小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」 5月 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・阿部史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
 愛知教育大学・鈴木一成

単元名

器械・器具を使っての運動遊び
~みんなで遊ぼう! アスレチックパーク~

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、固定施設での登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や固定施設の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

固定施設を使った運動遊びでは、ジャングルジムや雲梯、登り棒、ろくぼく、平均台などでいろいろな動きに挑戦し、それらができる楽しさを味わえるようにします。子供が夢中になって運動遊びに取り組みながら基本的な動きを身に付けることで、中学年の器械運動の学習につなげていきます。そのためには、称賛や友達の遊び方に目を向ける言葉がけをしたり、友達と一緒に活動する場面を設定したりすることで、子供がいろいろな動きに挑戦したくなるようにすることが大切です。

<感染症対策>
授業前後の手洗いを徹底します。なお、落下防止の観点からも、水気を含んだ状態のままで学習に向かうことがないよう、特に授業前の手洗い後にハンカチ等で手を拭うようにします。
1つの遊具ごとに使用できる人数に制限を設けます。
フープやマーカー等を使用し、順番を待つ位置を明確にして、子供同士の適切な距離を保ちます。

単元計画(例)

小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア① 単元

楽しく運動遊びをしよう

安全な遊び方を知り、いろいろな遊び方を見付けよう

単元前半は、子供がそれぞれの場での遊び方を知り、安全に楽しく取り組めるようにします。教師の紹介する遊びを行ったり、友達の遊び方を真似したりしながら、いろいろな動きを経験できるようにします。

ジャングルジムエリア
小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア①
雲梯エリア
小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア①
登り棒エリア
小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア①

【遊具の握り方】
「親指ロック」親指をかけて、しっかり握る

小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア①
ろくぼくエリア
小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア①
平均台エリア

※「ろくぼく」と「平均台」は、体育館にあることが多いため、第3時と第5時は体育館での実施を予定しています。

〈教師の言葉がけ〉

いろいろなポーズや動きをしてみよう!
「親指ロック」で、しっかりにぎろう!

高さを変えたり、横に移動したりしても楽しそうだね!
おもしろそうな遊び方をしている子は誰かな? 真似してみても楽しそうだね!

安全のポイント

・順番やきまり、安全な遊び方については十分に指導し、毎時確認をします。
・遊具や器具の下にマットを敷くなど、安全を確保できるようにします。
・雨が降った後など、遊具が濡れている状態で使用すると、手や足が滑る危険性があるので確認しましょう。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

・子供が考えたさまざまな遊び方を、動画で教師が撮影したり、友達と撮影し合ったりします。
・撮影した動画を使って、自分の遊び方をふり返ったり、友達の遊び方を紹介したりして、動きを広げる際の資料とします。

小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア① イラスト

小2「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう 」はこちら

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました