ページの本文です

9月28日(土)開催の研究会・研修会


筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座

オンライン
主催
筑波大学エクステンションプログラム
テーマ

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について

「未来へ向けた多様な子どもの支援」について、
・発達障害(ASD・AD/HD)に対する理解と支援
・通級による指導と発達障害に対する支援、
・子どもを取り巻くインターネット普及の光と影
・不登校児童生徒の実態と必要な支援
・いじめ問題の深層と子どもの支援 など
講義50分+グループワーク40分の構成で全6回の講座です。

【対 象】小・中・高の教員/校長/教頭/および教育委員会の指導主事など
【開催方法】オンライン開会
【開催日】9/28・10/5・10/12・10/19・10/26・11/2全日土曜日
【開催時間】13:45~17:00
【締め切り】9月2日まで

筑波スクールリーダーズカレッジ「未来に向けた多様な子どもの支援」講座の概要
開催期間 2024年9月28日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 【受講料】22,500円(税込み)
開催情報HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/archives/lecture-list/3098
主催者情報 〒305-8550
茨城県つくば市春日1-2
矢田部恵子
TEL:029-859-1648
主催者HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/
主催者メール ep-sanren@un.tsukuba.ac.jp

第2回 LBS研究会ワークショップ & JES愛知支部セミナー

愛知県
主催
LBS研究会&JES愛知支部 共催
テーマ

LBS(Learning By Storytelling)研究会では、小学校の英語教育における読み書き能力の向上のための指導法・教材の研究開発を行なっています。このワークショップを通して、LBS指導法について理解していただき英語指導の改善に役立てていただけることを願っています。英語教育関係者・小学校教員、絵本の読み聞かせや読み書き指導などに関心のある皆様の参加をお待ちしています。

13:00〜16:00(12:45開場)

プログラム
①LBS指導法について 小野 尚美(成蹊大学)
②ワークショップ 田縁 眞弓(京都光華女子大学)
 “Toro’s Story ~Magic Tree Adventure~”
  を使ってLBSを体験してみよう 
 ~休憩~
③音韻認識を理解する 池田 周(愛知県立大学)
④実践紹介 (ノートルダム学院小学校)
  LBS指導と音韻認識(オーガスティン真智)
  “In the Autumn Forest” (吉本 連) 
⑤質疑応答・ディスカッション

ワークショップでは研究会のオリジナル英語絵本教材を配布予定です。

申し込みは申し込みフォーム(https://forms.gle/gSEyoLD4685RzuBc6
もしくはホームページに掲載しているチラシのQRコードからお願いします。

第2回 LBS研究会ワークショップ & JES愛知支部セミナーの概要
開催期間 2024年9月28日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市中村区名駅4丁目4−38
会場 ウインク愛知15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
参加費 資料代 500円 (JES会員は無料)
参加者には教材(オリジナル英語絵本)プレゼントあり
開催情報HP https://lbs-enjoystorytelling.com/news/%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
https://lbs-enjoystorytelling.com/
主催者情報 吉本 連
主催者HP https://lbs-enjoystorytelling.com/
主催者メール mail2023@lbs-enjoystorytelling.com

探究的な学びを支える学校図書館の在り方を考える 第27回日本学校図書館学会研究発表大会

オンライン
主催
日本学校図書館学会
テーマ

これからの教育を創出する場としての学校図書館 〜学習センター機能に着目して〜

(1) 一般研究発表:会員の問題意識に基づく,以下の内容等にかかわる研究
(2) 課題研究発表:これからの教育を創出する場としての学校図書館 〜学習センター機能に着目して〜

参加申し込み期間 6月13日(木)~9月27日(金)
以下のURLから申し込み 
https://jssls.peatix.com/

探究的な学びを支える学校図書館の在り方を考える 第27回日本学校図書館学会研究発表大会の概要
開催期間 2024年9月28日(土)
開催地住所 オンライン 昭和女子大学 (東京都世田谷区太子堂1-7)
会場 対面実施とZoomによるオンライン・ライブ配信
参加費 1,000 円
開催情報HP https://jssls.info/
https://jssls.peatix.com/
主催者情報 日本学校図書館学会事務局
主催者HP https://jssls.info/
主催者メール

NIED主催 ファシリテーター講座2024秋編 -人権ベースのファシリテーション-

愛知県
主催
NIED・国際理解教育センター
テーマ

人権、国際理解教育、開発教育、SDGs、ESD、参加型学習、アクティブラーニング、ファシリテーター

==================
教育、会議、まちづくり 人が集まる様々な場における
人権ベースのファシリテーション
~人権意識と人権スキルとファシリテーター~
==================

NIED・国際理解教育センター主催のファシリテーター講座。
人権をベースに、ファシリテーションのノウハウ・参加型の手法・プログラムの作り方を学ぶ、全3回のワークショップを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております!

