小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「言葉の意味が分かること」(光村図書)の全時間の板書、1人1台端末活用アイデア等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:言葉の意味が分かること(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立三保小学校・横田和之

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、事実と感想・意見などとの関係について叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握したり、原因と結果など情報と情報との関係について理解したりする力を育てていきます。
要旨を把握するためには、文章全体の構成を捉えることが必要です。書き手が、どのような事実を理由や事例として挙げているのか、どのような感想や意見などをもっているのかなどに着目し、事実と感想・意見などとの関係を押さえることが求められます。

ここでは、筆者の主張を捉えるとともに、主張を支える事例や論の展開などの効果を考えながら、要旨を捉えつつ自分の考えをもてるように授業づくりをしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「教材文を読んで分かったことや考えたことを話し合う」言語活動を位置付けました。
そのためには、筆者の主張とともに、筆者の主張を支える事例の挙げ方や文章全体の構成を捉えて要旨を把握することが求められます。

また、高学年では、日常生活において考えをまとめる際に、単一の情報のみに基づくのではなく、複数の情報を比較・分類したり、関係付けたりして検討することが求められます。
本単元では、その素地となる説明的な文章の解釈の仕方を育成することに重点を置きます。学級の実態に応じて、「言葉やものの見方・考え方について説明された読み物」を用意し、それらと比較して自分の考えをまとめる活動も考えられます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 初発の感想を可視化したり関連付けたりした学習課題の設定

子供一人一人に個性があります。ですから、一人一人の子供と教材文との間には、「納得できる」「納得できない」「面白い」など、子供の数だけ「教材への感想」があります。この「教材への感想」を大切にして学習課題を設定することが、子供の学ぶ意欲を高めることにつながります。

本教材は、高学年の子供にとって欠かせない「言葉への興味・関心を高めることの大切さ」や「多様なものの見方・考え方の大切さ」を示唆してくれる価値ある教材ですが、一方で、読むことが苦手な子供は「分からない」と感じることも予想されます。「どこで難しさを感じたのか」「どのように読めば筆者の主張に迫ることができるのか」を子供と考えることで、単元全体を通して課題解決を図ろうとする子供の姿を引き出すようにします。

具体的には、板書の際に短冊に子供の感想を書き、出揃ったところで動かせるようにすること、デジタルホワイトボードを活用してそれぞれの感想の共通点や相違点、さらに感想の交流を通じた変容を可視化することが考えられます。
また、「納得できない」や「よく分からない」といった感想も、その原因を突き詰めていくと、論の展開を捉えられていない、筆者が取り上げている事例に共感できていないなど、いくつかの要因に大別できると予想されます。
子供が素直な心で表出する感想を可視化したり関連付けたりすることが、児童が単元全体で解決したいと思えるような学習課題を設定することになり、主体的な学びの姿を引き出すことにつながります。

〈対話的な学び〉 叙述を基に事例や論の展開の効果を語り合う

要旨を把握するためには、筆者が取り上げている事例が主張とどのような関連をもっているのか、どのように論を展開して主張の確からしさをより高めているのかをしっかりと捉える必要があります。
筆者の事例の挙げ方や論の進め方などについて理解を深めるために、友達と対話をしながら学習する場面を設定します。

対話をする際には、「自分が読み手としてどう受け取ったのか」という点も一緒に語るようにすることで、より事例や論の展開の効果を考えることができます。子供の発言を板書などで構造化することで、説明的文章を読むことが苦手な子供にも、目指す資質・能力を育んでいきます。

また、事例や論の展開の効果について考える際に、児童自身が考えやすい学習方法を選択するということも、対話的な学びを促すために効果があると考えます。
教材文の全文が一枚に書かれているワークシートを使い、四角などで囲みながら文章構成を捉えるのが得意な子供もいれば、文章構成図のような形で整理することが得意な子供もいるでしょう。様々な表し方で教材文について考えることで、対話の必然性が生まれます。

「○○さんが全文のワークシートで注目した文章を説明してくれたことで、自分が文章構成図で表したことについて、より確信がもてた。」というように、互いの学び方を共有し合いながら要旨を把握し、自分の考えを豊かに表現する子供の姿を目指します。

〈深い学び〉 子供自身の読みの変容を可視化する

単元の終末では、要旨を文章にまとめるとともに、自分の考えをまとめる活動を位置付けます。
ここでは、単に筆者の主張に対する考えのみをまとめさせるのではなく、「学習を通じてどのように読みが変容したか」という視点でも考えをまとめるように促します。
そうすることで、本単元で育成を目指す資質・能力に沿って子供が読みの変容を振り返ったり、筆者の主張に対する自分の考えの深まりを実感したりすることができます。

このような子供の姿を追求する上で、「単元の冒頭でどのような課題をもっていたか」「課題を解決するためにどのような読み方をしたか」「その効果はどの程度あったと自分で判断したか」など1時間ごとの学習のつながりを子供が実感できるようにすることが大切です。
ICT機器を効果的に学習に位置付け、子供が学びの足跡を明確に捉えられるようにしていきます。

本単元では、初発の感想を共有する際にデジタルホワイトボードを活用しましたが、「容易に複製することができる」というデジタルホワイトボードのメリットを生かし、色を変えて付箋を移動させたり、移動させた理由をタッチペンで記入させたりして変容を蓄積することができます。
単元の終末で、蓄積したものを子供自身が見返しながら学びを振り返ることで、自分が身に付けた資質・能力の自覚が促されると考えます。

また、1時間ごとの振り返りは、毎時間の終末部でなくても、子供が「ここだ」と思った瞬間に記録しておくことも大切です。子供のタイミングで自身の学びを記録する習慣を身に付けられるとよいでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)子供の対話を活性化させて自分の課題意識をもたせるために

1時間目の学習では、子供が教材文を読んだ感想を交流しながら学習課題を設定し、学習計画を立てることで学習の見通しをもてるようにします。
ここでは、「デジタルホワイトボード」を活用して、感想の共有を行います。デジタルホワイトボードは、子供の思考の変化をリアルタイムで共有することが容易にできるツールです。子供の変化をその都度評価することができるとともに、意図的に指名をしながら学習課題を設定する上で有効に作用すると考えます。

(2)個に応じた学びのために

4時間目と5時間目には捉えた要旨を指定された文字数で表現したり、要旨を捉えた上での自分の考えを文章にまとめたりする学習活動を行います。
ここで端末を活用することで、子供同士の考えを共有できるようにします。一人では自分の考えを表現できない子供でも、友達の学び方を参考にしながら取り組むことが期待できます。また、容易に共有できることで、話し合ってみたい友達を考えて協働学習に取り組むこともできます。

また、端末を活用することで、例えば「初め」「中」「終わり」で分けられる表のようなワークシートなど、教師があらかじめ用意した様式(ワークシート)を子供が自分に合うように変えながら学習に取り組むことも期待できます。

6. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名:文章の要旨をとらえ、自分の考えを友達と発表し合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 初発の感想を交流し合いながら、学習計画(課題設定、単元全体の見通し)を立てる。〈主体的な学び〉端末活用(1)

・第二次(2時3時
② 双括型の文章構成を理解し、筆者の主張を把握する。〈対話的な学び〉
③ 筆者の主張を支える事例の挙げ方や論の展開の効果について考える。〈対話的な学び〉

・第三次(5時
④ 要旨を150字程度で文章にまとめるとともに、筆者の主張に対する自分の考えをもつ。〈深い学び〉端末活用(2)
⑤ 文章に書いたものを基に友達と考えを交流し、自分の考えを広げたり身に付けた資質・能力について振り返ったりする。〈深い学び〉端末活用(3)

他に 
・「言葉やものの見方・考え方について説明された読み物」を複数用意し、それらと比較して自分の考えをまとめる
などの言語活動も考えられる。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました