ページの本文です

2月19日(日)開催の研究会・研修会


〜第23.24回イケトーーク!〜大阪教育大学附属池田中学校研修会【数学】 教育関係者対象:オンライン研修会

オンライン
主催
大阪教育大学附属池田中学校
テーマ

附属池田中学校教員や全国で実践を重ねられているプレゼンターによる実践事例の紹介、普段の授業の悩みや情報共有、中学校が主催するオンライン研修会

9:00〜12:00

教科:数学

プレゼンターによる実践報告会を行い、その後実践に対して参加者のみなさんと共に深めていきます。

内容:
教科横断を意識した数学科授業実践
こんな数学授業をしてみませんか。数学をこんなふうに考えてみませんか。
数名のプレゼンターが取り組み(実践報告)やネタ、授業作りの方法などを紹介します。(数学の授業を通して、子どもたちに伝えたいこと)

プレゼンター
本校教諭 塩田和也、狩屋 壱成、井場 恒介

申し込みフォーム
https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7

日程や内容
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf



〜第23.24回イケトーーク!〜大阪教育大学附属池田中学校研修会【数学】 教育関係者対象:オンライン研修会の概要
開催期間 2023年2月19日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf
主催者情報 〒563-0026
三好達也
TEL:0727618690
FAX:0727618690
主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
主催者メール miyoshi-t89@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

2022年度小学校英語教育学会(JES)茨城県支部セミナー

茨城県
主催
小学校英語教育学会茨城県支部
テーマ

児童の学びに寄り添う英語教育を目指して ー次期学習指導要領につながる課題と実践について考えよう!ー

1.研究発表(1)「小学校外国語科における児童の不安を軽減させるパフォーマンス評価の実践」(2)「小学校外国語教育におけるデータ駆動型学習の再検討」、2.基調講演「これからの小学校英語のために考えておきたいこと」筑波大学 名畑目真吾 先生、3.シンポジウムおよびフロアディスカッション

2022年度小学校英語教育学会(JES)茨城県支部セミナーの概要
開催期間 2023年2月19日(日)
開催地住所 茨城県 つくば市天王台1-1-1
会場 筑波大学第1エリア1C棟2階C210教室
参加費 非会員500円、会員無料
開催情報HP
主催者情報 田山享子(共栄大学、小学校英語教育学会茨城県理事)
主催者HP
主催者メール tayama@kyoei.ac.jp

発達障害の関連症状を深掘りする

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

「発達障害の関連症状を深掘りする」

<講師からのメッセージ>
自分はいつも細かい話をするのですが、今回もかなり細かいお話しをしたいと思います。

最初にちょっとだけ支援の概要について触れます。その後は、発達障害の子どもたちでよく出会うさまざまな症状について、一緒に考えていきます。例えば、衝動、多動、癇癪、不注意、自傷、他害、不眠、希死念慮、幻覚・妄想、チック、不登校、引きこもり、ネット中毒などなど…。

こういった一つ一つの症状をどう読み解いて、どう支援していくかというお話しです。 支援にあたってのいくつかの原則があります。症状を診断名に短絡的に直結して考えないこと、一つの症状の背景には色々な要因があるということ、問題行動は全て対処行動の意味合いを持っていること、などです。

もちろん、今回のお話しはあくまで、自分ならこう考えてこう支援する、という一つの方法です。参加者の皆さんが、それぞれの方法を見出し、子どもたちの毎日が楽しく穏やかで幸せになっていくことを祈ります。

<担当講師>
広瀬 宏之 先生(横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)

▼講師プロフィール
1995年に東京大学医学部卒業。同小児科・大学院、国立成育医療センターこころの診療部、米国フィラデルフィア小児病院などを経て、2008年より現職。2015年から放送大学客員准教授兼務。医学博士、小児神経専門医、小児精神神経学会認定医、子どものこころの専門医。著書に『発達障害支援のコツ』『発達障害支援の実際』『発達・子育て相談のコツ』『発達障害のある子育て』『発達障害診療の手引き』『「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本』『もしかして、アスペルガー?と思ったら読む本』、『自閉症のDIR治療プログラム』(翻訳)、『こころの病への発達論的アプローチ』(監訳)、『発達障害とのかかわり』(神田橋條治氏との共著)など。

内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_winter2023_information

発達障害の関連症状を深掘りするの概要
開催期間 2023年2月19日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_winter2023_information
主催者情報 神奈川LD協会 冬のセミナー2023事務局
主催者HP
主催者メール info@kanagawald.org

発達協会主催 2023年春のセミナー

東京都
主催
公益社団法人発達協会
テーマ

「行動の問題」への理解と対応-応用行動分析(ABA)を用いた指導・支援の実際

園や学校、学童クラブ、放課後等デイサービスの先生方はもちろん、子ども自身をも悩ませる「行動の問題」。
このセミナーでは「行動の問題」を子どものせいにするのではなく、人と環境の相互作用の結果と考える応用行動分析(ABA)の知見から、指導・支援の実際を学びます。
現場に活かしやすいよう、種々の事例を丁寧に検討します。

