7月28日(金)開催の研究会・研修会


第47回 実践教育・心理検査基礎講座

東京都
主催
一般社団法人 日本図書文化協会/一般財団法人 応用教育研究所/日本教育評価研究会
テーマ

教育・心理検査の理解と活用

 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、近年、児童・生徒と学校をとりまく学習環境は、大きな変化を余儀なくされました。これまで以上に、学習指導の工夫や、学力の確実な定着が求められることとなりました。また、新たな環境のもとで生じた児童・生徒の適応上の問題や、いじめ問題への適切な対応も必須となっています。
 このような学校教育を取り巻く状況を踏まえ、本講座では各種教育・心理検査の講義や事例紹介などを行っていきます。これらを通して、各検査の意義や活用のための基礎的・基本的な事項を研修していただき、その結果として、本講座の内容が実際の指導や評価の場面で役立てられることを目的とします。

開催期間 2023年7月27日(木) 〜 2023年7月28日(金)
開催地住所 千代田区一ツ橋2-6-2
会場 日本教育会館
参加費 6,000円(資料代含む)
ー日本教育評価研究会会員・日本教育カウンセラー協会会員は5,000円
ー第65回指導と評価大学講座と同時申し込みは本講座3,000円
ー本講座受講と日本教育評価研究会入会との同時申し込みは計10,400円
開催情報HP http://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00061
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚1-4-15アトラスタワー茗荷谷3F
実践教育・心理検査基礎講座 係
TEL:0339477031
主催者HP http://www.toshobunka.co.jp/workshop/
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

第63回全道数学教育研究大会

北海道
主催
北海道地区数学教育協議会
テーマ

メイン〜未来をひらく数学を
サブ〜(子どもたちのひとみ輝く「数楽」を)

小・中・高校の数学教育をめぐる様々な課題について、実践的に交流や研究を深めることをめざします。

開催期間 2023年7月27日(木) 〜 2023年7月28日(金)
開催地住所 札幌市
会場 札幌市立中の島中学校
参加費 4000円(資料代含む)
開催情報HP http://www.ami-do.jp/
http://www.ami-do.jp/2023summer.html
主催者情報 北海道地区数学教育協議会(詳細は下記のホームページを参照してください)
主催者HP http://www.ami-do.jp/
主催者メール jimu@ami-do.jp

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「読みに必要な基礎能力と発達」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

読みに必要な基礎能力と発達

<講師からのメッセージ>
読みのつまずきの状態や要因は様々であり、効果的な支援を提案するためには、読みの基礎となる「形を見て分析する」「音を違いがわかる」「言葉を理解する」などの様々な機能や認知の発達を理解することが重要です。

このセミナーでは、講義や体験プログラム・動画を通して、読みの基礎となる音韻意識、語彙、眼球運動、両眼視、視覚認知などの役割と発達について解説します。子どもたちの特性を捉えるための基礎知識を身につけていただければと思います。

なお、主な対象者は、読み書きに関する研修を初めて受講される方や学びなおしをしたい方を中心に想定して、基本的な知識を体系的に学んでいただくための内容で構成していく予定です。

※単発での参加も可能ですが、同日午後のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。

<担当講師>
奥村 智人 先生(大阪医科薬科大学LDセンター・小児高次脳機能障害研究所 オプトメトリスト)

▼講師プロフィール
三重県出身。医学博士・オプトメトリスト。眼鏡作製技能士。特別支援教育士SV。American Academy of Optometry認定(FAAO)。米国パシフィック大学オプトメトリー修士および教育学修士課程修了後、現職。著書に『学習につまずく子どもの見る力-視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援-』(明治図書、2010年)、『見る力を育てるビジョン・アセスメント-WAVES-』(学研、2014年)など著書・論文多数。

開催期間 2023年7月28日(金)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_okumura01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「書きに必要な基礎能力と発達」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

書きに必要な基礎能力と発達

<講師からのメッセージ>
書きのつまずきの状態や要因は様々であり、効果的な支援を提案するためには、書きの基礎となる「形をイメージする」「手や指を動かす」「言葉を理解する」などの様々な機能や認知の発達を理解することが重要です。

このセミナーでは、講義や体験プログラム・動画を通して、語彙、視覚認知、図形構成、目と手の協応などの役割と発達について解説します。子どもたちの特性を捉えるための基礎知識を身につけていただければと思います。

なお、主な対象者は、読み書きに関する研修を初めて受講される方や学びなおしをしたい方を中心に想定して、基本的な知識を体系的に学んでいただくための内容で構成していく予定です。

※単発での参加も可能ですが、同日午前のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。

<担当講師>
奥村 智人 先生(大阪医科薬科大学LDセンター・小児高次脳機能障害研究所 オプトメトリスト)

▼講師プロフィール
三重県出身。医学博士・オプトメトリスト。眼鏡作製技能士。特別支援教育士SV。American Academy of Optometry認定(FAAO)。米国パシフィック大学オプトメトリー修士および教育学修士課程修了後、現職。著書に『学習につまずく子どもの見る力-視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援-』(明治図書、2010年)、『見る力を育てるビジョン・アセスメント-WAVES-』(学研、2014年)など著書・論文多数。

開催期間 2023年7月28日(金)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_okumura02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

筑波大学附属小学校 研究発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました