7月23日(日)開催の研究会・研修会


第23回小学校英語教育学会(JES) 近畿・京都大会

京都府
主催
第23回小学校英語教育学会(JES) 近畿・京都大会 大会事務局
テーマ

『これからの小学校英語教育』ー現在と未来をつなぐー

◎プログラム
(1)課題研究発表
『地球市民育成を目指した小学校外国語科の授業で,児童は何を学んだか』
石森 広美(北海道教育大学)・阿部 始子(東京学芸大学)・東 優也(海老名市立東柏ケ谷小学校)

(2)ワークショップ
①『ICT が活きる・活かせる英語授業デザイン』 三ツ木 由佳・ニシカワ ブライアン・シャーリー ジャニール (立命館小学校)
②『児童の自信と意欲を引き出すパフォーマンステストへ向けた指導 』大脇 裕也(大東市立北条中学校)
③『KEET発読み指導手順―全ての児童が読めるようになるために―』 湯川 笑子(立命館大学)
④『児童の思考力・判断力・表現力を育む言語活動と評価―中・長期的な視点で児童の見取りを考える―』 幡井 理恵(昭和女子大学附属昭和小学校)
⑤『実践研究の進め方』 JES 実践研究支援委員会 酒井 英樹(信州大学)・フェネリー マーク(四国大学)・
     飯島 睦美(群馬大学)・カネフラー クリストファー (北海道教育大学)・中田 葉月(甲南女子大学)

(3)シンポジウム
『これからの小学校英語教育―現在と未来をつなぐ―』
コーディネーター:中村 典生 (JES 会長・長崎大学)
シンポジスト: 堀田 龍也 (東北大学)
若梅 健 (フィンランド セイナヨウキ市 小中学校教員)
        粕谷 恭子 (東京学芸大学)

(4)授業研究(映像での授業提案)
①『遊び感覚を大切に児童が気持ちを伝え合うやりとりの工夫―My Winter Vacation(6 年)―』 能勢 誠 (八幡市立美濃山小学校)
②『絵本の読み聞かせに始まる Learning by Storytelling の指導―全学年を通して思考・判断・表現力 をつける―(5 年,一部 3 年)』
オーガスティン 真智・兵田 千紗子・ウィリアム 八木(ノートルダム学院小学校)

(5)基調講演
『主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善の具体―GIGA スクール構想の下での一人一台端末の活用も踏まえ―』
直山 木綿子(文部科学省 初等中等教育局 視学官 初等中等教育局 外国語教育推進室 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官・学力調査官)

開催期間 2023年7月22日(土) 〜 2023年7月23日(日)
開催地住所 京都市伏見区深草藤森町1番地
会場 京都教育大学
参加費 〇 大会参加費(資料代を含む):会員 2000円  非会員 3000 円  学部学生 1000 円
(全国英語教育学会会員は学会会員として扱います。)
〇 大会当日の混雑具合を見ながら,当日申し込みを(若干名)受け付ける場合があります。当日申し込みの参加費は,会員  2500 円  非会員  3500  円  学部学生  1000  円となります。
開催情報HP https://sites.google.com/view/jeszenkoku2023/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
主催者情報 染谷 藤重
主催者HP
主催者メール jes.kinki.kyoto@gmail.com

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「特別支援教育きほんのき① 子どもの心の受け止め方-その子の持ち味を生かすヒント-」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

特別支援教育きほんのき① 子どもの心の受け止め方-その子の持ち味を生かすヒント-

<講師からのメッセージ>
このセミナーでは、発達につまずきがある子どもの内面の捉え方や、不適切な行動にふりまわされないような関わりのコツをゆっくり丁寧に確認していきます。

例えば、指示がなかなか伝わらないときにどうすればよいか、こだわりが強い場面でどうすればうまく折り合いをつけてもらえるのか、大人を試すような行動に対してどう対応すればよいのかなど、よくありがちな場面を取り上げ、こうすればうまくいくのではないかというヒントをお伝えしたいと思います。関係づくりがうまくいくと、大人の心にゆとりが生まれます。

また、意識すべきポイントが理解できると、自然に子どもの小さな成長に気づくことができて嬉しくなるとともに、大人側も関わりの経験値が上がっていくのを実感できるはずです。

※単発での参加も可能ですが、同日午後のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。

<担当講師>
川上 康則 先生(杉並区立済美養護学校 主任教諭)

▼講師プロフィール
東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。NHK Eテレ「ストレッチマンV」「ストレッチマン・ゴールド」番組委員。令和2年度版学研体育教科書「みんなの体育」編集委員。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に関わる。教育系の雑誌4誌に連載をもつ。『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)、『子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント』(光村図書)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書)、『こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)など著書多数。

開催期間 2023年7月23日(日)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_kawakami01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「特別支援教育きほんのき② 作っただけで終わらせない 活用できる「個別の指導計画」と評価」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

特別支援教育きほんのき② 作っただけで終わらせない 活用できる「個別の指導計画」と評価

<講師からのメッセージ>
このセミナーでは、「個別の指導計画」や「実態表」など、子どもの指導に関係する様々な計画や評価等の書き方のポイントをお伝えします。

学校における「個別の指導計画」の作成が義務化され、約20年の年月が経ちました。当初は書き方のポイントが示されたり、文例集が出版されたりしてきましたが、時間の経過とともに基本的な研修が設けられなくなっているという声が聞かれます。そのため、書き方が全く分からない状態のまま書いているという先生が少なからずいるようです。

このような状況で書かれた指導計画が、既成事実として次年度もそのまま引き継がれてしまうようなことは避けなければなりません。そこで、子どもに関する書類の書き方のポイントを整理していく機会を設定しました。

個別の指導計画は、「指導の明確な意図」と「読み手の理解度を想像しながら書く技術」が必要です。経験の浅い方だけでなく、既に書き慣れている方も日常を見つめ直すきっかけにしていただきたいと思います。

※単発での参加も可能ですが、同日午前のセミナーと併せて受講していただくと理解が一層深まります。

<担当講師>
川上 康則 先生(杉並区立済美養護学校 主任教諭)

▼講師プロフィール
東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。NHK Eテレ「ストレッチマンV」「ストレッチマン・ゴールド」番組委員。令和2年度版学研体育教科書「みんなの体育」編集委員。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に関わる。教育系の雑誌4誌に連載をもつ。『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)、『子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント』(光村図書)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書)、『こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)など著書多数。

開催期間 2023年7月23日(日)
開催地住所
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_kawakami02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2023年8月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
東京都

筑波大学附属小学校 研究発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました