ページの本文です

8月16日(火)開催の研究会・研修会


2022年RTF教育ラボ オンライン&会場実施 教員採用試験対策講座

東京都
主催
RTF教育ラボ
テーマ

しっかり対策して【教員採用試験】で合格を掴もう!

■オンライン(ZOOM)
~事前準備が効果を上げる!“6/19(日)“ から順次実施♪~
会場実施回で実際にトレーニングする前に、基礎知識をしっかり確認しておくことが “効率よく効果的かつ結果を出せる学び方” です。

・論文対策講座
・面接マナー講座
・場面指導対策講座
・集団討論基礎攻略講座
・完全個別指導
・論文添削

■会場実施
~対面で練習しよう!”7/24(日)” より開始♪~

・個人面接対策
・集団討論対策

■日程・詳細・お申込みは弊団体ホームページをご覧ください。
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin

2022年RTF教育ラボ オンライン&会場実施 教員採用試験対策講座の概要
開催期間 2022年8月16日(火)
開催地住所 東京都
会場 ZOOMおよび杉並区内施設
参加費 料金:受講内容により料金が異なります。詳細はホームページをご覧ください。
支払い方法:指定口座への事前入金
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす・オンライン研修版-検査結果の解釈と支援-

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす・オンライン研修版-検査結果の解釈と支援-

※特別支援教育士資格更新ポイント対象セミナー

<講師からのメッセージ>
WISC-Ⅳは、学齢児(5~16歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内差(得意不得意)の特徴を把握できることから、知的障害、発達障害のアセスメントに広く活用されています。また、結果の解釈においては、全検査IQ(FSIQ)、および、言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリー(WMI)、処理速度(PSI)という4つの指標得点が中心になります。2月に改訂版WISC-Vが刊行されましたが、しばらくはWISC-IVも使われると思いますので、このセミナーでは古くなったWISC-IVを扱います。

知能検査というと数値が注目されがちですが、実際にはWISCの数値だけでは正しい解釈にたどりつけないことが多く、他検査の結果、および行動観察や背景情報も収集することが不可欠です。また、本来アセスメントというものは、問題(主訴)の原因および対応を明らかにするのが目的であり、WISC-Ⅳも例外ではありません。得点が高いとか低いとかいうことを報告したり、それを教科書通りの何パターンかの解釈に置き換えたりするだけでは、WISC-Ⅳを活用したとは言えないのです。

WISC-Ⅳを活用するためには、得点が意味することを他検査の結果や行動観察、背景情報に照らして正確に読み取るとともに、各種能力のメカニズムや、その日常生活との関係、多くの支援法や補償法を知っている必要があるのです。

そこで、このセミナーでは、FSIQおよび指標得点を中心に、典型的な解釈とそのメカニズム、日常での現れ、支援法・補償法をパッケージ化してお伝えしようと考えています。

オンラインですので、個人情報と著作権に一層配慮し、従来より事例と教材画像を少なくしてお届けします。

[事務局から] 8/15・8/16は同一のプログラムです。ご都合に合わせて参加日をお選びください。なお、2日間連続参加も可能です。

<担当講師>
大六 一志 先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)

▼ お申込・詳細は下記URLよりお願いいたします。

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす・オンライン研修版-検査結果の解釈と支援-の概要
開催期間 2022年8月15日(月) 〜 2022年8月16日(火)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 5,500~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

北海道教育大学附属旭川小学校「GIGAスクール研修会2022」

オンライン
主催
北海道教育大学附属旭川小学校
テーマ

各教科等の指導におけるICTの効果的活用実践について~校内研修として学校単位での参加も可能です!~

13:30~14:30

実践発表者 附属旭川小学校教諭 三村 仁

〇育みたい資質・能力とICTの活用の関係は・・・!?
〇ICTを活用した実践事例をたくさん知りたい・・・!
〇ICTを活用した場合とそうでない場合の違いは・・・!?
〇ICT機器と板書の併用って・・・!?

・前半は本校の各教科・領域の実践例を紹介いたします!
・後半は参加者の皆様と議論を深めたいと思います!

北海道教育大学附属旭川小学校「GIGAスクール研修会2022」の概要
開催期間 2022年8月16日(火)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.hokkyodai.ac.jp/fuzoku_asa_syo/study/giga2022.html
主催者情報 小野義幸
TEL:0166522361
主催者HP
主催者メール ono.yoshiyuki@a.hokkyodai.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。