ページの本文です

6月27日(土)開催の研究会・研修会


2020年度教師海外研修(モザンビーク)五感で学ぶ体験!【中止】

愛知県
主催
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター
テーマ

開発教育・国際理解教育

※新型コロナウイルスの全国的な感染拡大により中止いたします。

2020年度教師海外研修(モザンビーク)五感で学ぶ体験!【中止】の概要
開催期間 2020年6月27日(土) 〜 2020年6月28日(日)
開催地住所 愛知県ー
会場 -
参加費
開催情報HP https://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/
主催者情報 〒453-0872
愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
事務局(業務委託先)(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:052-766-6440
主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール nied@love-hug.net

みんなの教育技術セミナー「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり、みんな、どうしてる?」(オンライン)

オンライン
主催
小学館 教育技術編集部・ みんなの教育技術
テーマ

みんなの教育技術オンライン学習会「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり」開催決定!



ファシリテーターは、北海道の気鋭の実践者・藤原友和先生。Zoomのチャット機能を活用した豊かな学び合いに、ファシグラチームによるレコーディング&フィードバック――。6月末の週末の夜の1時間半、私たちと一緒にオンラインで学び合いませんか? 

「みんなの教育技術」は、いま最も注目度の高い若手女性実践者である樋口綾香先生と小倉美佐枝先生をパネリストとして招き、お二方の対談から今後の学級づくりのヒントを学び合うオンライン学習会を開催します。

なお、今回のセミナーの参加費(お一人1000円)は、その全額を小倉先生のお膝元、佐賀県のNPO「スチューデント・サポート・フェイス」に寄付させていただきます。

【対象】
全国の学校の先生方、教育関係者の皆様

【開催日時】
2020年6月27日(土) 20:00~21:30

【最大参加人数】
80名(先着順)

【参加費】
1000円

【申し込み先】
下記にてチケットをご購入ください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010cgc1103tvy.html#detail

【参加方法】
今回のセミナーは「Zoom ウェビナー」を利用してオンラインで実施します。お申し込みいただいた方にZoom視聴用のURLリンクを送らせていただきます。

【プログラム予定】
20:00~20:05 
学習会の簡単な趣旨と進行、進行中のZoomの使い方についての説明

20:05~20:55 
樋口先生×小倉先生 対談(藤原先生ファシリテート)から、今後のヒントを学ぼう

20:55~21:00 
休憩(グラフィックレコーディングの共有)

21:00~21:25
パネリストのお二方に、参加者からの質問にできるだけ答えていただきます

21:25~21:30
藤原先生、樋口先生、小倉先生による今日の学びのまとめ

【プロフィール】
樋口綾香(ひぐち・あやか)
Instagramでは、ayaya_tとして、#折り紙で学級づくり、#構造的板書、#国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書)ほか。編著・共著多数。

小倉美佐枝(おぐら・みさえ)
若手教員向けのセミナーで圧倒的支持を集める個性派ポジティブ教師。共著に『女性教師の実践からこれからの教育を考える!』(学事出版)ほか。

藤原友和(ふじわら・ともかず)
1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

みんなの教育技術セミナー「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり、みんな、どうしてる?」(オンライン)の概要
開催期間 2020年6月27日(土)
開催地住所 オンラインオンラインで全国どこからでもご参加いただけます
会場 オンラインで全国どこからでもご参加いただけます
参加費
開催情報HP https://kyoiku.sho.jp/?p=51821
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010cgc1103tvy.html#detail
主催者情報 小学館 教育技術編集部・ みんなの教育技術
主催者HP https://kyoiku.sho.jp/
主催者メール kyoiku@shogakukan.co.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。