1 応用行動分析(ABA)の基礎        
2 行動のコントロールへの対応-事例を中心に 
3 感情のコントロールへの対応-事例を中心に 

講師:渡部 匡隆先生(横浜国立大学)

発達協会主催 2023年春のセミナーの概要
開催期間 2023年2月19日(日)
開催地住所 東京都 江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
参加費 9,900円(税込み)
開催情報HP https://0219hattatsu.peatix.com
主催者情報 〒1150044
東京都北区赤羽南2-10-20
栗原希
TEL:0339033800
FAX:0339033836
主催者HP https://www.hattatsu.or.jp
主催者メール mail@hattatsu.or.jp

風の夢 チャリティーコンサート2023 ~発達障がい児・者のより良い未来のために~

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

チャリティーコンサート ~発達障がい児・者のより良い未来のために~

◆コロロ発達療育センター×社会福祉法人コロロ学舎プレゼンツ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
風の夢 チャリティーコンサート2023
~発達障がい児・者のより良い未来のために~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とうとう風の夢チャリティーコンサートが舞台に帰ってきました。

昨年は完全オンラインでお届けした風の夢コンサートが今年は
さらにパワーアップして、舞台とオンラインのハイブリットで開催いたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★第1部 オペレッタ
 ころろ子ども探検隊&杉並幼児教室
★第2部 Tokyo Dynamic Winds
 コロロ学舎 瑞学園、五乃神学園 
★第3部 ゲストによるスペシャルステージ

〈映像紹介〉
コロロ学舎加古川 加古川遊館、コロロ発達療育センター各教室
※プログラムは状況により予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈ゲスト出演者プロフィール〉
♬ヴォーカル 鐘丘 りお(KANEOKA RIO)
劇団四季出身。主な出演は「宝田明物語」、「東京ディズニーシー15周年コンサート」全国ツアーシンガー(東京国際フォーラムなど)、浅利慶太プロデュース「オンディーヌ」「李香蘭」(声楽教師役)、「ゆめたろうプラザ避難訓練コンサート」(企画・出演)など。ボイストレーナーとしては、キッズからプロ志望者まで幅広く受け持つ。また企業パーティーなどでのショーのプロデュースなども行なっている。

♬ピアノ 堀家 徳子 (HORIKE NORIKO)
名古屋市立菊里高校音楽科卒業。桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。桐朋学園大学研究科修了。桐朋学園大学オーケストラアカデミー嘱託演奏員を5年間務めた後、伴奏、アンサンブルを中心に演奏活動。クラッシックを基本としながらも、ミュージカル、音楽劇をはじめ、ジャズ、ポップスなどジャンルを問わず、演奏活動を行っている。2008年ブラジル国内3か所(サンパウロ、ロンドリーナ、クリチーバ)にて、日本ブラジル移民100周年記念コンサートに伴奏ピアニストとして参加。2010年6月公開の映画「flowers」において、女優のピアノ指導、BGMのピアノ演奏を担当する。2015,2016年と大韓民国音楽祭、国際交流演奏会で、世界的マリンビスト、安倍圭子氏と共演。2021年、ふじみ野市の事業、市民参加ミュージカルコンサート「夢と魔法の音楽会」において、企画、音楽監督を務め大成功をおさめる。

♬パーカッション 五十嵐 一欽(IKARASHI KAZUYOSHI)
1979年 新潟県三条市生まれ。幼少の頃から、音楽好きな両親の影響でさまざまな楽器に触れ、3歳の頃ドラムと出会い独学でドラムを学ぶ。小学生になり、合唱部でソプラノを担当。中学に入りドラムをニールソーセン氏に師事。高校卒業と同時に上京。音楽専門学校を卒業後 ドラムを米米CLUBの坂口良治氏に師事。本格的に活動を開始。アーティストやバンドのサポートの他に、現在 J.I.J(ジェームス小野田、五十嵐一欽、ジョプリン得能)とのユニットで全国で活動中。


〈時〉
13時半開場 14時開演

お申込みは下記URLよりどうぞ。

風の夢 チャリティーコンサート2023 ~発達障がい児・者のより良い未来のために~の概要
開催期間 2023年2月19日(日)
開催地住所 東京都 福生市福生2455
会場 福生市民会館大ホール(もくせいホール)
参加費 〈チケット〉※すべて税込、アーカイブ配信付き
✓会場 
 大人:3,000円(DVD付き 5,000円)
 小人(小学生以下):1,500円

✓オンライン
 1端末:3,500円(DVD付き 5,500円)

当日券 大人:3,500円、小人:2,000円

DVD単品:5,000円
開催情報HP https://kololo20230219.peatix.com/
https://kololo.jp/
主催者情報 〒1670042
東京都杉並区西荻北3-33-9
中川珠岐
TEL:042-324-8355
主催者HP https://kololo.jp/
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。