ページの本文です

11月2日(土)開催の研究会・研修会


【社会】第10回 社会科授業研究会

京都府
主催
立命館小学校 社会科部
テーマ

楽しく分かる、力がつく社会科授業の探求

8:30~9:00 受付
9:10~9:55 公開授業4年/公開授業5年
10:05~10:50 公開授業3年/公開授業6年
11:00~12:00 事後検討会

参加費 無料/要申込(開催情報HP参照)

【社会】第10回 社会科授業研究会の概要
開催期間 2019年11月2日(土)
開催地住所 京都府京都市北区小山西上総町
会場 立命館小学校
参加費
開催情報HP http://www.ritsumei.ac.jp/primary/event/detail/?post_id=244
主催者情報 〒603-8141 京都市北区小山西上総町22番地
立命館小学校 社会科部 新澤津(しんさわつ)
TEL 075-496-7777
主催者HP http://www.ritsumei.ac.jp/primary/event/detail/?post_id=244
主催者メール

【体育・特別支援】【生活・特別支援】奈良教育大学附属小学校・附属中学校 特別支援学級 教育研究会

奈良県
主催
奈良教育大学附属小学校・中学校
テーマ

子どものねがいに即した教育課程づくり

特別支援学級の体育の授業を中心に、子どもの育ちの事実とねがいに即したよりよい教育課程づくりを考えます。

8:30~  受付
9:00~  研究授業(中)、公開授業(小)
10:00~ 研究授業(小)、公開授業(中)
11:30~ 昼食
13:00~ 全体会
13:45~ 分科会
15:20~ 閉会式
研究授業
・中学校:体育と自立活動を合わせて[全体体育]「ウォーキングサッカー」
・小学校:[体育]「楽しくからだを動かそう」
公開授業
・中学校:特別活動(全体学活)[生活]「1年生各組との交流会にむけて」
・小学校:[朝の会]「くらしのなかから」 分科会(研究授業 研究討議)
・第一分科会(小学校):「楽しくたくさんからだを動かす」     ~その子の「できた」をつくる体育の授業~
・第二分科会(中学校):「集団のなかで発揮できる個の力を育てる」

【体育・特別支援】【生活・特別支援】奈良教育大学附属小学校・附属中学校 特別支援学級 教育研究会の概要
開催期間 2019年11月2日(土)
開催地住所 奈良県 奈良市高畑町
会場 奈良教育大学附属小学校・中学校特別支援学級
参加費
開催情報HP http://jhs.nara-edu.ac.jp/information/img/f75011a35278a19388b8d12aa61abe98c1b8a182.pdf
主催者情報 〒630-8301 奈良市高畑町
奈良教育大学附属小学校・中学校  大谷
TEL 0742-27-1159
FAX 0742-27-9285
主催者HP http://jhs.nara-edu.ac.jp/
主催者メール tokushi2019@nara-edu.ac.jp

【外国語】基礎講座:英語の授業の「型」づくり第1回

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

授業づくりの基礎・基本

東京都立小山台高等学校・浅野 伸子
英語の授業を英語で進める際に、どのような原則があるのでしょうか。また、英語の授業を効果的に組み立てて いくためには、どのような点に注意しなければならないのでしょうか。このような、授業づくりの基礎・基本について考えます。
4回にわたるシリーズの「導入・概論」にあたる講座です。

参加費 5,000円/定員20名/要申込(開催情報HP参照)

【外国語】基礎講座:英語の授業の「型」づくり第1回の概要
開催期間 2019年11月2日(土)
開催地住所 東京都荒川区西日暮里
会場 一般財団法人 語学教育研究所
参加費
開催情報HP http://www.irlt.or.jp/
主催者情報 〒116-0013  荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
一般財団法人語学教育研究所   石田
TEL  03-5901-9214
FAX 03-5901-9215
主催者HP http://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

文教大学教育研究所 第26回世界の教科書展 -特集 台湾の教科書-

埼玉県
主催
文教大学教育研究所
テーマ

台湾の教科書を通して、台湾の教育・社会・文化について知る

台湾の教育・社会・文化の紹介、小学校教科書の翻訳パネル展示。 台湾の教科書を展示し、実際に手に取ってご覧いただく。 台湾の教育についての特別レクチャ―を実施。

日時:11月2日(土)13:00~
参加費 無料/要申込(開催情報HP参照)

文教大学教育研究所 第26回世界の教科書展 -特集 台湾の教科書-の概要
開催期間 2019年11月1日(金) 〜 2019年11月3日(日)
開催地住所 埼玉県越谷市南荻島
会場 文教大学越谷キャンパス 8号館2階
参加費
開催情報HP http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyouken/
主催者情報 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学教育研究所 山川
TEL 048-974-8811
FAX 048-974-8041
主催者HP http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyouken/
主催者メール kyokenz@koshigaya.bunkyo.ac.jp

【体育】世田谷秋の体育祭~女性教員と体育授業研究~

東京都
主催
東京学芸大学附属世田谷小学校体育部
テーマ

女性教員と体育授業研究

8:30~ 受付
9:00~9:45【授業Ⅰ】@本校体育館
第2学年「マットを使っての運動遊び」
授業者 佐藤文恵 (東京学芸大学附属世田谷小学校)
10:00~10:45【授業Ⅱ】@本校体育館
第4学年「表現運動」
授業者 澁谷佳織 (新宿区立戸山小学校)
11:00~11:45【協議会】@本校集会室
授業Ⅰ・Ⅱについての合同協議会
13:00~14:30【シンポジウム】@別館集会室
テーマ/女性教員が体育授業研究をする意義
ファシリテーター/鈴木聡  (東京学芸大学教授)
シンポジスト/西脇千尋 (北区立王子第一小学校)
       佐藤彩弥 (所沢市立三ケ島中学校)
       千葉富美江(小平市立学園東小学校)
       庄司佳世 (東京学芸大学附属世田谷小学校)
助言者/荻原朋子 (順天堂大学准教授)
15:00~16:30【講演】@別館集会室
テーマ/世界を知るアスリートが期待するこれからの学校の姿~「私らしく」があふれる未来を願って~
演者 田中琴乃 (株式会社プラミン所属 元新体操日本代表団体「フェアリージャパン」)
世界新体操選手権代表。北京オリンピック・ロンドンオリンピック新体操団体代表。

持ち物 上履き
参加費 1,000円/要申込(開催情報HP参照)

【体育】世田谷秋の体育祭~女性教員と体育授業研究~の概要
開催期間 2019年11月2日(土)
開催地住所 東京都世田谷区深沢
会場 東京学芸大学附属世田谷小学校
参加費
開催情報HP http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/
主催者情報 〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-10-1
東京学芸大学附属世田谷小学校体育部 早川
TEL 03-5706-2131
主催者HP http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/
主催者メール mthrhykw@u-gakugei.ac.jp

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。