ページの本文です

9月18日(土)開催の研究会・研修会


「教育音楽」オンラインセミナーin Summer④「指導と評価の一体化」のための音楽科授業づくり(全3回)第3回:鑑賞の授業編

オンライン
主催
(株)音楽之友社「教育音楽」編集部
テーマ

新学習指導要領、指導と評価の一体化、歌唱、鑑賞、授業づくり

中学校では、今年4月の新学習指導要領全面実施とともに評価の観点が改められました。これまでの4観点から3観点に変わりましたが、実際にどのように評価をすればよいのか。でも、今さら聞けない……とお悩みの先生もいらっしゃるでしょう。本講座では「評価」に焦点を絞り、新しい評価の考え方はもちろん、実際に授業でどのように評価するのかを(ここがミソ!)、全3回のシリーズでご紹介!

日時:
第1回8月28日(土)14時~15時30分
第2回9月11日(土)14時~15時30分
第3回9月18日(土)

講師:清水宏美(玉川大学教授)
受講料:各1500円(全3回セット券4000円)
申込:下記URLよりお申し込みください。

第1回:基礎編 8/28(土)
https://ontomo-shop.com/?pid=161463077
※申込締め切り:8月27日(金)17時

第2回:歌唱の授業編 9/11(土)
https://ontomo-shop.com/?pid=161463176
※申込締め切り:9月10日(金)17時

第3回:鑑賞の授業編 9/18(土)
https://ontomo-shop.com/?pid=161463201
※申込締め切り:9月17日(金)17時

全3回セット券
https://ontomo-shop.com/?pid=161463008
※申込締め切り:8月27日(金)17時

【問い合わせ】
音楽之友社「教育音楽」編集部
Mail:kyo-on@ongakunotomo.co.jp
TEL:03-3235-2141 【平日 11:00~17:00(時間帯によっては不在となる場合があります)】

受講料:各1500円(全3回セット券4000円)

「教育音楽」オンラインセミナーin Summer④「指導と評価の一体化」のための音楽科授業づくり(全3回)第3回:鑑賞の授業編の概要
開催期間 2021年9月18日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 各1500円(全3回セット券4000円)
開催情報HP https://ontomo-shop.com/?mode=cate&cbid=2425925&csid=15
主催者情報 〒162-8716
東京都新宿区神楽坂6-30
「教育音楽」編集部
TEL: 03-3235-2141
FAX:03-3235-5731
主催者HP
主催者メール kyo-on@ongakunotomo.co.jp

語研 ア・ラ・カルト講座⑱

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「文法の活動とハンドアウト」

講師:松原 知子(成蹊大学・大東文化大学非常勤講師)
新しい文法項目導入に際しては、多くの教員が、さまざまな活動を工夫しています。しかし、ずっと以前に学 んだはずの文法規則が、十分に理解されていないと気づくことはありませんか。グループ活動などを取り入れた 短時間の活動で、文法の復習と定着を図りましょう。学習者の興味を引き、意識を高めるハンドアウトも考えたいと思います。

(申込締切9月15日)
語研HPの「講習会」からお申し込み下さい

参加費:会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください。)

語研 ア・ラ・カルト講座⑱の概要
開催期間 2021年9月18日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください。)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

感覚統合の視点から学ぶ 発達障害のある子どもの理解【第1回 私たちは感覚のために生きている-感覚統合とは何か-】

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

感覚統合の視点から学ぶ 発達障害のある子どもの理解
【第1回 私たちは感覚のために生きている-感覚統合とは何か-】

講師: 松本政悦先生(よこはま港南地域療育センター 作業療法士)

第1回 私たちは感覚のために生きている-感覚統合とは何か-
感覚統合の考え方について、概要をわかりやすく解説します。ヒトが生きるうえで感覚がいかに重要であるのか、子どもの発達や学習に感覚がどのような役割を果たしているのか、感覚がうまく働かない場合どのようなことが起こるのか、などについて考えます。

========================

姿勢が崩れやすい、ペンやハサミなど道具の操作が下手、体育が苦手など、姿勢・運動・操作の面で困難さを抱えているお子さんがいます。このような子どもたちは、がんばっているのになぜかうまくできない、という経験から自信をなくしやすく、課題に取り組む意欲をなくしてしまうこともあります。

この講座では、子どもたちの苦手さの原因を感覚統合の視点から考察し、支援の方法を検討していきます。全6回で構成されており、それぞれの回は子どもの苦手さで分けられています。受講を希望する講座を単発で参加しても内容が理解できるように構成していく予定です。

また、気になる子どもの特徴や、理解したい行動の原因などについて、事前に質問ボックスからお送りいただければ、それらにお答えする内容を盛り込みたいと考えています。

感覚統合の視点から学ぶ 発達障害のある子どもの理解【第1回 私たちは感覚のために生きている-感覚統合とは何か-】の概要
開催期間 2021年9月18日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,000円(参加区分による)
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。