ページの本文です

8月22日(月)開催の研究会・研修会


先生が授業で実践するための 動画・映像制作 体験型研修プロ

東京都
主催
Film Education Lab/株式会社山﨑達璽事務所
テーマ

動画・映像制作を取り入れた授業の組み立て方を、実践事例を体験することで学ぶ

実際に公立小中学校や探究学習型の塾で、子どもたちに向けて実践しているワークショップ形式の授業を、そのまま先生自身に体験していただく研修プログラムです。

【Aプログラム】
午前中に開催。半日で映像表現をスキルアップすします。

【Bプログラム】
午後に開催。半日でドラマ(ショートムービー)の演出をマスターします。

難しいアプリや高価な機材は不要。タブレット1台からはじめられます。
定員15人(1グループ3人)の少人数制で、映画監督であり映像教育の専門家でもある講師が懇切丁寧に指導します。

先生が授業で実践するための 動画・映像制作 体験型研修プロの概要
開催期間 2022年8月22日(月)
開催地住所 東京都新宿区新宿1-34-15 新宿エステートビル7F
会場 TMS 東京映画映像学校
参加費 ・Aプログラム(半日で映像表現のスキルアップをする):6,000円(税込)
・Bプログラム(半日でドラマの演出をマスターする):6,000円(税込)
・AプログラムとBプログラム両方:10,000円(税込) 
開催情報HP https://f-lab202208ab.peatix.com/
主催者情報 〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船1-12-10 湘南第5ビル4F #18 株式会社山﨑達璽事務所
山﨑達璽
TEL:0467-80-2798
FAX:0467-80-2799
主催者HP https://www.f-lab.info
主催者メール contact@f-lab.info

先生が授業で実践するための「動画・映像制作」体験型研修プログラム

東京都
主催
Film Education Lab/株式会社山﨑達璽事務所
テーマ

動画・映像制作を授業で実践するためのノウハウをリアル体験を通じて学ぶ

各地の公立小中学校や探究学舎のような探究学習型の塾で、子どもたちに向けて実践しているワークショップ形式の授業を、そのまま先生自身に体験いただけます。

【Aプロ】9:00-12:00 半日で映像表現をスキルアップする
【Bプロ】14:00-17:00 半日でドラマ(ショートムービー)の演出をマスターする

難しいアプリや高価な機材は不要。タブレット1台からはじめられます。
映画監督であり映像教育の専門家でもある講師が懇切丁寧に指導。少人数制のリアル開催なので、オンラインに比べてはるかに大きな学びを体得いただけます。
やり方を本や動画で学ぶより、ご自身で体験してみることが、映像制作を授業で実践するための一番の近道です!

講師:山﨑達璽(映画監督・映像ディレクター/Film Educator)

先生が授業で実践するための「動画・映像制作」体験型研修プログラムの概要
開催期間 2022年8月22日(月)
開催地住所 東京都新宿区新宿1-34-15 新宿エステートビル7F
会場 TMS 東京映画映像学校
参加費 ・Aプロ(半日で映像表現のスキルアップをする):6,000円(税込)
・Bプロ(半日でドラマの演出をマスターする):6,000円(税込)
・ABプロの両方:10,000円(税込)
開催情報HP https://f-lab202208ab.peatix.com/
主催者情報 〒2470056
神奈川県鎌倉市大船1-12-10 湘南第5ビル4F #18 株式会社山﨑達璽事務所
山﨑達璽
TEL:0467-80-2798
FAX:0467-80-2799
主催者HP https://www.f-lab.info
主催者メール contact@f-lab.info

発達性ディスレクシアの理解と支援「第1回 ことばの発達と発達性ディスレクシア」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

発達性ディスレクシアの理解と支援「第1回 ことばの発達と発達性ディスレクシア」

<講師からのメッセージ>
前半は、発達性ディスレクシアの読みの苦手さはことばの発達の途上で起こることをご理解いただくために、音声言語の発達とそのつまずきについてお話します。「なぜ読むことが苦手なのか」を理解することは、子どもに合わせた指導・支援を考える土台になります。

後半では、アセスメント・実態把握の検査を何種類かご紹介し、検査結果を適切な見立てや指導につなげるプロセスを具体的にお示ししたいと考えています。

<担当講師>
石坂 郁代 先生(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻 教授 言語聴覚士)

▼講師プロフィール
東京都生まれ。言語聴覚士。上智大学大学院言語障害研究コース終了後、東北大学大学院博士後期課程に進学。東北厚生年金病院で言語聴覚士として成人の失語症のリハビリテーションに携わる。その後、福岡教育大学教育学部特別支援教育講座勤務を経て、現職。著書は、『言語発達障害学第3版』(編者、医学書院)、『ディスレクシア入門』(共同執筆、日本評論社)、『発達的視点からことばの障害を考える』(共訳、上智大学出版会)など。

▼日程・詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。

発達性ディスレクシアの理解と支援「第1回 ことばの発達と発達性ディスレクシア」の概要
開催期間 2022年8月22日(月)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。