ページの本文です

2月27日(土)開催の研究会・研修会


【ABAやってるけど…イマイチうまくいかない人たち集まれ! 子どものハッピー、あなたのハッピーを目指した戦略をたてよう】有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 教授)

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

【子どものハッピー、あなたのハッピーを目指した戦略をたてよう】子どもたちにとってのアンハッピーを知ったうえで、分析の結果からハッピーを目指す様々な戦略について解説します。

子どもたちは、なぜ「あんなこと」や「こんなこと」をするのでしょう?その理由を、あれこれ考えてみる機会は誰にでもあると思います。でも、その理由はあくまでも推測、憶測・・・本当のところは誰にもよく分からないのです。そんな時に、役立つのがABA(応用行動分析)。今回は「ABAを試したけど、うまくいかない」という声に応えて、「ここをおさえておけば!」というポイントについて話します。

参加費:3000円~4000円(参加区分による)

【ABAやってるけど…イマイチうまくいかない人たち集まれ! 子どものハッピー、あなたのハッピーを目指した戦略をたてよう】有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 教授)の概要
開催期間 2021年2月27日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 〒226-0025
神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

ことばを育てる ~ことばの教え方・学習ステップ・家庭療育の方法~

オンライン
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

発達障害、発達の遅れが心配なお子様の支援者・保護者向け

時間:10:00~

お子様の発語を促したい、ことばを増やしたい、正しいコミュニケーションを身につけさせたい…

そんな思いの保護者・支援者・教員・発達障がい児に関わるすべての方に向けた、

2020/11開催「ことばを育てる」には多くの反響をいただきました

「もっと詳しい学習ステップや課題例を知りたい!」などの声にお応えして、続編を開講します!

続編ですが、前回受講していなくても支障なくご受講いただけます

講座詳細はコロロHPにてご覧ください

【講師】
久保田小枝子 (社会福祉法人コロロ学舎・コロロ学舎加古川理事)
羽生裕子 (社会福祉法人コロロ学舎 児童支援部長)
渡邉奈穂子 (社会福祉法人コロロ学舎 児童支援課・健康管理課長)
山本祐子・小片亜衣 (コロロ発達療育センター 杉並教室課長) 他

【内容】
下記の中からご興味のある講座をお選びいただけます。
複数受講も可能です。

〇講座A 10:00~12:00
「学習のファーストステップ―学習態勢作り・文字かきの初歩・発語に向けてのプログラム―」
・動画で見る!第1段階のステップ:はじめての運筆・弁別・カードマッチング他
・ワークブック・教材の使い方、使うタイミングなど、すぐに役立つ指導ポイントが満載・MT(Mother Teacher)より家庭療育の実践紹介:皆様から事前に寄せられた質問にもお答えいただきます。ゲストMT:怒田里恵子さん

〇講座B 13:00~15:00
「2語文から会話まで―やりとりできる ことばを育てる 学習指導と体づくり―」
・2語文から、ことばのやりとりができるまでのステップを徹底解説!学習と並行すると効果絶大の「歩行・登山」「行動トレーニング」の方法についてもお伝えします
・MT(Mother Teacher)に聞く、ことばのやりとりの教え方:ことばの学習で効果的な実際に使用した教材をご紹介。ゲストMT:高島陽子さん

〇講座C 15:30~17:30
「高機能自閉症・アスペルガー症候群のための『ことば』と『からだ』の育て方」
・高機能自閉症・アスペルガー児者との関わり方、トラブルへの対応やコミュニケーションの伸ばし方について実際の事例を基にどのように指導・対応したのかお伝えします
・発達を促し、社会適応につなげていくために必要な身体づくりと、学習のステップについてお話します

☆ お申込みは下記URLから

参加費:講座A~C 各3,000円+税
※複数受講可

ことばを育てる ~ことばの教え方・学習ステップ・家庭療育の方法~の概要
開催期間 2021年2月27日(土)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://kololo.jp/2021227/
https://eventpay.jp/list_view/?shop_code=5791956125758588
主催者情報 〒185-0002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
中川珠岐
TEL:0423248355
FAX:0423248355

主催者HP
主催者メール

東京学芸大学国語教育学会 令和2年度研究大会

オンライン
主催
東京学芸大学国語教育学会
テーマ

思考力・想像力を育てる言葉の学び

本学会は、研究主題を「思考力・想像力を育てる言葉の学び」とし、これまで研究を進めて参りました。実践発表や理論検討等の月例会を重ね、今年度も、我々国語教師の授業力向上を図るべく、具体的な授業についての協議を行う研究大会を執り行うこととなりました。
多用のこととは存じますが、ぜひ多くの先生方にご参会いただき、ご指導くださいますよう、お願い申し上げます。

○提案授業  思考力・想像力を育てる言葉の学び
単元名「言葉に親しみ、『作詞家』になろう」(小学校3年生)
授業者:東京学芸大学附属大泉小学校 土屋晴裕

○協 議 会
司会:東京学芸大学附属世田谷中学校 渡邉裕
指定討論者:東京家政大学 阿部藤子
江戸川区立船堀第二小学校 藤原隆博
東京学芸大学附属小金井小学校 小野田雄介

インターネットによる事前申し込みをお願いします。
下のリンクからお申し込みください。
https://forms.gle/WbeaeH2KHfj1qzkR6
その際は、gakudaigakkai2020@gmail.comからの返信が受け取れるようメールの設定をお願いします。
本学会HPからも申し込めます。

※当日まで参加の受け付けを行いますが、インターネットによる申し込み手続きが必要です。
※大会の詳細は、本学会ホームページhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~gkokugo/ をご覧ください。
※お問い合わせは、メールで学会事務局gakudaigakkai2020@gmail.comまでお願いします。
※本学会は、国語科教育に関心をお持ちの方なら、どなたでもご入会いただけます。
まだ入会されてない方も、この機会にお気軽にご参加・ご入会ください。

参加費:無料

東京学芸大学国語教育学会 令和2年度研究大会の概要
開催期間 2021年2月27日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://forms.gle/WbeaeH2KHfj1qzkR6
主催者情報 〒178-0063
東京都練馬区東大泉5-22-1
上田真也
TEL:0359050200
FAX:0359050209
主催者HP http://www.u-gakugei.ac.jp/~gkokugo/
主催者メール gakudaigakkai2020@gmail.com

【理科】第2回「ここがポイント 理科の授業講座」 子どもが主体的に活動する植物観察

オンライン
主催
科学教育研究協議会
テーマ

子どもが主体的に活動する植物観察講座

理科の授業について,情報交流を目的とした講座です。
授業をおもしろくしたい。
授業で実験を楽しみたい。
うまくいかなかった実験の理由を知りたい。
ZOOMで、全国の先生方と交流しませんか。

日時 2021年2月27日(土)10:00開始(毎月開催予定です)
内容 植物観察を楽しもう(小学校3・4年/中学1年)
日程 9:50 ZOOM開始
10:00 アイスブレイクと簡単な運営者自己紹介10分 
10:10 教師も子どもも楽しい植物観察(丸山・望月)20分
       ○授業の進め方
       ○プリントの作り方
       ○活用できるHP
11:10 質問
        …この授業・単元に関わる質問
        …それ以外の質問
11:40 感想・交流・次回の予定など5分
11:45 終了

参加方法
参加希望の方は、丸山にメールで連絡してください。ZOOMのIDとパス
ワード、資料を送ります。

参加・問い合わせ先
丸山哲也
アドレス t2075(@)jf7.so-net.ne.jp・・・(@)を@に変換してください。

参加費:無料

【理科】第2回「ここがポイント 理科の授業講座」 子どもが主体的に活動する植物観察の概要
開催期間 2021年2月27日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP
主催者情報 〒4000337
山梨県南アルプス市寺部2075-1
丸山哲也
主催者HP
主催者メール t2075@jf7.so-net.ne.jp

