ページの本文です

2月27日(日)開催の研究会・研修会


2021年度開発教育指導者研修(実践編)

愛知県
主催
独立行政法人国際協力機構中部センター(JICA中部)
テーマ

開発教育、国際理解教育、ESD、SDGs

持続的かつ効果的な開発教育・国際理解教育を実践する中核的な指導者を育成すること、指導者間の連携強化およびネットワーク形成を行うことを目的とした研修です。

全4回の研修および実践報告フォーラムを通して、受講者自らが、開発教育の学び方を学び、開発教育の目的、扱う内容、参加型手法についての理解を深めると共に、実践者としてのスキルアップにつなげます。
詳しい1年間の流れは、募集要項をご覧ください!

【研修日程】
2021.6/19(土)~2022.2/27(日)
・第1回… 6/19(土)13:00~17:00 -6/20(日)10:00~15:00
・第2回… 7/17(土)13:00~17:00 -7/18(日)10:00~15:00
・第3回… 8/28(土)13:00~17:00 -8/29(日)10:00~17:00
・第4回…2022.2/26(土)10:00~18:00
・実践報告フォーラム…2022.2/27(日)10:00~17:30

【詳細・申込み方法】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/20210619_01.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/ku57pq00000mdest-att/ku57pq00000mdets.pdf

こんな方にオススメ!
・学習者主体の開発教育・国際理解教育の理念や手法を学びたい
・環境、共生、平和、人権などのテーマやESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)への関心と学び方を深めたい
・ファシリテーションやアクティブ・ラーニングの技術を身に付けたい

【問合せ・申込書類送付先】
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係
〒460-0004
名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
担当者:川合 眞二
電話番号:070-5333-5566
ファックス:052-766-6440
Eメール:jica-ksj@love-hug.net

2021年度開発教育指導者研修(実践編)の概要
開催期間 2022年2月26日(土) 〜 2022年2月27日(日)
開催地住所 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 JICA中部 なごや地球ひろば 2階セミナールーム
参加費
開催情報HP https://www.jica.go.jp/chubu/event/2021/20210619_01.html
主催者情報 〒4530872
愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 担当者:川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-766-6440

主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール jica-ksj@love-hug.net

【参加費無料】発刊記念 森川正樹の オンライントークセッション『ログノート2022』

オンライン
主催
【教師の笑顔向上】詳細辞典セミナー事務局
テーマ

ログノートを活用して、教師の本分である「授業」に直結する教師生活改革!

【発刊記念】
森川正樹のオンライントークセッション
『ログノート2022』
TEACHER'S LOG NOTE

来年10周年を迎えるログノート。
この度、ご使用感謝の企画として、無料トークセッションが誕生しました。
今回すごいのは、森川先生にただログノートを紹介していただくのではなく、教師の本分である「授業」に直結する教師生活改革の内容となっていることです!
必ずや参加してくださった皆さんの教師生活を向上させる時間となることを確信しています。
参加費は無料です。
ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加下さい。

【お申し込み】
   ↓
https://bit.ly/3nLSJVy

●内容
~ログノートで教師生活を豊かにする!~
①教室でのログノート使用場面実演!模擬授業!
②【巻末付録120%活用】森川正樹のオススメミュージアムトーク!
③【巻末付録120%活用】新企画「情景ことば」を深掘りする!
④【巻末付録120%活用】「子どもに読ませたい読みたい本リスト」深掘りトーク!
⑤【巻末付録120%活用】「教室コトバ」実演!
⑥ログノートの活用 表紙カスタマイズ編
⑦ログノートの活用 スケジューリング編
⑧ログノートの活用 記録編
⑨ログノートの意外な使い方!?
⑩ログノートカスタマイズ紹介!
⑪実録!ログノート舞台裏公開!

※お申し込みの際に上記の内容から【リクエスト】していただき、決定したものを森川先生に深堀していただきます。

【お申し込み】
   ↓
https://bit.ly/3nLSJVy

●時 
10:00~11:00
[アーカイブ視聴期間:5月8日(日)23:00まで]

●参加方法 
・ZoomとYouTubeLiveの2つからお選びいただきます(いずれもアーカイブ有)
・2月27日(日)8:00ごろ、事務局よりZoomミーティング・YouTubeLiveのURLをお届け[留意点(4)参照]
・アーカイブは、事務局よりお届けするYouTubeLiveのURLよりご覧いただけます。
 視聴期間は5月8日(日)23:00までです。

●参加資格
・「ログノート2022」に興味をもっていただける方
または、
・「ログノート2022」を購入いただいた方・購入予定の方
(当日は、「ログノート2022」を手元に置いてご参加いただくと、より話が深まります)

●留意点
(1)Zoomの最新版をインストールしておいて下さい。
(2)会議中は、ビデオはONでお願いします。
(3)入室の際はお名前を【ニックネーム】と【お名前(ひらがな)】の両方を明記してください。
例:【ゆきだるま(やまだたろう)】
(4)2月27日(日)8:00ごろ配信URLを参加者の皆様にお送りしますが、必ず一度メールが届いているかの確認をお願い致します。9:00以降になってもメールが届いていないなどの場合がありましたら、お手数ですがgttaqua@gmail.com事務局までメールにお名前をご記入いただきご連絡くださいませ。
(5)拒否設定などをされている場合は解除しておいてください。
ご自身で拒否設定をされていない場合でも、携帯電話のアドレスでお申し込みいただくと、セキュリティが高くメールが届かない場合があります。
迷惑メールに振り分けられる場合と、メール自体が届かない場合があります。
「noreply@kokuchpro.com」からのメールが受信できる設定の上、お申し込みいただけますと幸いです。
(6)アーカイブ視聴期間の延長や再視聴対応は致しかねますのでご了承ください。

皆様のお申し込みをお待ちいたしております。

主催:フォーラムA・【教師の笑顔向上】詳細辞典セミナー事務局

森川先生のセミナー最新情報を、一番早く受け取っていただけるのは森川先生のブログです。

『森川正樹の“教師の笑顔向上”ブログ』
https://ameblo.jp/kyousiegao/
ぜひ、フォローをお願いします。

【参加費無料】発刊記念 森川正樹の オンライントークセッション『ログノート2022』の概要
開催期間 2022年2月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom・YouTubeLive
参加費 無料
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/7e711ec7a3a0b6e3f22c71c541a054ac/
主催者情報 フォーラムA・【教師の笑顔向上】詳細辞典セミナー事務局
主催者HP https://www.youtube.com/channel/UClfOPKh8cAreZLCllXMb_yA
主催者メール gttsinger@gmail.com

お茶の水女子大学附属小学校 第84回教育実際指導研究会 オンライン開催 文部科学省研究開発学校指定(2年次)

オンライン
主催
お茶の水女子大学附属小学校/NPO法人お茶の水児童教育研究会
テーマ

学びをあむ ―新領域「てつがく創造活動」を中核とする教育課程の開発―

課題別協議会:てつがく創造活動 構想部会・てつがく創造活動 評価部会・低学年部会・てつがく創造活動 中学年部会・てつがく創造活動 高学年部会

教科別協議会:国語 ・社会 ・算数 ・理科 ・音楽 ・図画工作・家庭 ・体育 ・外国語 ・食育

講演会(対談):演題「主体性ってなんだろう―意志と責任の視点から―」
國分功一郎先生(東京大学准教授/哲学・現代思想)/熊谷 晋一郎先生(東京大学准教授/当事者研究)

お茶の水女子大学附属小学校 第84回教育実際指導研究会 オンライン開催 文部科学省研究開発学校指定(2年次)の概要
開催期間 2022年2月19日(土) 〜 2022年2月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン会議システム Webexを使用しての実施
参加費 2000円(学生1000円) ※申し込み手続きの中で、申し込みシステム使用料 220 円が別途必要になります。
ただし資料代として。PDFファイルで共有します。
開催情報HP http://www.npo-ocha-fs.org
主催者情報 〒112-8610
東京都文京区大塚2-1-1
お茶の水女子大学附属小学校 研究推進部
TEL:03-5978-5875
FAX:03-5978-5872
主催者HP http://www.npo-ocha-fs.org
主催者メール info@npo-ocha-fs.org

京都市立北総合支援学校 R3年度研究発表会

オンライン
主催
北総合支援学校
テーマ

GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト 〜主体的・対話的で深い学びを引き出すICT活用について〜

◇ 講 演
 テーマ:子どもの学びを深めるICT活用 -学習環境デザインの視点を通して-
 講 師:京都女子大学 教授 滝川 国芳 氏

◇ 全体研究報告
 テーマ:GIGAスクール構想推進のためのスクールプロジェクト
 発表者:本校研究主任

◇実践報告
 テーマ:「自分から 自分で 自分らしく 学び合う」授業実践
 発表者:各授業担当者

※その他にも「myスイッチプロジェクト」「遠隔授業プロジェクト」「業務改善プロジェクト」等,各プロジェクトの取組の発表もございます。

京都市立北総合支援学校 R3年度研究発表会の概要
開催期間 2022年2月10日(木) 〜 2022年2月28日(月)
開催地住所 オンライン
会場 オンデマンド配信
参加費 無料
開催情報HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/400107/doc/130702/4284072.pdf
https://forms.office.com/r/sFnuTufEk6
主催者情報 〒6020074
京都市上京区堀川通寺ノ内上ル天神町650-1
藤田
TEL:0754141069

主催者HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=400107
主催者メール gy935-fujita@edu.city.kyoto.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。