ページの本文です

8月1日(日)開催の研究会・研修会


【面接官目線へのリフレームで合格率アップ!】5~8月RTF教育ラボ・オンライン(ZOOM)教員採用試験対策講座

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

元教員採用試験面接官監修! 毎年好評の【RTF教育ラボ・教員採用試験対策講座】

ZOOMで全国から楽々参加!
理論だけではなく実践力が身につく講座です♪

【講座メニュー】
・論文対策講座
・面接マナー講座
・集団討論基礎攻略講座
・場面指導対策講座
・完全個別指導

【詳細・お問い合わせ・お申し込み】
弊団体ホームページをご覧ください。
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin

・論文対策講座 1回90分 ¥3,000
・面接マナー講座 1回90分 ¥3,000
・集団討論基礎攻略講座 1回90分 ¥3,000
・場面指導対策講座 1回90分 ¥3,000
・完全個別指導 1回30分 ¥5,000

【面接官目線へのリフレームで合格率アップ!】5~8月RTF教育ラボ・オンライン(ZOOM)教員採用試験対策講座の概要
開催期間 2021年8月1日(日)
開催地住所 オンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 〒1660011
東京都杉並区梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール

教育データサイエンス特別セミナー(第1回)[オンライン開催]

オンライン
主催
国立大学法人兵庫教育大学教員養成・研修高度化センター
テーマ

初めての教育データサイエンス-超入門-
「教育データサイエンス事始め」

GIGAスクール構想が急速に進められる中,教育データサイエンスが注目されています。教育に関するデータを適切に用いてエビデンスに基づいた教育実践が行える教員の養成を目的に,兵庫教育大学では,教育データサイエンスに関するナショナルプログラムとしてセミナー「初めての教育データサイエンス-超入門-」を実施します。

【第1回】
●日 時:令和3年8月1日(日)13:10~16:20
●テーマ:「教育データサイエンス事始め」
●内 容:
講義①「教育データサイエンスとは」
・・・教育データサイエンスとは,エビデンスに基づく教育改善 等
講義②「教育におけるデータの活用(記述統計の基礎)」
・・・教育におけるデータ,データの種類,代表値,散布度,偏差値,正規分布,データの可視化 等
講義③「教育におけるAIの活用」
・・・AIとは,機械学習とは,生活での実装・応用例,AI搭載型EdTechの事例 等
●講 師:森山 潤(兵庫教育大学教授),掛川 淳一(兵庫教育大学准教授),清水 優菜(兵庫教育大学助教)

【第2回】
●日 時:令和3年8月20日(金)13:10~16:20
●テーマ:「教育におけるデータの活用と可能性」
●内 容:
講義①「推測統計の考え方」
・・・推測統計の考え方,推定と検定,代表的な分析手法の紹介 等
講義②「教育データの読み取り方」
・・・全国学力・学習状況調査(記述統計)やPISA(推測統計)などの教育データの読み方,推測統計における信頼区間,相関の概念 等
講義③「教育データサイエンスの可能性」
・・・学習分析,教育ビッグデータ,AI活用などの研究動向と将来展望
●講 師:森山 潤(兵庫教育大学教授),掛川 淳一(兵庫教育大学准教授),清水 優菜(兵庫教育大学助教)

【対象者】
現職教員(統計解析や機械学習等に関する学習経験のない入門者向け)

【定員】
各回50人(先着順)

【受講料】
無料

【申込期間】
 令和3年6月21日(月)~令和3年7月9日(金)

【申込方法】
インターネットにより,兵庫教育大学ホームページからお申し込みください。
https://www.hyogo-u.ac.jp/event/5275786.php
(TOP>イベント情報>教育データサイエンス特別セミナーを開催します)
セミナー開催日の10日前までに,連絡先メールアドレスに詳細をお知らせします。
セミナーはOnlineで開催しますので,パソコン,スマートフォン等でZoomを視聴できる環境をご準備ください。

