10月21日(土)開催の研究会・研修会


宮城県算数教育会 第6回授業研究会・講演会

宮城県
主催
宮城県算数教育会
テーマ

「算数授業で大切にしたいこと」

【日時】
 〇10月21日(土) 13:00~16:30(受付:12:30~)  
 ・13:00~14:30 授業提案と協議
         提案:三井 雅視(宮城教育大学附属小学校)
            第3学年「あまりのあるわり算」
         協議会パネラー:門間 祐 先生(山形市立千歳小学校)
                 金子 倫昌 先生(前 宮城教育大学非常勤講師)
  ※事前に配信した授業動画を基に協議を行います。  
      
 ・14:45~16:15 講演「算数授業で大切にすべきこと ~宮城県の先生方へのメッセージ~」
         講師 笠井 健一 先生(国立教育政策研究所 教育課程センター 研究開発部 教育課程調査官)

【会場】
 宮城教育大学附属小学校 ※今回は「対面開催」のみです。

【お申し込み】
 https://forms.gle/NQcLLryNp4LrV6oT8 (~10月18日まで)
 ※お申し込みいただいた方には、後日、授業動画の視聴方法などをお知らせいたします。

【懇親会】
 研究会終了後に、仙台駅周辺で懇親会を予定しています。ぜひご参加ください。


ご不明な点などありましたら、三井(m-mitsui@fu-syou.miyakyo-u.ac.jp)までご連絡ください。
大変お忙しい中かと存じますが、皆様にご参加いただけますと幸いです。お待ちしています。

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所 仙台市青葉区上杉6-4-1
会場 宮城教育大学附属小学校
参加費 【参加費】
 1500円(学生 500円)※当日、会場でお支払いください。
開催情報HP
主催者情報 〒9800011
宮城県仙台市青葉区上杉6-4-1
事務局:三井(みつい)
主催者HP
主催者メール m-mitsui@fu-syou.miyakyo-u.ac.jp

人権啓発キャラバン「聞いて話して 一緒に考えよう!人権のこと」

愛知県
主催
愛知県県民文化局人権推進課
テーマ

人権

愛知県内4箇所にて、人権啓発キャラバン事業が開催されます。
2022年4月に施行された「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を
広く県民に周知し、今年度策定予定の「人権に関する基本的な計画」に
県民の意見を反映させることを目的としています。

全4回のテーマ・会場は以下の通りです。
お申し込みは、以下ウェブサイト内のフォームよりお送りください。
ご参加お待ちしております!

●申し込みフォーム
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/


~人権啓発キャラバン事業 「聞いて話して 一緒に考えよう!人権のこと」~

自分は偏見も差別もしてないから関係ない。
そう思っていても、気づかないうちに、だれかの人権を傷つけているかもしれません。
聞いてみる。話してみる。考えてみる。
そうすれば、今まで気づかなかった気持ちや社会をより良くするアイデアが、見えてくるかも。
聞いて話して、一緒に考えよう!人権のこと。

●日時・会場
【第1回】
事例発表:LGBT/部落差別
日時:10月21日(土)13:30~17:00
場所:あいちNPO交流プラザ 会議室(ウィルあいち 2F)
名古屋市営地下鉄「名古屋城」駅、徒歩8分
MAP:https://goo.gl/maps/rhzr9dTZDQMbkYfh7

【第2回】
事例発表:子ども/外国人
日時:10月29日(日)13:30~17:00
場所:岩倉市民プラザ 多目的ホール
名鉄犬山線「岩倉」駅、徒歩6分
MAP:https://goo.gl/maps/UPXha2twL6EDPRSQ9

【第3回】
事例発表:子ども/外国人
日時:12月10日(日)13:30~17:00
場所:刈谷市総合文化センター アイリス
刈谷市生涯学習センター401・402号室
JR・名鉄「刈谷」駅、徒歩3分
MAP:https://goo.gl/maps/rLQtUmSFbcEKP3To8

【第4回】
事例発表:LGBT/部落差別
日時:12月17日(日)13:30~17:00
場所:豊橋市民センター(カリオンビル)多目的ホール
JR・名鉄「豊橋」駅、徒歩5分
MAP:https://goo.gl/maps/pSNXueQy1aC46dCU9

●開催概要
定員:各会場50名(対面)


●主な内容
1.テーマに関する事例発表(1会場2テーマ)
当事者や支援者として積極的に取り組んでいる人から、人権に関わる各テーマについての現状、活動内容、提案などをお聞きします。

2.様々な人権課題について考えるワークショップ
各会場で設定したテーマを含めて、様々な人権課題について知り、問題の背景や原因を探り、すべての人の人権が尊重される社会づくりへのアイデアを出し合います。

●各回の事例発表者プロフィールはこちら
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/


●お問合せ・お申込み先
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
E-mail vns@vns.or.jp
TEL 052-979-6446(平日 10時~18時)
FAX 052-979-6448

●申し込みフォーム
https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/


主催:愛知県県民文化局人権推進課
企画運営:人権啓発キャラバンコンソーシアム
(NPO法人ボランタリーネイバーズ、NPO法人NIED・国際理解教育センター)

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所
会場 第1回:名古屋市 第2回:岩倉市 第3回:刈谷市 第4回:豊橋市
参加費 無料
開催情報HP https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/
https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2023.html
主催者情報 NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
TEL: 052-979-6446
FAX:052-979-6448
主催者HP https://www.vns.or.jp/jinkencv-ws2023/
主催者メール vns@vns.or.jp

秋の基礎講座

東京都
主催
東京地区数学教育協議会
テーマ

ワクワクする算数・数学を

小学校  14:00~16:00 中学年のポイント  鈴木秀彰
     16:00~17:00 教科書を教えるのではなく・・・・(高学年から)  岩村繁夫
中高   14:00~16:00 コピー用紙から広がる数学  小森弘三
     16:00~17:00 手で確かめるいくつかの話題  市橋公生

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所 三鷹市井の頭5丁目7−7
会場 明星学園小中学校
参加費 参加費:資料代:500円(学生 無料)
申込み:参加申し込み:不要です.直接会場にお越しください.
開催情報HP http://ami.to/
主催者情報 〒194-0023
東京都町田市旭町 1-17-10
髙橋善久
TEL:042-727-8938(F)  
FAX:042-727-8938(F)  
主催者HP
主催者メール t-yoshi119@jcom.home.ne.jp

筑波スクールリーダーズカレッジ~教育専門職の学びとネットワークづくり~

オンライン
主催
筑波大学エクステンションプログラム
テーマ

Cコース 多様な子どもに対する支援の在り方

主に教員皆様を対象にした、講義とワークショップからなる「筑波スクールリーダーズカレッジ~教育専門職の学びとネットワークづくり~」を開催します。
大学の最新研究成果を基に、教育領域で今求められている際前線の知見を提供します。
オンライン開催で全国どこからでも参加でき、県や地域をまたいだ新しい教員コミュニティもできるような講座を提供します。

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 15,000円(税込)
開催情報HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/archives/lecture-list/2785
主催者情報 〒305-8550
茨城県つくば市春日1-2
矢田部恵子
TEL:029-859-1648
主催者HP https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/
主催者メール ep-sanren@un.tsukuba.ac.jp

鈴木敏恵【無料オンライン講演】人間性を大切にするポートフォリオ・プロジェクト学習

オンライン
主催
シンクタンク未来教育ビジョン
テーマ

ChatGPT・AI時代における教育・人材育成の在り方をテーマに、学校関係者を対象に講演を実施いたします。

■中学生さんがプレゼン!デジタル ポートフォリオ 笑顔になる!自分を活かせる「進路」に役立つ!
『ポートフォリオは宝物!』小学校からのポートフォリオ
中学生 水津真稀さん

■『未来を見据え、主体的に生き抜く児童の育成– 基礎的・汎用的能力を育てる授業作り』
ChatGPT + 現実(消防署)/小中学でパーソナルポートフォリオ
高塚正昭先生(山口県岩国市立灘小学校)

■大切な人を守ろう!プロジェクト
自ら考える力と自尊感情が高まるプロジェクト学習

→自分の家族の健康を守る!
中通高等看護学院(秋田)

→パプアニューギニアに生きる人々の希望と生命を守る!(東京)事前収録
東邦大学 夏原和美教授

===

【対象】小中高大学・学生・教員・医療者・公的機関・保護者
【定員】50名        
【申込】要事前登録(参加無料)

https://forms.gle/mvuxpVEnU9YmRtXF7
※前日までに「Zoomの招待URL」を送信します。

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://suzuki-toshie.net/news/3761/
主催者情報 鈴木敏恵
主催者HP https://suzuki-toshie.net/
主催者メール mm@suzuki-toshie.net

近未来エネルギー教育研究会 無料ワークショップin 名古屋 【10/21(土) 探究学習・PBL(問題解決型学習)に活用!ボードゲームから始めるエネルギー教育】

愛知県
主催
近未来エネルギー教育研究会
テーマ

エネルギー教育

近年、「エネルギー問題」が重要視され、学校教育において複数の教科・科目で扱われています。
ただ、先生方の中では、学校現場でエネルギー教育を行うにしても
 
「何をすればいいのかわからない」
「子どもたちが興味関心をもってくれない」
「自分自身に知識がないから教えられない」
 
といったことはありませんでしょうか?
 
今回のワークショップでは、児童生徒に対して、エネルギー教育への興味づけになるような「ボードゲーム」をご紹介いたします。
このゲームを通して、エネルギーの利用と「その後」について学ぶことと、当事者意識をもって物事を考えられることにもつながりますよ!

【対象】小・中・高の先生、教員志望の学生
【定員】30人
【全体進行】村上敬一氏(RTF教育ラボ)
【内容】放射性廃棄物の処理に関するボードゲームの紹介・体験・振り返り
(NUMO 原子力発電環境整備機構・高名祐介氏)

【詳細・お申し込み】
https://sites.google.com/view/future-energy-education

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所 名古屋市中村区名駅三丁目13 − 31
会場 名古屋会議室 名駅モリシタ名古屋東口店
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/future-energy-education
主催者情報 近未来エネルギー教育研究会 担当:滝沢
主催者HP
主催者メール info@yum-labo.com

その先生の味が見える!子どもたちとの向き合い方 Vol.1

オンライン
主催
オフィスmeSquare
テーマ

「子どもたちと過ごす教師はどうありたいか~1日の学校生活を思い浮かべながら~」

筑波大学附属小学校の平野次郎先生(音楽科)と齋藤直人先生(体育科)が、子どもたちの生き生きした姿を語り合いながら、「その先生ならではの味が見える」子どもたちとの向き合い方のコンセプトやノウハウ・アイデアをたくさんご紹介します!
今回のテーマは「子どもたちと過ごす教師はどうありたいか~1日の学校生活を思い浮かべながら~」。登校する子どもたちを迎える「おはよう」から、授業・休み時間・給食・清掃…下校時の「また明日ね」まで、先生と子どもたちの1日を振り返りながら、各場面で齋藤先生と平野先生が何を考え、どんな方法で子どもたちと関わり・育てているのか、ここでしか聞けないお話をたくさんお届けします!

開催期間 2023年10月21日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 2000円(アーカイブ配信付き)
開催情報HP
主催者情報 オフィスmeSquare
主催者HP
主催者メール mesquare.info@gmail.com

研究会カレンダー

2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
オンライン

ONKAN授業づくりセミナー2023 第2回

東京都

読み研 第38回冬の研究会

オンライン

浜浦小学校 授業づくり研修会 2日目

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました