小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・辻真弘
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

跳び箱ランドで「トン・フワッ・ピタ」

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りの行い方を知るとともに、その動きができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳び箱を使った運動遊びでは、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りといった運動遊びの楽しさに触れることが大切です。

そのために、どの子供にとっても安心して取り組める場を設定して、楽しく取り組むなかで動きを身に付けられるようにします。また、友達と一緒に簡単な遊び方を工夫したり、考えたことを教師や友達に伝えたりして、跳び箱を使った運動遊びの楽しさを広げるようにします。

運動遊びが苦手な子供への配慮として、跳び箱の高さや向きなどの条件を変えた場を複数設定して、やってみたい遊び方を選ぶことができるようするなどが考えられます。

なお、単元に入る前に、跳び箱や踏切版、マットなどに損傷がないかを点検・確認します。特に、目で見る、実際に触る、異常音の有無を確認するなどが大切です。

感染対策に関しては、地域の感染状況に応じて、跳び箱やマットなどを共用する場合は、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するよう指導しましょう。 

また、場の設定にあたっては、同じ方向を向いて活動できるようにしたり、順番を待つ場所で一定の距離を保てるように印を置いたりする工夫も考えられます。さらに、体育館で運動する場合、気候に合わせて換気も行いましょう。

場の設定にあたっては、跳び箱と跳び箱の距離が近すぎると危険性が高まります。必ず、十分な距離を保てるよう注意が必要です。

単元計画(例)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア 単元

※斜め線になっているのは、跳び箱を使った運動遊びを存分に楽しみながら、遊び方を広げたり深めたりできるようにする意図があります。子供の実態に応じて、❶から❹までの遊び方も残しつつ、徐々に組み合わせること(❺)や、動き方を友達と合わせること(❻)の時間を増やすようにしていきます。

もっと楽しもう

新しい動きに挑戦したり、跳び箱の場を組み合わせたり、つくったりして、もっと楽しく跳び箱ランドで遊ぼう!

単元後半では、単元前半に取り組んだ遊び方を広げたり深めたりします。いろいろな条件での動き方で遊んだり、同じ高さにしたり、違う高さにしたりして場を選んだり、組み合わせたりします。

子供の自由な発想は大切にしつつ、一方で、思わぬ事故や怪我につながらないように安全には十分に配慮します。例えば、単元前半でのやくそくを確認したり、教師が全体を見渡し、安全に行えているかを観察したりすることなどが大切です。特に、無理な高さではないか、隙間はできていないかといった視点で見ることが考えられます。

そのうえで、ペアやグループで交流できる活動を取り入れて、意欲を引き出していきます。

 

❶ふみこしとびランド2

・トン・トン・トン・フワァ・ピタ

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア①
「楽しもう」はこちら

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました