8月23日(水)開催の研究会・研修会


神奈川LD協会 夏のセミナー2023「応用行動分析(ABA)のキホン(基本)とイカシカタ(活かし方)」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

応用行動分析(ABA)のキホン(基本)とイカシカタ(活かし方)

<講師からのメッセージ>
学校教育や福祉等の支援の場で、あるお子さんについて、「なぜ問題となる行動をするのだろう、反対に、なぜちゃんとした行動をしないんだろう」とやきもきすることはありませんか。本人も困っているでしょうし、まわりも困ってしまいます。何とかしたいのですが、何とかしようとすればするほどエスカレートしていくといった悪循環に陥ってしまうことも多々あります。

そのような時には、ちょっと立ち止まって、いったん落ち着いて考えてみましょう。

その際、役に立つ理論として、応用行動分析(ABA:Applied Behavior Analysis)があります。応用行動分析では、行動を個人と環境の相互作用からひも解いていきます。支援する側の考え方やかかわり方を変更することにより、子どもとのやりとりを見直し、よりよいサイクルに導いていきます。そのひも解きの基本的な枠組みは、応用行動分析のキモであるABC分析です。

このセミナーでは、ABC分析の枠組みから、「なぜ適切な行動が起きないのか」「なぜ行動問題が起きてしまうのか」「では、どのように支援や教育的対応していけばよいのか」などの具体について、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。「2学期から、こうやってみよう!」と思えるような研修になればと考えています。よろしくお願い致します。


<担当講師>
井澤 信三 先生(兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 教授)

▼講師プロフィール
山形県生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(教育学)。臨床心理士・特別支援教育士SV。2000年、兵庫教育大学助手、講師、准教授を経て、2014年より現職。専門は、自閉症・知的障害等の応用行動分析に基づいた指導・支援方法。特に、社会的コミュニケーション行動や行動障害への指導・支援アプローチに関する研究。著書には、『発達障害のある人の問題となる行動を解決するための理論と実践-応用行動分析学をベースにした相談支援-』(あいり出版)等。

開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_isawa01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「はじめての合理的配慮と基礎的環境整備」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

はじめての合理的配慮と基礎的環境整備

<講師からのメッセージ>
近年、子どもの数が減少の傾向にある中で、特別支援教育の対象となる児童生徒は増加傾向にあります。加えて、「障害者の権利に関する条約」が提唱する「インクルーシブ教育システム」の構築のためには、新しい概念である 「合理的配慮」とその基盤となる「基礎的環境整備」の充実が重要なテーマになっています。

合理的配慮は個人への対応であり、基礎的環境整備はより広く全体的に(複数・多数への配慮)必要な事項として対応することであることから、基礎的環境整備の状況によって、合理的配慮が異なってくると考えられます。多様なニーズのある子どもが通常の学級で学んでいる現状から、個人への合理的配慮の前に、全体への配慮としての基礎的環境整備を進めていくことが大切といえます。具体的には、すべての子どもにとって「安心できる集団づくり」と「わかる・できる授業づくり」の推進と充実が最重要課題になっていると考えられます。

このセミナーでは、基礎的環境整備としての「安心できる集団づくり」と「わかる・できる授業づくり」の意義と方法について、巡回相談や授業改善事業におけるエピソードや事例を踏まえてお話をします。子どもも教師も安心できる集団づくり・授業づくりのあり方をともに考えていきましょう。この夏も、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

<担当講師>
小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部 学部長・教授・同大学附属特別支援教育実践研究センター長)

▼講師プロフィール
特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会(会長代理)、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等学校で学ぶ発達障がいのある生徒の「社会参加をみすえた自己理解 ~「よさ」を活かす指導

開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_oda01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

筑波大学附属小学校 研究発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました