を推進しており,児童生徒の「1人1台端末」及び「高速大容量の通信環境」の下での新しい学びがスタートしています。さらに,令和4年10月の中央教育審議会特別部会の中間報告においては,令和6年度から英語のデジタル教科書導入が決定され,全国の小・中学校では,本年度からデジタル教科書を用いた授業が本格的に始動しているところです。こうした状況を鑑み,今,ICTの活用を通した授業づくりについての実践研究が不可欠となっています。
今回のシンポジウムでは,関西外国語大学 教授(元文部科学省初等中等教育局視学官)(鳴門教育大学 客員教授) 直山 木綿子 氏の基調講演に加え,様々なお立場で取組を進めておられる先生方にもご登壇いただき,テーマについて,みなさまとともに考えていきたいと思います。

<お申し込み方法・シンポジウム詳細について>
下記のURLからご確認ください。
https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/supportlearning/symposium.html

会場参加80名・Web参加可(先着順)

<会場での参加をご希望の方へ>
感染予防のため、体調に応じてマスクの着用をされるなど、ご自身による対策のご協力をお願いいたします。

<お問合せ>
鳴門教育大学 小学校英語教育センター
TEL:088-687-6041  FAX:088-687-6148
E-mail:celees@naruto-u.ac.jp  URL:https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/

令和6年度 鳴門教育大学 小学校英語教育センターシンポジウムの概要
開催期間 2024年10月19日(土)
開催地住所 徳島県 鳴門市鳴門町高島字中島748番地
会場 鳴門教育大学 総合学生支援棟3階 F会議室〈対面とオンライン(Zoom)の併用〉
参加費     無料
開催情報HP https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/supportlearning/symposium.html
https://www.naruto-u.ac.jp/docs/2024091700012/
主催者情報 〒7728502
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
崎田
TEL:088-687-6041
FAX:088-687-6148
主催者HP https://www.naruto-u.ac.jp/center/celees/
主催者メール celees@naruto-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。