◇NIED国際理解教育講座とは
https://nied.love-hug.net/course/

●申し込み先
https://qr.paps.jp/sn2sf

●問い合わせ先
MAIL:nied@love-hug.net

●講座詳細
https://nied.love-hug.net/2024/09/04/news-7/

------------------------------------------

●内容
<時間>
各回10:00~17:00

<第1回>
9/28(土)
「普遍的人権と社会課題とファシリテーター」
・人権とは何か、人権と自分はどうつながっているのかを確認します。
・何かが変わる、何かを変える、変化ための参加型について考えます。

<第2回>
10/13(日)
「参加・対話・協力・創造とファシリテーターの役割」
・安心安全で参加者主体の場を作るために必要なもの・ことを考えます。
・建設的対立解決を支援するため、対立についての・対立のための学びを深めます。

<第3回>
10/19(土)
「変化のための参加型 ねがい・ねらい・ストーリー」
・場を参加型にし、力の発揮と学び合いを支える「参加型手法」を習熟します。
・ねらいと流れを大切にした参加型プログラム作りとファシリテーションを練習します。

------------------------------------------

ファシリテーターからのメッセージ

~ファシリテーションと人権~

自分と同じ人間はこの世に1人もいない。自分という人間はただ1人。
1人ひとりちがっているからお互いのちがいから学びあうことができるし、みんな同じじゃなくてよいから、自分らしさを追求することができる。
否定、排除、差別、強制、支配、暴力は、「自分らしく十分に生きる」ことを阻む。
私たちには、命と尊厳を守られる権利がある!
私たちには、自分らしく幸せに生きる権利がある!
その権利が人権だ。この人権にちがいがあってはならない。
人々の対話・協力・創造の場(いや社会全て)のベースに人権を。
人権ベースのファシリテーションとは具体的に何を心掛けることなのか!?多様な私たちの共通の願いは何か。ファシリテーターの共通基盤を築こう。

------------------------------------------

●申し込み先
https://qr.paps.jp/sn2sf

NIED主催 ファシリテーター講座2024秋編 -人権ベースのファシリテーション-の概要
開催期間 2024年9月28日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市中区栄 1丁目23-13 伏見ライフプラザ 12F
会場 名古屋人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室
参加費 一般/(前納)1回につき7,000円 (当日)8,000円
学生/(前納)1回につき4,000円 (当日)5,000円
NIED会員/1回につき 5,000円
NIED学生会員/1回につき3,000円

※NIED主催の国際理解教育講座に3回以上参加したことがある一般の方は各回1,000円割引
※各回5日前からキャンセル料100%。但し、受講の権利を他者に譲渡することができます。
開催情報HP https://nied.love-hug.net/2024/09/04/news-7/
https://nied.love-hug.net/
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-781-5779
主催者HP http://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

見えないからこそ発見がある!第3回教職員向けエネルギー教育オンラインセミナー「問いが学びを深める、エネルギーをテーマにした探究学習の進め方」

オンライン
主催
経済産業省資源エネルギー庁
テーマ

「問いが学びを深める、エネルギーをテーマにした探究学習の進め方」

\見えないからこそ、発見がある!/
\エネルギー問題を授業でわかりやすく扱うための情報を発信/

・「探究学習」において、こどもたちにどんな投げかけをしたらいいかコツが知りたい!
・「エネルギー」について授業で子どもたちに説明するのは難しい…

本セミナーはそんな教職員の皆様のお悩みを解決します!

==お申込みURL==
https://hakuhodody-g.zoom.us/webinar/register/WN_6EZWLkWMRUC_Xk-UB3TZuA


エネルギーをテーマにした児童・生徒の探究学習を進めていく上での教育現場の悩みに

文部科学省 初等中等教育局 主任視学官 田村 学 氏

株式会社探究学舎 代表取締役社長 宝槻 泰伸 氏

八尾市立高安西小学校 教頭 山野 元気 氏が

教員の皆様からの疑問・質問に楽しく回答・解説していきます!

さらに経済産業省 資源エネルギー庁 調査広報室 室長による「日本のエネルギー政策」についての説明も!


■プログラム
①総合学習全般に関する文部科学省的な動きについて(文部科学省初等中等教育局 田村 学氏)

②探究学舎の説明と探究を子どもたちに進めて行く上でのコツ(株式会社探究学舎 宝槻 泰伸氏)

③エネルギーに関する探究実践事例(八尾市立高安西小学校 山野 元気氏)

④トークセッション
 ・エネルギーと探究は相性がよい?
 ・エネルギーをテーマにどんな探究の時間を実施する?
 ・エネルギーをテーマにドライビングクエスチョンを探そう!
 ・エネルギーなど一見難しそうなテーマを探究に取り入れるときのポイントは?

 ※実際に聞きたい質問を参加フォームで受け付けています!

⑤日本のエネルギー政策について(経済産業省 資源エネルギー庁 調査広報室 植田 一全室長)

⑥エネルギー教育に関する教材等を紹介

■こんな方にオススメ!

・授業で子どもたちの探究的な学びにつながるテーマが欲しい

・エネルギー問題や探究学習について学んでみたい

・「エネルギー教育」はまだ実践したことがないのできっかけが欲しい

皆様の授業づくりのヒントに!ぜひ奮ってご参加ください!

======


主催:経済産業省資源エネルギー庁
▼HPではエネルギー教育に関する教材コンテンツや授業展開例など多数掲載中!ぜひご覧ください!
https://energy-kyoiku.meti.go.jp/

▼本セミナーや事業に関するお問い合わせは以下まで!
jimukyoku@energy-kyoiku.meti.go.jp

見えないからこそ発見がある!第3回教職員向けエネルギー教育オンラインセミナー「問いが学びを深める、エネルギーをテーマにした探究学習の進め方」の概要
開催期間 2024年9月28日(土)
開催地住所 オンライン
会場 ウェビナー方式
参加費 無料
開催情報HP https://hakuhodody-g.zoom.us/webinar/register/WN_6EZWLkWMRUC_Xk-UB3TZuA
https://energy-kyoiku.meti.go.jp/
主催者情報 エネルギー教育推進事業事務局
主催者HP https://energy-kyoiku.meti.go.jp/
主催者メール jimukyoku@energy-kyoiku.meti.go.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。