ページの本文です

6月27日(日)開催の研究会・研修会


語研 ア・ラ・カルト講座4

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「発音と発音指導を見直す(2)ー個々の音素を中心にー」

講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)

第1回に引き続き、英語の発音を「生徒にどう指導するか」という視点に立ち、第2回では、主に母音や子音 など個々の音素を取り上げます。あわせて、発音補助としてのカタカナ表記の活用にも触れたいと思います。教 材としては、語、短文、実際の教科書教材、その他さまざまな材料を提示する予定です。参加者の疑問にもお答 えしたいと思います。講義は必要最低限にして、実践的なワークショップ的側面を重視します。

語研HPの「講習会」からお申し込み下さい。https://www.irlt.or.jp/

問い合わせ先:office@irlt.or.jp

参加費:会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)

語研 ア・ラ・カルト講座4の概要
開催期間 2021年6月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒1160013
荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

6月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

「授業や学級経営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ろう!

【コンピテンシーとは?】
文科省でも使われている文言で、「特定の業務や役割において突出した成果を出し続ける行動特性」のこと。「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ることができるようサポートすることが本講座のねらいです。

本講座は「クラスマネジメント講座」と「授業スキル向上講座」にわかれています。
今後実施される講座も含めた【全16講座】を受講された方には【修了証】を贈呈いたします♪
日程・申し込み方法・その他詳細は弊団体ホームページをご覧ください。

1講座90分¥1,200

6月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2021年6月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/competency
主催者情報 〒1660011
東京都杉並区梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

【オンライン】登進研バックアップセミナー108

オンライン
主催
登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会
テーマ

不登校―いま、子どもの心の中で何が起こっているのか〜コロナ禍で高まる不安、ストレス、人と接することへの怖さ……心のSOSを見逃さず、どう支えるか

【第1部=6月24日配信】
Zoom対談「不登校―いま、子どもの心の中で何が起こっているのか」
話し手:小林正幸(東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター教授)
聞き手:小栗貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)

◆不登校の子どもたちは「これから自分はどうなるんだろう」という不安や人と接することへの苦手意識を抱えています。加えて、コロナ禍で生じた感染への不安、人に対する恐怖心などが、子どもたちの心や体にどのような影響を与えているのか。そのストレスをやわらげるために親や教師には何ができるのでしょうか。
◆第1部では、東日本大震災や熊本地震等の発生直後から被災地の子どもたちの心のケアに尽力され、現在、コロナ禍が不登校に与える影響についても積極的に発信しておられる、不登校研究の第一人者、小林正幸さん(東京学芸大学教授)にお話を伺います。聞き手は、長年、高校中退問題をはじめ不登校研究に携わってこられた小栗貴弘さん(跡見学園女子大学心理学部准教授)です。

【第2部=6月24日配信】
Q&A「コロナへの不安から進路問題まで、不登校の悩み110番」
回答者:後藤 弘美(家族・子育て相談室「ゆずり葉」代表、臨床心理士)
    齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
    小栗 貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)
    荒井 裕司(登進研代表)

◆第2部では、進級・進学後に学校に行けなくなったときどうするか、HSC(Highly Sensitive Child)や発達障害をもつ子へのかかわり方、きょうだいへの影響、転入・編入のタイミングなど、当セミナーのアンケート等で寄せられたさまざまな疑問や悩みに、経験豊かな4人の専門家がお答えします。

【第3部=6月27日実施】
Zoomによる個別相談(30名限定/6月14日まで事前予約が必要です)

参加費:1500円(プログラム&参考資料代・送料を含む)

【オンライン】登進研バックアップセミナー108の概要
開催期間 2021年6月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom及びYouTubeによる配信
参加費
開催情報HP http://www.to-shin-ken.net/
http://www.to-shin-ken.net/
主催者情報 〒1510053
東京都渋谷区代々木 1-43-8
田中・平井
TEL:03-3370-407
主催者HP http://www.to-shin-ken.net/
主催者メール info@to-shin-ken.net

第3回個別最適な学び研究会

オンライン
主催
加固希支男(東京学芸大学附属小金井小学校)
テーマ

個別最適な学びの光と影(熊谷将太先生ご講演)

① 熊谷将太先生(山口大学教育学部准教授)ご講演
②熊谷先生と加固の対談
③質疑応答

参加費:無料

第3回個別最適な学び研究会の概要
開催期間 2021年6月27日(日)
開催地住所 オンライン
会場 zoom もしくは Youtubelive
参加費
開催情報HP https://kokucheese.com/event/index/609895/
https://kokucheese.com/event/index/609895/
主催者情報 〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
加固希支男
TEL:0423297823
主催者HP https://kokucheese.com/event/index/609895/
主催者メール jyugyokyouzairon@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。