ページの本文です

11月15日(日)開催の研究会・研修会


~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 千葉

千葉県
主催
一般社団法人ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

日本唯一!!スポーツ庁後援の研修会を開催
教育現場でのダンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。

参加費:10,780円(税込)
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

お申込みはHPから https://www.jdac.jp

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 千葉の概要
開催期間 2020年11月15日(日)
開催地住所 千葉県千葉市花見川区花園町 1035
会場 東京大学検見川総合運動場・セミナーハウス(体育館)
参加費
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
主催者情報 〒536-0007
大阪府大阪市城東区成育2-11-21-1F
柳島
TEL・FAX:0669344199



主催者HP https://www.jdac.jp/
主催者メール dance@jdac.jp

11月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)

オンライン
主催
RTF教育ラボ
テーマ

「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ろう!

【コンピテンシーとは?】
文科省でも使われている文言で、「特定の業務や役割において突出した成果を出し続ける行動特性」のこと。「授業やクラス運営がうまい人がやっている行動」を学ぶことで教員としての自己肯定感や自己有用感をもち、健康で楽しい教員生活を送ることができるようサポートすることが本講座のねらいです。
本講座は「クラスマネジメント講座」と「授業スキル向上講座」にわかれています。
今後実施される講座も含めた【全16講座】を受講された方には【修了証】を贈呈いたします♪

11/3(火・祝)19:30~20:45
授業スキル向上講座①(授業効率・効果を高める授業準備と授業構成)

11/15(日)10:30~11:45
クラスマネジメント講座①(児童生徒教師間の効果的なリレーションのつくり方)

11/18(水)19:30~20:45
授業スキル向上講座②(伝える力を高めるプレゼンテーション)

11/22(日)10:30~11:45
クラスマネジメント講座②(当たり前のレベルを向上させるルール)

11/23(月・祝)19:30~20:45
授業スキル向上講座③(思考力を鍛える発問)

11/29(日)10:30~11:45
クラスマネジメント講座③(信頼を勝ち取る児童生徒観察の方法と記録方法)

★詳細・お問い合わせ・お申し込み★
開催情報HPより弊団体ホームページをご覧ください。

【参加費】
【料金】1講座70分 1,200円
※別途、金融機関への振込手数料がかかります。
※通信費は自己負担でお願いします。

11月実施”オンラインコンピテンシー向上講座”(RTF教育ラボ)の概要
開催期間 2020年11月15日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 RTF教育ラボZOOMミーティングルーム
参加費
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/competency
主催者情報 〒1660011
東京都杉並区梅里1-13-14-201
RTF教育ラボ副代表 村上亜樹

主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

2020年度 語学教育研究所 研究大会

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「特別講演と5つの講座」という形式で開催し、経験豊富な講師陣 がそれぞれの専門分野についてお話しします。

◆講座/講師 (五十音順・敬称略):
●「小学校における『言語活動を通して』を考える」/粕谷恭子(東京学芸大学)
●「なぜまだパーマーか~Bulletinに見るパーマーの言葉と今行うべきこと~」/久保野りえ(都留文科大学・筑波大学附属中学校)
●「即興での発話(やりとり?)を可能にするために」/小菅敦子(元東京学芸大学附属世田谷中学校、東京女子大学他)
●「『コミュニケーション英語』の授業 ~生徒と教師の英語音声で満たされる幸せな時間~」/四方雅之(成蹊中学・高等学校)
●「フォニックス〜生徒を自立させるための助言〜Repeat after me.を超えて」/手島 良(武蔵高等学校中学校)

●形式:Zoomミーティングによるオンライン

【参加費】無料

●対象:会員のみ
※大会前の新規入会は11月11日(水)までとなっております。期日までに以下のサイトに必要事項を入力し、会費の入金を済ませてください。

2020年度 語学教育研究所 研究大会の概要
開催期間 2020年11月15日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/modules/pico/content0010.html
主催者情報 〒116-0013
東京都荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
石田
TEL:03-5901-9214
主催者HP http://www.irlt.or.jp/
主催者メール office.irlt@gmail.com

【90分!とことん質疑応答!】 岡田 俊先生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)

オンライン
主催
神奈川LD協会
テーマ

【90分!とことん質疑応答!】
講師:岡田 俊先生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)

【岡田 俊先生のプロフィール】
大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。臨床心理士。京都大学医学部卒業後、同大学医学部附属病院精神科神経科入局。その後、光愛病院、京都大学大学院医学研究科博士課程(精神医学)、京都大学医学部精神医学教室助手、講師、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師、准教授を経て、2020年4月より現職。専門は、児童精神医学。著書は、『もしかして、うちの子、発達障害かも! ?』(PHP研究所)ほか著書・論文多数。

講義の後に設定される質疑応答は、しいたげられた「時間」でした。講義時間が押していると短くなり、質問したいことがあっても躊躇してしまい、質疑応答が盛り上がる頃にはタイムオーバーになります。今回は違います。事前にいただいた質問と、その場で繰り出される質問の数々で織りなす質疑応答。オンラインだからこその企画です。

参加費:3000円~4000円(参加区分による)

【90分!とことん質疑応答!】 岡田 俊先生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)の概要
開催期間 2020年11月15日(日)
開催地住所 オンラインオンライン
会場 Zoom
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
主催者情報 〒226-0025
神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8
神奈川LD協会 オンライン講座事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。