ページの本文です

8月5日(金)開催の研究会・研修会


音鑑・夏の勉強会2022

オンライン
主催
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
テーマ

小学校・中学校音楽科の鑑賞指導について

《講習1》オンデマンド動画配信(7/29~8/12)
鑑賞の指導と学習評価について、授業構想や授業展開の理解を深めます。また、GIGAスクール構想の趣旨や考え方、教科指導でどのように捉え、取り組むかについて研修します。

《講習2》オンライン・ミーティング(8/20)(Microsoft Teams使用)
《講習1》の「鑑賞の指導と学習評価」を踏まえて、授業づくりについて具体的な事例をもとに考えます。少人数制を生かして、講師や受講者とともに意見交換しながら進めます。

音鑑・夏の勉強会2022の概要
開催期間 2022年7月29日(金) 〜 2022年8月12日(金)
開催地住所 オンライン
会場 オンデマンド動画配信およびオンライン・ミーティング
参加費 受講料:《講習1》《講習2》ともに受講 6,000円/《講習1》のみ受講 3,000円
テキスト代(《講習1-3》《講習2》):書籍「よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校」1,980円
開催情報HP http://onkan-web.net/document/general/onkan_event/course_sum_2022/course_sum_2022_order.php
主催者情報 〒157-0076
東京都世田谷区岡本2-3-15 松本記念音楽迎賓館
夏の勉強会係
TEL:03-5717-6885
主催者HP http://onkan-web.net/
主催者メール zai_onkan@post.pioneer.co.jp

〜第9.10回イケトーーク!〜【社会】 教育関係者対象:ハイブリッド(対面and オンライン)研修会

オンライン
主催
大阪教育大学附属池田中学校
テーマ

附属池田中学校教員や全国で実践を重ねられているプレゼンターによる実践事例の紹介、普段の授業の悩みや情報共有、中学校が主催するオンライン研修会

9:00〜12:00

プレゼンターによる実践報告会を行い、その後実践に対して参加者のみなさんと共に深めていきます。

②2学期からすぐに使える授業案を紹介したり一緒に
考えたりします!!実践報告を基に授業計画案を一緒に考えましょう

プレゼンター本校教諭 田中 誠也  本校教諭 西邑 悠佑


申し込みフォーム
https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7

日程や内容
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf



〜第9.10回イケトーーク!〜【社会】 教育関係者対象:ハイブリッド(対面and オンライン)研修会の概要
開催期間 2022年8月5日(金)
開催地住所 オンライン大阪府池田緑ヶ丘1−5−1
会場 ハイブリッド開催(対面は大教大附属池田中学校にて、オンラインはZOOMにて)参加
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf
主催者情報 〒563-0026
三好達也
TEL:0727618690
FAX:0727618690
主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
主催者メール miyoshi-t89@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

〜第11回イケトーーク!〜【家庭】教育関係者対象:ハイブリッド(対面and オンライン)研修会

オンライン
主催
大阪教育大学附属池田中学校
テーマ

附属池田中学校教員や全国で実践を重ねられているプレゼンターによる実践事例の紹介、普段の授業の悩みや情報共有、中学校が主催するオンライン研修会

13:00〜15:00

プレゼンターによる実践報告会を行い、その後実践に対して参加者のみなさんと共に深めていきます。
こんな家庭科の授業をしてみませんか?
【小学校でも実践できる】プレゼンターが取り組み(実践報告)やネタ、授業作りの方法などを紹介します。
プレゼンター 本校教諭 大野 真貴

申し込みフォーム
https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7

日程や内容
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf



〜第11回イケトーーク!〜【家庭】教育関係者対象:ハイブリッド(対面and オンライン)研修会の概要
開催期間 2022年8月5日(金)
開催地住所 オンライン大阪府池田緑ヶ丘1−5−1
会場 ハイブリッド開催(対面は大教大附属池田中学校にて、オンラインはZOOMにて)参加
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/ki2ivV8oH571DRFp7
https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/wp-content/uploads/sites/7/2022/05/iketalk.pdf
主催者情報 〒563-0026
三好達也
TEL:0727618690
FAX:0727618690
主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
主催者メール miyoshi-t89@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

読み・書き・算数に必要な基礎能力と発達

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

学習のつまずきを理解するための基礎知識

9:30~16:00

▼ お申込・詳細は下記URLから

※特別支援教育士資格更新ポイント対象セミナーとなります。

<講師からのメッセージ>
学習面のつまずきの支援を考えるとき、今手元にある教材や機器、知っている指導法で対応してしまいがちです。学習の指導、合理的配慮を含め、使いやすい教材や機器、支援法ありきの支援は、子どもに合うこともあれば、まったく合わないこともあります。もちろん、最新のICT機器やトレーニング教材などは子どもたちを支援する際に大きな力を発揮します。

しかし、本当に有効な支援を行うには、子どもに合った教材や支援法の選択と活用する時期の判断が必要です。選択と時期の判断を的確におこない、効果的な支援をするためには、それぞれの学習に「どのような側面があるのか」「どのような基礎能力が必要なのか」「それらの基礎能力がどのように発達するのか」を理解することが大切です。例えば、読みの側面には、「速さ」「正確さ」「理解力」などがありますし、書きの側面には「速さ」「正確さ」「読みやすさ」「疲れにくさ」などがあります。されらにそれぞれの側面にいくつかの認知機能が関わっていて、脳や身体の発達がも関係しています。

このセミナーでは、「読み」「書き」「算数」に必要な基礎能力と発達を体験プログラムや動画も交えながら学び、学習でつまずきを少なくするための関わり方について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。なお、今回は、読み書き算数や学習に関わる認知機能に関する研修を初めて受講される方を主な対象者として、基本的な知識を体系的に学んでいただくための内容で構成していく予定です。

<担当講師>
奥村 智人 先生(大阪医科薬科大学LDセンター・小児高次脳機能障害研究所 オプトメトリスト)

▼講師プロフィール
三重県出身。医学博士・オプトメトリスト。特別支援教育士SV。American Academy of Optometry認定(FAAO)。米国パシフィック大学オプトメトリー修士および教育学修士課程修了後、現職。著書に『学習につまずく子どもの見る力-視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援-』(明治図書、2010年)、『見る力を育てるビジョン・アセスメント-WAVES-』(学研、2014年)など。

読み・書き・算数に必要な基礎能力と発達の概要
開催期間 2022年8月5日(金)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 5,500~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。