森川正樹の「詳細辞典の1ページ」第2回 学生・駆け出しの先生のためのZoomセミナー

オンライン
主催
詳細辞典セミナー事務局
テーマ

このセミナーの特徴は、学生の方が先輩先生たちの背中から現場を感じることができること。
先生方は、学生の熱さから自分を奮い立たせることができるところにあります。
大好評につき、第2回目の開催です。

1.日時 
2月27日(土)15:00~17:00(Zoom入室は14:45~)
YouTubeのアーカイブは3月1日(月)23:00まで
申込〆切は2月26日(金)23:00まで

2.方法 
・2月26日(金)21:00ごろ、事務局より
 ZoomミーティングのURLをお届け。[留意点(4)参照]
・2月27日(土)セミナー終了後18:00ごろYouTubeアーカイブのURLをお届け
 [留意点(5)参照]
    
3.内容
対象は、「教員を目指す学生・駆け出しの先生」!
今回も、全国のセミナー・講演会・研修会に引っ張りだこの、森川正樹先生(関西学院初等部教諭)に、
学生・駆け出しの先生のためにZoomで語っていただきます。
まさに、夢の企画です!!
こんなチャンスはなかなかありません!
森川先生には、学生・駆け出しの先生が本当に知りたい現場での情報を、時間の許す限り存分に語っていただきます。
また、Zoomなので、直接森川先生とやり取りができます。
この機会に、ぜひご参加下さい。
1回目の開催で感じましたが、このセミナーは、ズームでリアルタイムでの参加をオススメします。
チャットでのセッションや直接のやり取りの臨場感がこのセミナーの醍醐味だと思います。

<取り扱い内容(予定)>
〇ノート指導2回目(「第1回スピード感」の次の指導)
〇漢字ドリルの使い方(続き)(意欲的にドリルに取り組む仕掛け)
〇教師の永遠の悩み!発表させたい!に答えます!
〇現場では絶対に行われている「スピーチ活動」何をどうする?
〇ミニイベント2
〇現場では「ミニ感想」を書かせる場面多し!一体何をどうする?
and more…
出来るだけ多くのコンテンツを、時間の限り森川先生に語り尽くしてもらおうと考えています。(全部話してください!)
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

(1)Zoomの最新版をインストールしておいて下さい。
(2)入室時ビデオはONでお願いします。
(3)入室の際はお名前を【漢字】または【ひらがな】に変更して下さい。
 学生の方は【学生 山田太郎】のように頭に【学生】を入れて下さい。
(4)2月26日(金)21:00ごろZoomのURLを参加者の皆様にお送りしますが、必ず一度メールが届いているかの確認をお願い致します。
 21:30以降になってもメールが届いていないなどの場合がありましたら、お手数ですがgttaqua@gmail.com 事務局までメールにお名前をご記入いただきご連絡くださいませ。
 なお、21:00~23:00に申し込まれた方には、翌朝9:00ごろ、ZoomのURLをお送りします。
(5)YouTubeのアーカイブ配信におきましては、参加者の方の顔が映らないような録画・配信を考えておりますため、実際に参加された際の、そのままの画面でのお届けにはならないことをご了承下さい。もちろん森川先生の話す内容はきちんと受け取っていただけます。
(6)コンビニ決済、Pay-easy決済をお選びの方につきましては、お申し込みから3日以内にお済ませくださいますようお願い致します。
※以降の入金になりますと、お申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。
 皆様のご協力をお願い致します。

参加費:学生:500円 一般:2,500円

森川正樹の「詳細辞典の1ページ」第2回 学生・駆け出しの先生のためのZoomセミナーの概要
開催期間 2021年2月27日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=9786374760232783&EventCode=4576900794
主催者情報 〒661-0045
兵庫県尼崎市武庫豊町2-5-1
詳細辞典セミナー事務局
TEL:08047639380
FAX:08047639380



主催者HP https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=9786374760232783&EventCode=4576900794
主催者メール gttaqua@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。