ページの本文です

2月9日(日)開催の研究会・研修会


【発達障害支援】神奈川LD協会 冬のセミナー2020 『出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ』

神奈川県
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

発達が気になる子どもたちへのアプローチ -発達と行動を踏まえた支援-

10:00-11:15 講義とワーク1 指示・ルール理解の発達と支援
11:30-12:45 講義とワーク2  行動調整の発達と支援-落ち着きのなさと衝動性、感情のコントロールを中心に-
13:45-15:00 講義とワーク3  他者感情理解・対人関係の発達と支援
15:15-16:30 講義とワーク4  気になる子どもの観察ポイント・課題分析と目標設定 Invited Speaker  
霜田浩信先生(群馬大学教育学部障害児教育講座 教授)

参加費 有料/要申込(開催情報HP参照)

【発達障害支援】神奈川LD協会 冬のセミナー2020 『出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ』の概要
開催期間 2020年2月9日(日)
開催地住所 神奈川県横浜市港南区上大岡西
会場 ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜
参加費
開催情報HP http://www.246.ne.jp/~kanald/seminar.html
主催者情報 〒226-0025 神奈川県横浜市緑区十日市場町801-8 ホーメストプラザ十日市場 東館2階
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)  川崎
TEL 045-984-7910
FAX 045-981-5054
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/
主催者メール kanald@246.ne.jp

【発達障害・知的障害支援】2020年 発達協会主催 春のセミナー

東京都
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会

****

【発達障害・知的障害支援】2020年 発達協会主催 春のセミナーの概要
開催期間 2020年2月1日(土) 〜 2020年2月23日(日)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階 研修室 
参加費
開催情報HP http://www.hattatsu.or.jp/haruno_seminar_new.html
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
研修担当
TEL:03-3903-3800
FAX:03-3903-3836
主催者HP http://www.hattatsu.or.jp/
主催者メール

第12回理想教育財団教育フォーラム

東京都
主催
公益財団法人理想教育財団
テーマ

未来を生き抜く子どもたちの資質・能力を高めるために

最近の学力調査結果によると、日常生活で見られる事柄や現象を考える設問の正答率が低い傾向があります。その背景には、子どもたちのなかで、各教科の知識、実社会における知識や情報がバラバラに存在している問題があります。現実的な課題を解決するには、獲得した知識・技能・情報を領域を超えて関連づけて取り出し、社会の多様な場面で活用できることが大切です。AI(人工知能)が社会に大きな変化をもたらす時代。教育に必要とされるのは、分散している知識や情報を関連づけながら課題について考え、判断し、解決策を相手に伝える資質・能力の育成です。そこで、今回の教育フォーラムは、「AI時代の教育のありかた〜学びに向かう力を身につけるには」という特別講演から始めます。こうした資質・能力を育むには、ひとつの教科の枠に収まらないテーマを設定し、いつくつかの教科間の連携を図りながら、各教科から得た知識や情報を関連づける重要性が指摘されています。「実践報告&フリートーク」では、カリキュラム・マネジメント、授業改善、社会科、国語科の実践報告を通して教科横断的な試みの可能性を探ります。

【プログラム】
13:10〜
特別講演「AI時代の教育のありかた〜学びに向かう力を身につけるには」
講師:赤堀侃司 東京工業大学名誉教授
14:20〜
実践報告&フリートーク「新学習指導要領全面実施に向けて〜未来を生き抜く子どもたちの資質・能力を高める授業づくり・学級づくり」
進行:田中 博之 早稲田大学教職大学院教授
[カリキュラム]堀口 友紀 江戸川区立南篠崎小学校主幹教諭
[授業改善]前橋麻里子 南アルプス市立八田小学校研究主任
[社会]川端 裕介 函館市立亀田中学校教諭
[国語]植草穂乃花 品川女子学院中等部教諭
アドバイザー:赤堀 侃司 東京工業大学名誉教授
◉16:45〜質疑応答
◉定員:250名
◉[参加費]無料/要申込(開催情報HP参照)
◉ご来場のみなさまにもれなく「はがき新聞百科」をプレゼント。「はがき新聞百科」は、教科を横断して授業ツールとして活用されている「はがき新聞」の子どもたちの作品を収録したものです。

第12回理想教育財団教育フォーラムの概要
開催期間 2020年2月9日(日)
開催地住所 東京都中央区銀座5−15−8
会場 時事通信ホール
参加費
開催情報HP https://www.riso-ef.or.jp/
主催者情報 〒105-0004
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館
山田・江刺家
TEL:03-3575-4313
主催者HP https://www.riso-ef.or.jp/
主催者メール

【外国語】一般財団法人語学教育研究所主催 ア•ラ•カルト講座 ⑪

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「指導手順を見直す」

講師:田島 久士(東京都大田区立糀谷中学校) 検定教科書を使って、オーラルワーク中心の授業で、1時間の授業をどのように組み立てていったらよいかを考えます。また、一単元の指導計画や教材研究についても触れたいと思います。

[参加費]
会員:3,000円、一般:5,000円、学生:2,000円
*要申込(開催情報HP参照)

店員20名

【外国語】一般財団法人語学教育研究所主催 ア•ラ•カルト講座 ⑪の概要
開催期間 2020年2月9日(日)
開催地住所 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
会場 (一財)語学教育研究所
参加費
開催情報HP http://www.irlt.or.jp/modules/survey/event.php?eid=133
主催者情報 〒116-0013
荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
石田
TEL:03-5901-9214
FAX:03-5901-9215
主催者HP http://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。