ページの本文です

10月11日(金)開催の研究会・研修会


令和6年度 静岡大学教育学部附属静岡小学校 研究協議会

静岡県
主催
静岡大学教育学部附属静岡小学校
テーマ

教員研修、子ども研究、子ども理解、授業づくり

研究主題『その子らしく学ぶ』の3年次は、「心の動きを伴う経験によって、その子に還るもの」を視点に、子どもの学びのプロセスを分析していきます。9教科の提案授業と10教科での語り合い、そして、講師の鹿毛先生による講演会を予定しています。ご参観の皆様と、目の前の子どもを共に見つめ、子ども本来の魅力や授業での教師の在り様について語り合うことができたら幸いです。

詳しくは、学校ホームページに情報を記載します。ご参照ください。

令和6年度 静岡大学教育学部附属静岡小学校 研究協議会の概要
開催期間 2024年10月11日(金)
開催地住所 静岡県 静岡市葵区駿府町1番94号
会場 静岡大学教育学部附属静岡小学校
参加費 無料
開催情報HP https://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/shizusho/eduresearch/
主催者情報 〒4200856
静岡県静岡市葵区駿府町1番94号
佐藤貴博
TEL:054-254-4666
FAX:054-254-4668
主催者HP https://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/shizusho/
主催者メール sato.takahiro@shizuoka.ac.jp

令和6年度大阪府高石市立高陽小学校研究発表会

大阪府
主催
大阪府教育庁スクールエンパワーメント推進事業
テーマ

自分の考えや思いを書いて表現する力の育成~つけたい力を明確にし子どもにとって必然性のある学びを通して~

本校は、令和4年度より「自分の考えや思いを書いて表現する力の育成~つけたい力を明確にし、子どもにとって必然性のある学びを通して~」を研究テーマに国語科の授業改善に取り組んで参りました。教師の逐一の発問や指示を与えて作業手順で進める学習指導ではなく、子どもたちが学ぶ目的や必然性を十分に意識できるような綿密な手立てと自律的に学ぶ指導過程、教師の指示や課題の提示を待って進むことにとどまらず、自律的に思考・判断して学び進める子ども主体の学びを大切に積み重ねて参りました。本発表会では、研究の成果を子どもの姿で発信させていただきます。本研究を進めるにあたり多大なご支援を頂いています京都女子大学 水戸部修治先生をお招きし、本校の取組みをまじえ、ご講評をいただきます。多数の皆様にご参会くださいますようここにご案内申し上げます。                    ①受付13:30                               
②公開授業13:50~14:35
(1年~6年 国語科)                                           ③分科会14:45~15:35(低・中・高学年)
④講演15:45~17:00                                                    ⑤参加申込について  
本校のホームページに詳しい案内を掲載しおります。
          

令和6年度大阪府高石市立高陽小学校研究発表会の概要
開催期間 2024年10月11日(金)
開催地住所 大阪府 高石千代田5-8-40
会場 高石市立高陽小学校
参加費 無料
開催情報HP https://koyo-elementary-school-osaka.edumap.jp/
主催者情報 〒5920005
大阪府高石市千代田5丁目8-40
東ひろみ
TEL:072-263-7577
FAX:072-265-1064
主催者HP https://koyo-elementary-school-osaka.edumap.jp/
主催者メール koyoknri@takishi-city.ed.jp

島根大学教育学部附属学校園 保育・未来創造科研修会

島根県
主催
島根大学教育学部附属学校園
テーマ

新しい自分を創る~未来創造科を軸とした,自立した学び手の育成~

保育の授業公開、小中の未来創造科(生活科・総合的な学習の時間)の授業公開、授業協議を行います。
9年生のミニ発表もあります。
木原俊行教授(四天王寺大学教授)による講演会もあります!!

幼小架け橋期カリキュラムの実践、子どもが探究している姿、ICT端末でクラウド活用を行っている姿を公開します。

島根大学教育学部附属学校園 保育・未来創造科研修会の概要
開催期間 2024年10月11日(金)
開催地住所 島根県 松江市大輪町416-4
会場 附属義務教育学校前期課程および山陰教員研修センター(附属義務教育学校前期課程 併設)
参加費 無料
開催情報HP https://www.shimane-fuzoku.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/904ee02daa6ca4f7c2d54ae04acb8852.pdf
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1YwEhNARtG13ygcKnyb2nHlWWiZJXrmhr6X-MxdZ-hVg/edit?usp=sharing
主催者情報 〒6900824
島根県松江市菅田町167-1
大谷由香
TEL:0852291300
FAX:0852291317
主催者HP https://www.shimane-fuzoku.ed.jp/
主催者メール shimafu@edu.shimane-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。