ページの本文です

11月20日(土)開催の研究会・研修会


感覚統合の視点から学ぶ 発達障害のある子どもの理解 【第3回 固有受容覚-姿勢の保持と運動制御の基礎となる感覚-】

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

「第3回 固有受容覚-姿勢の保持と運動制御の基礎となる感覚-」

姿勢が崩れやすい、力の調整ができない、筆圧が強すぎる、弱すぎる、すぐゴロゴロする、などの特徴がある子どもについて考えます。これらは「固有受容覚」という、あまり知られていない感覚と関連があります。

姿勢が崩れやすい、ペンやハサミなど道具の操作が下手、体育が苦手など、姿勢・運動・操作の面で困難さを抱えているお子さんがいます。このような子どもたちは、がんばっているのになぜかうまくできない、という経験から自信をなくしやすく、課題に取り組む意欲をなくしてしまうこともあります。

この講座では、子どもたちの苦手さの原因を感覚統合の視点から考察し、支援の方法を検討していきます。全6回で構成されており、それぞれの回は子どもの苦手さで分けられています。受講を希望する講座を単発で参加しても内容が理解できるように構成していく予定です。

また、気になる子どもの特徴や、理解したい行動の原因などについて、事前に質問ボックスからお送りいただければ、それらにお答えする内容を盛り込みたいと考えています。

講師: 松本政悦先生(よこはま港南地域療育センター 作業療法士)

【松本政悦先生のプロフィール】
宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒業。なぜか幼児期から運動や楽器演奏が苦手。大学は自宅から歩いて通える工学部に進学したが、(今考えてみると)周囲には発達障害圏の学生が多かった。学生ボランティアで自閉症の子どもたちと関わり、思いがけず楽しい経験(自分の中の自閉症的な部分が共鳴?)。その後電機メーカーに就職し4年間研究開発に携わるも、機械相手の仕事に満足できず退職。作業療法士が障害のある子どもに関わる場面をたまたま目にして衝撃を受け、養成校に入り直す。以後20年以上、障害のある子どもたちに関わり続け現在に至る。

感覚統合の視点から学ぶ 発達障害のある子どもの理解 【第3回 固有受容覚-姿勢の保持と運動制御の基礎となる感覚-】の概要
開催期間 2021年11月20日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,000円(参加区分による)
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

科教協関東甲信越ブロック 秋の理科フェス

オンライン
主催
科学教育研究協議会
テーマ

理科教育に関心のある方ならどなたでもご参加いただける研究会
★ オンライン開催につき、全国どこからでも参加可。「午前だけ」「午後だけ」「1 つの講座だけ」の参加も OK です!

午前の部 10:00 ~ 12:00 6ルーム・全20コマにて実験紹介・入門講座・教材交流
午後の部 13:00 ~ 17:30 3ルーム・全9コマにて校種別分科会 

申し込み
https://docs.google.com/forms/d/1LTggYIegWUrJO16hTjnyWenoKhYD3zzNQ6GjOM2eqZg/viewform?edit_requested=true

※問い合わせ先  takumaekawa1112@gmail.com(埼玉支部事務局 前川)
HP
https://sites.google.com/view/saitamakakyokyo/home
チラシはこちら
https://drive.google.com/file/d/15aRVO7ekMdoUuteQabrTBGXpSve3u3G1/view

科教協関東甲信越ブロック 秋の理科フェスの概要
開催期間 2021年11月20日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/saitamakakyokyo/home
https://drive.google.com/file/d/15aRVO7ekMdoUuteQabrTBGXpSve3u3G1/view
主催者情報 前川
主催者HP https://sites.google.com/view/saitamakakyokyo/home
主催者メール takumaekawa1112@gmail.com

第119回 授業力UP講座

オンライン
主催
「ことば」の教育研究会
テーマ

コロナ禍の中での楽しい音楽の授業 ー筑波大学附属小/平野次郎先生の授業づくりー

コロナ禍の中の 歌唱指導・楽器指導はどうしたらいいの?
評価はどうするの?などコロナ禍の中でも、工夫して楽しくできる音楽授業づくりを
平野先生から学びましょう。

申し込みは下記のホームページからお願いいたします。
https://kotobanokyouiku.wixsite.com/home

第119回 授業力UP講座の概要
開催期間 2021年11月20日(土)
開催地住所 オンライン
会場 ZOOM会議
参加費 500円 講師謝礼 資料代
開催情報HP
主催者情報 〒726-0002
広島県
桑田晶子
TEL: 09078920347
主催者HP https://kotobanokyouiku.wixsiete.com/hom
主催者メール

金沢大学附属小学校 令和3年度第71回教育研究発表会

オンライン
主催
金沢大学附属小学校
テーマ

Society5.0を豊かに生きる資質・能力
ー多様性を生かす汎用的能力の育成ー

〇日程について
11月20日(土)9:00~21日(日)18:00
オンラインで動画配信をします。

〇配信内容
 1、研究の全体論について
 2、各学年の実践発表
   教科の実践で見えてきた汎用的なコミュニケーション能力についての実践発表を、
   学年ごとに行います。
 3、全体講演「これからの時代に求められるコミュニケーション力」
    講師 中川 一史氏(放送大学教授)
 
〇参加申し込み方法:Peatexの申し込みフォームよりお申込みください。
 (締め切り11月14日)

金沢大学附属小学校 令和3年度第71回教育研究発表会の概要
開催期間 2021年11月20日(土) 〜 2021年11月21日(日)
開催地住所 オンライン
会場 vimeoによる動画配信
参加費 500円(研究紀要代を含む)
開催情報HP https://peatix.com/event/3045595
主催者情報 〒9218105
石川県金沢市平和町1丁目1-15
本多春奈
TEL:0762262111
FAX:0762262112
主催者HP http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/fusho/
主催者メール h-honda@staff.kanazawa-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。