8月26日(土)開催の研究会・研修会


第19回関西算数授業研究会

大阪府
主催
関西算数授業研究会
テーマ

算数授業力を追求する~授業を見て,本音で語り合いませんか~

【3年振りの対面開催!公開授業9本 !】
関西を中心として精力的に算数授業に取り組む実践者による公開授業9本
テーマ:【算数授業力を追求する~授業を見て,本音で語り合いませんか~】
日 時:8月26日 場 所 大阪教育大学附属池田小学校
参加費:一般:2000 円 学生:1000 円(※事前申込が必要です。)
申込方法:締切等の詳細は,6月下旬の2次案内をご覧ください。WEB 上からも申し込み可能です。

関西算数授業研究会会長:有吉克哲

開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 池田市緑丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校
参加費 一般:2000 円 学生:1000 円(※事前申込が必要です。)
開催情報HP https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1-5-1
関西算数授業研究会 会長 有吉 克哲
TEL:084-999-1082
FAX:084-999-1082
主催者HP
主催者メール n-ohta@fcu.ac.jp

きっかけの会(千葉県生活総合有志の会) 第一回学習会

千葉県
主催
きっかけの会事務局(千葉県長期研修生 國學院大学田村学研究室OBOG会)
テーマ

目的①生活・総合のイロハ(授業づくり、単元構成)を学ぶ
目的②生活・総合の授業力の研鑽
目的③生活・総合を推進する先生方のネットワークづくり

①実践発表(1〜2つ)
②講師(國學院大学教授 田村学先生)による講評

Twitter:@kikkake_tm

開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所
会場 対面(決定次第Twitterにて連絡)もしくは zoomによるオンライン
参加費 参加費無料でと考えておりますが、将来的に運営費として年間500円〜1,000円程頂戴する可能性がありますことをご承知おき下さい。
開催情報HP
主催者情報 山下
主催者HP
主催者メール kikkake.tm-chiba.seikatsusougou@outlook.jp

コロロ発達療育センター主催 指導者研修会 子どもの力を伸ばす実践的指導法(宿泊研修)

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

行動障害を利用者・子どものせいにしていませんか?
発達障害の子どもたちの特性を活かし、集団行動がとれるようになる・学習ができるコツとは?
問題行動が減る、具体的指導法を体験して頂きます。
2泊3日の宿泊研修で、子どもの力を伸ばす実践的指導法を一緒に学びましょう!

■理論 行動の見方分析と評価方法

■実践 ダイナミックリズム、歩行など集団指導、ことば・かずの段階別学習指導

■研究事例 困難事例対応

対象:学校の先生、保育園幼稚園の先生、事業所職員(児童発達支援、放課後等デイサービス、成人施設等)

定員:15名

開催期間 2023年8月24日(木) 〜 2023年8月26日(土)
開催地住所 羽村市五ノ神345
会場 社会福祉法人コロロ学舎  五乃神学園
参加費 40,000円(税込)
宿泊・食事込み
開催情報HP https://kololo.jp/2023082426-2/
主催者情報 〒1850002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
大塚
TEL:0423248355
FAX:0423248355
主催者HP
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「発達特性を持つ子どもたちが元気に過ごせるように!-診察室で子どもと家族から学んだこと-」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

発達特性を持つ子どもたちが元気に過ごせるように!-診察室で子どもと家族から学んだこと-

<講師からのメッセージ>
昨夏に続いて「診察室から」シリーズです。保護者は診察室に来所する数か月前に予約をとります。保護者は、そのずっと前から子どもの生活や今後に懸命に向き合って、将来を心配していたはずです。

子どもはそのずっとずっと前から思ったようにいかないことばかり、どうしたらいいか分からないことばかりで困っていたかもしれません。

私は、誰も悪い人はいないけれど、なぜかうまくいっていないんだよね、どうしたらうまくいくか一緒に考えよう、と伝えます。今までお会いした子どもと保護者からたくさん学んできました。このセミナーでは、それを参加する皆さんにお伝えしながら、私たちが関わる子どもたちが少しでも元気に過ごせるように、一緒に腕を磨いていきましょう!

<担当講師>
柴田 光規 先生(川崎西部地域療育センター 所長・小児精神科医)

▼講師プロフィール
大学を卒業後、なんでも診れる医師を目指し、レジデントとしてローテート研修を行う。ほどなくそれは無理であることを悟り、総合病院の小児科医として勤務。子どもの心身の成長を支援するために心身症や発達障害など小児精神科を専門に学ぶべく国立成育医療研究センターこころの診療部で研修。病院よりも子どもの生活に近い場で地域の多職種と協働したいと考えるようになり2013年4月より現職。小6時の担任の言葉「何かに熱中できる人生を送ろう」「自分の心が動いたことを大切にしよう」を大切にしている。

開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_shibata01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「漢字の誤り分析・合理的配慮」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

漢字の誤り分析・合理的配慮

<講師からのメッセージ>
発達性ディスレクシアの漢字でのつまずきについてお話しします。漢字のアセスメントでは、漢字の誤り分析の演習を体験してもらいます。これまでの低学年用誤り分析に加えて、高学年用の誤り分析も紹介します。

アセスメントに基づいて、子どもの特性に応じた漢字指導と指導教材についてお話しします。また、読み書きに対する合理的配慮の方法や実際についても紹介します。

※構成と内容は、夏のセミナー2022と一部変更(高学年用の誤り分析を追加)になります。

<担当講師>
村井 敏宏 先生(学校法人青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C. 所長・言語聴覚士)

▼講師プロフィール
奈良県生まれ。広島大学教育学部卒。特別支援教育士スーパーバイザー・言語聴覚士。大阪教育大学特別専攻科(竹田契一研究室)に内地留学後、1986年より奈良県内の小学校通級指導教室「ことばの教室」を担当、2018年春より現職。発達障害の子どもの相談・支援とともに、読み書き障害(ディスレクシア)の研究、教材開発にあたる。著書は、『読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク』(明治図書)、『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)など。

開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_murai02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

筑波大学附属小学校 研究発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました