ページの本文です

1月27日(水)開催の研究会・研修会


大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会

オンライン
主催
大阪教育大学池田地区附属学校
テーマ

社会とつながり明日を切り拓く資質・能力の育成
〜探究のプロセスの構築〜

大阪教育大学附属池田地区3校(附属池田小学校・中学校・高等学校)による授業研究発表会

事前申し込み【2020年12月1日〜2021年1月18日(月)】が必須となっています。

参加費:無料

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会の概要
開催期間 2021年1月23日(土) 〜 2021年2月7日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 附属池田中学校HP上にて動画を公開
参加費
開催情報HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/research/seminar/
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1−5−1
三好達也
TEL:0727618690
FAX:0727611104

主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
主催者メール

子どものできる!を増やす子育て勉強会

オンライン
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

子どものできる!を増やす子育て勉強会【無料】

幼児期~小学生のお子様をお持ちの保護者が対象のオンライン勉強会です。
以下より、ご興味のある講座をお選びください。複数受講も可能です!

①2020/12/11(金)10:00~11:30
 ~現役ママに聞く、子育てのコツ~家庭で伸ばすコミュニケーション
 講師:小片亜衣 (コロロ発達療育センター支援課長、臨床発達心理士)

②2020/12/15(火)10:00~11:30
 ~子どもの発達に心配があるママへ~上手なことばがけ、関わり方
 講師:羽生裕子 (社会福祉法人コロロ学舎児童支援部長)

③2021/1/27(水)10:00~11:30
 ~発達を促すための上手な関わり方~乳幼児期の発達を知って子育てに活かそう
 講師:中山美紀(コロロ発達療育センターコミュニケーションスキルアップクラス主任、臨床発達心理士)

コロロは様々な発達の悩み(ことばの遅れ、コミュニケーションがとりにくい、落ち着きがない…等)をもつお子様とご家族をサポートする療育機関です。

「できる!」を増やし、お子様の可能性を広げましょう!

参加費:無料

子どものできる!を増やす子育て勉強会の概要
開催期間 2021年1月27日(水)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://kololo.jp/6637/
主催者情報 〒185-0002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
中川珠岐
TEL:0423248355
主催者HP https://kololo.jp/
主催者メール koenkai@kololo.jp

1月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

「授業や学級経営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ろう!

【コンピテンシーとは?】文科省でも使われている文言で、「特定の業務や役割において突出した成果を出し続ける行動特性」のこと。「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ることができるようサポートすることが本講座のねらいです。本講座は「クラスマネジメント講座」と「授業スキル向上講座」にわかれています。
今後実施される講座も含めた【全16講座】を受講された方には【修了証】を贈呈いたします♪
日程・申し込み方法・その他詳細は弊団体ホームページをご覧ください。

参加費:1講座90分¥1,200

1月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2021年1月27日(水)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/competency
主催者情報 〒1660011
東京都杉並梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

国連制定ホロコースト国際デー2021 in 東京「南アフリカのホロコースト教育~『シンドラーのリスト』生還者二世の挑戦」

オンライン
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

1月27日は、国連が定めた「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」です。これはアウシュヴィッツ強制収容所が解放された日にあたります。国連は、国や民族の違いを超えて、この歴史を教育の場で取り上げることを加盟国によびかけています(2005 年国連総会決議)。そして毎年1/27には、NYの国連本部などで教育事業が行われています。東京でも毎年この時期に歴史を学び考えるイベントを開催しています。

東京開催第7回目の今年は、南アフリカより、ヨハネスブルク・ホロコースト・ジェノサイドセンターのタリ・ネイツ館長にご講演いただきます。ネイツさんは、ポーランド出身の父と叔父がオスカー・シンドラーに助けらたという「ホロコースト生還者二世」でもあります。南アフリカでの取り組みについてお聞きしながら、人間の差別や偏見に向き合い、人権を尊ぶ心を育む教育について考えてみませんか。

【時】
19:30~21:30

【プログラム】
・開会メッセージ
イスラエル大使
ドイツ連邦共和国大使
・ゲスト講演
タリ・ネイツ館長
・質疑応答

【申込方法】
参加申込は下記のホームページで受け付けています

●zoomを使いますので、事前にダウンロードをお願いします。

【参加費】無料

国連制定ホロコースト国際デー2021 in 東京「南アフリカのホロコースト教育~『シンドラーのリスト』生還者二世の挑戦」の概要
開催期間 2021年1月27日(水)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://kokoro20210127.peatix.com/
https://www.npokokoro.com/20210127
主催者情報 〒1410021
東京都品川区上大崎3-14-58
石岡史子
TEL:石岡史子
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。