教育データサイエンス特別セミナー(第1回)[オンライン開催]の概要
開催期間 2021年8月1日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.hyogo-u.ac.jp/event/5275786.php
主催者情報 〒673-1494
兵庫県加東市下久米942-1
国立大学法人兵庫教育大学教員養成・研修高度化センター
TEL:0795-44-2421
FAX:0795-44-2376
主催者HP https://www.hyogo-u.ac.jp/
主催者メール kykk-dss@ml.hyogo-u.ac.jp

親と子の愛着形成の問題と対応 -愛着障害がこころと行動に与える影響-

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

親と子の愛着形成の問題と対応 -愛着障害がこころと行動に与える影響-

09:30-10:40 講義1 愛着の発達と愛着形成
10:55-12:05 講義2 愛着障害の基本的な理解
13:05-14:15 講義3 愛着障害から生じるこころと行動の問題
14:30-15:40 講義4 親と子どもの関係とこころの問題への対応
15:40-16:00 オンラインで質疑応答

講師:宮本信也先生(白百合女子大学発達心理学科 副学長 ・ 教授 ・ 小児科医)

宮本先生からのメッセージ

 生まれた子どもに親が食物を与える動物は、一部の例外を除き、鳥類と哺乳類です。自然界においては、どんな動物の赤ちゃんも、外敵に襲われる大きな危険を抱えていますが、鳥類と哺乳類においては、子どもが親から物理的に離れることは、外敵に襲われやすくなるだけでなく、食べ物も得られなくなるという二重の危険性をもっています。

 そのため、鳥類と哺乳類では、生まれて間もない子どもは、自分の親から離れないようにする習性を持って生まれます。鳥の場合、そのような習性は刷り込み(インプリンティング)と呼ばれています。一方、哺乳類では、親から離れないようにするという習性は、身体の安全のために本能的に離れないというだけでなく、親と一緒にいることで子どもが安心感、安全感を得る、という情緒的な関係性にまで発展して考えられるようになってきました。これが、愛着という考え方です。

 愛着とは、子どもが、不安や恐怖など心身の危険を感じたときに、特定の人との結びつきにより安心感・安全感を回復させようとすることと言えます。ある特定の人と一緒にいると安心感・安全感を感じるということは、それまでに、その人と一緒にいて安心だ、安全だ、心地よいなどの体験をしていることが土台になります。多くの子どもにとって、そうした状況は、生まれてしばらくの間は、自分を育ててくれる人(通常は、母親)との間で体験しています。だからこそ、小さな子どもは、親、特に母親から離れたがらないのです。

 このセミナーでは、こうした親と子どもの関係性、その関係性が破綻する状況とその影響などについて考えていきたいと思います。

【宮本信也先生のプロフィール】青森県弘前市出身。金沢大学医学部卒業。医学博士。自治医科大学小児科入局、同助手、講師、筑波大学心身障害学系助教授、教授、附属聴覚特別支援学校校長、附属特別支援教育研究センター長、副学長を経て、2018年4月より現職。専門は、発達行動小児科学。子ども虐待への対応、ASDへの対応、小児心身症への対応を中心とした臨床研究活動を展開。趣味は、山歩きと日本各地の銘酒巡り。『アスペルガー症候群・高機能自閉症の本-じょうずなつきあい方がわかる』(主婦の友社)等著書・論文多数。

※リアルタイム配信となります。(開催日時に1回限りのライブ配信

参加費:5,300円~9,000円(参加区分による)

親と子の愛着形成の問題と対応 -愛着障害がこころと行動に与える影響-の概要
開催期間 2021年8月1日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/seminar.html
主催者情報 〒2260025
神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 セミナー事務局

主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

語研 英語授業の「型」づくり講座 (夏期集中)

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

第1回「授業づくりの基礎・基本」
第2回「導入(文法事項中心)から言語活動まで」
第3回「導入(題材内容中心)」第4回「音読から話す活動へ」
第4回「音読から話す活動へ」

時代が変わっても基本的な授業の「型」に変わりはありません。オーラル・イントロダクションを核とした 授業の基礎的な指導技術を4回シリーズで学びます。続けて参加しやすいよう、夏と春の長期休業中に集中 して実施します。1コマだけの受講も可能です。

申込み:語研ウェブサイトの「講習会」から、各回のフォームに必要事項を入力してください。
https://www.irlt.or.jp/
参加費の入金が確認できましたら zoom のミーティング情報をお送りいたします。

参加費:会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください。)

語研 英語授業の「型」づくり講座 (夏期集中)の概要
開催期間 2021年7月31日(土) 〜 2021年8月1日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

2021年度 宇宙教育シンポジウム開催報告WEBサイト

オンライン
主催
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
テーマ

2021年度 宇宙教育シンポジウム

JAXA宇宙教育センターでは 2021年 6月 19日 (土 )~ 20日 (日 )に、宇宙教育のさまざまな魅力や教材、実践例の紹介とワークショップや教材体験を通じた宇宙教育の理解増進とすそ野拡大を目的に、 2021年度宇宙教育シンポジウムを開催いたしました。
本年度の開催テーマは、「宇宙教育とICT~新たな学びのツールをどう活かすか~」です。
ICT(情報通信技術)が宇宙教育活動の実践において、理念を実現できる有効なツールであることを、事例を挙げてご紹介するとともに、 ICTを体感していただくプログラムも実施しました。
また今回も、自身が実践されている宇宙教育について発表していただくポスターセッションの場を設けまして実施しましたセッションも個別に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
視聴者皆様が、このサイトを通して宇宙教育に関する現状に触れていただき、宇宙教育の環が広がることを期待しております。普段から宇宙教育活動をされている方々、宇宙教育に関心のある方々、また当日、ご参加いただけなかった方々など、多くの皆様の活動のご参考になれば幸いです。

ホームページ開設期間:2021年8月31日(火)まで

参加費:無料

2021年度 宇宙教育シンポジウム開催報告WEBサイトの概要
開催期間 2021年6月30日(水) 〜 2021年8月31日(火)
開催地住所 オンライン
会場 HP
参加費 無料
開催情報HP https://onestep-sound.jp/jaxa-sympoweb2021/TopPage.html
主催者情報 〒2520222
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
八木岡 民洋
主催者HP
主催者メール

第6回 ここがポイント理科の授業づくり講座

オンライン
主催
科学教育研究協議会
テーマ

2学期の授業・実験のコツを紹介

第6回 ここがポイント理科の授業づくり講座
2学期の授業・実験のコツを紹介します

科教協全国大会の1枠で、ここポイ講座を開催します。2時間空いていたら、参加してみませんか?

時程
346年の講座は8月1日、5年の講座は8月7日に行われます。
8月1日
10:00~12:00 埼玉:3年「太陽と地面」「光」「音」「ものの重さ」実験紹介
13:00~15:00 栃木:4年 「月や星の動き」「水のすがた(ものの三態)」「人の体」実験紹介
15:30~17:30 埼玉:6年「水溶液の性質」「大地のつくり」授業のポイント実験紹介
8月7日
10:00~12:00 茨城:5年「ものの溶け方」「水の流れのはたらき」「電磁石」教科書を比較しながら

参加費 無料

申し込み方法
科教協全国大会の分科会、「ここがポイント講座」にチェックを入れ、お申込みください。
科教協全国大会申込フォーム
https://kakyokyo.org/archives/2221

申し込み締め切り
直前まで申し込みは可能ですが、早目の申し込みをお願いします。

科学教育研究協議会 第67回全国研究大会 福島(Web)大会のご案内
https://kakyokyo.org/archives/2057

第6回 ここがポイント理科の授業づくり講座の概要
開催期間 2021年8月1日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 https://kakyokyo.org/archives/2221
開催情報HP https://kakyokyo.org/archives/2057
主催者情報 〒1130033
東京都文京区本郷2丁目25-6
佐藤 雄一
主催者HP https://kakyokyo.org/
主催者メール contact@kakyokyo.org

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。