小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6 国語科「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」「[情報]主張と事例」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」指導のヒントとアイデア

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/成城学園初等学校・木村大望

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、主張(意見)と事例(事実)の関係を捉える力を育てることを主たる目的としています。そのために教科書には、共通した構成を持つ2教材が載せられています。
まず、見開きの教材「笑うから楽しい」で、主張と事例の関係を、叙述を基に押さえます。その学びを生かすべく、「時計の時間と心の時間」を読み、より主張と事例の密接な関係を実感できるようにします。「情報 主張と事例」というページも児童の実態に応じて活用するとよいでしょう。

最終的には、主張に対する事例の数やその内容の妥当性について、書き手の意図を読み手の立場から評価して、その主張について自分の考えをもつ姿が見られることを期待しています。また、その資質・能力が、自らが表現する立場となった際にも発揮されることを願っています。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

児童に育みたい資質・能力をもとに、教材の特色を考慮して言語活動を設定することが大切です。
まず、2教材の特色を見ていきましょう。本単元では、情報と情報の関係の中でも、主張と事例の関係について重点的に学んでいきます。「笑うから楽しい」と「時計の時間と心の時間」には、次のような共通点が見出せます。

筆者の主張が「初め」と「終わり」にある双括型の文章構成となっていて、「中」に主張を支える事例が示されている。
書き出しで、読み手が当たり前に感じること(日常性)と、読み手が思いもよらなかったこと(意外性)の両方を述べ、読み手を引きつけるための工夫が用いられている。
「中」で科学的な実験に基づく確かな事実を示すことで、筆者の主張の強い説得力につながっている。
読み手にとって身近で分かりやすい具体例を挙げることで、読み手の理解を助け、より共感的に読めるように工夫されている。

これらはいずれも主張と事例の関係を捉える上で注目したい点です。2教材で示される筆者の主張は、読み手の通念を覆すような意外性を持った事実と密接に関連しています。それにも拘わらず、読み手が共感しながら読むことができるのは、①~④ に挙げた方法を用いながら、筆者が説得力のある書き方を工夫しているからです。筆者は、読み手にとって分かりやすい具体例と、実験から得られた科学的な事実を組み合わせながら、自分の主張を支える事例を挙げて、読み手の理解を助けているのです。

本単元では、上述した筆者の意図を押さえながら、読み手の立場からそれを評価する活動が大切です。そのために、筆者が挙げた事例の妥当性について話し合う活動を積極的に設けていきます。
教科書に示されているように「事例がある場合とない場合」を考えることは効果的な方法です。その際は、挙げられている事例に対して、「よく分かった/分からなかった」といった児童が感じたことを全体で確かめるようにします。そうすることで、児童が発言しやすくなるとともに、「分かりやすい(=確かめやすい)事例から分かりにくい(=確かめにくい)事例になっている」といった事例の並び順に児童の思考を焦点化しやすくなります。これは必然的に「分かりにくい事例がなかったらどうなる?」という話合いにつながるでしょう。

また、本単元は上述した学習を通して、主張と事例の関係を捉える力を育むだけではなく、それを活用しながら定着させることを目指しています。教科書では単元のまとめとして、「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」について主張と事例の関係を明らかにして、自分の考えをまとめて伝え合う活動が設定されています。
本単元では、単元のはじめにも、この話題について話合いを行います。単元のはじめの話合いでは、自らの経験にもとづいた主観的な意見で相手を説得させようとする姿が予想されます。これは、「より説得力のある説明の仕方はないか」を考えるきっかけになります。
また、第三次で再びこの話題について話合いを行った際に、単元のはじめの話合いとの違いを比較することができます。これによって、第二次で詳しく学習した、事例をもとにした主張のよさを児童が体感的に理解することができ、自らの変化を自覚しやすくなります。

ところで、この単元で読んできた2教材は、実験や調査によって分かったことを事例として挙げていましたが、「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」という話題で話し合う場合は実際の経験や現状を事例として用いることになるでしょう。より説得力のある主張にするためには、現状を示す根拠としてアンケートの結果などが参照できるとよいです。
本単元では、児童がアンケート調査を行い、自分の主張を支える事例を集める活動を行います。アンケート結果から得られた客観的な事実を事例として用いることで、自らの主張をより説得力のあるものにできる、という認識の変化を目指します。

この話題に限らず、学級の実態や児童の学習の積み重ねから、どのような言語活動を設定すると、より2教材を読むことで学んだこと(主張と事例の関係)を生かせるのか判断してください。
本単元で育んだ力を、日々の生活の中で定着させていくことを目指すとするならば、児童の実生活に即した対話場面の設定が望ましいです。具体的には、学級活動や委員会活動などで生まれた実際の課題から対話場面を設けられるように工夫することで、児童にとってより実感を伴った深い理解につながるでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 学びの実感が得られる工夫

主体的な学びを引き出す上で大切なのは、本単元の学習を通じて身に付けたい力を、児童が実感できることだと考えました。本単元では、事例を挙げて説明することのよさを、児童が実感できるようになることを目指します。

そのためには、児童が説得力を持って自分の考えを相手に伝えたいという想いを持っていることが大切です。本単元で設定された「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」という話題は、児童一人ひとりの学校での過ごし方のちがいなどから、さまざまな意見が出ることが予想されます。立場のちがう相手がいるからこそ、自分の考えを伝えたいという想いが生まれます。

一方で、それぞれの感覚や経験に基づく意見ばかりでは、考え方のちがう相手に対して十分な説得力を持つことができません。この時に初めて、「どうすれば説得力のある説明ができるか」を児童が考えるようになり、第二次の学習の必然性が高まります。

そして、本単元のまとめとして、同じ話題について自分の考えをまとめる機会を設けることで、学習を通じて、自分が主張と事例の関係をどれだけ意識できるようになったかが確かめられるようになります。
また、児童一人ひとりがまとめたものをお互いに読み合うことで、主張と事例の妥当性について学びを深めることができます。

このように、単元の学習を通じて育む資質・能力を、児童にとって具体的にイメージしやすい姿として示すことが重要であると考えます。

〈対話的な学び〉 それぞれの捉え方の違いを生かす

説明的文章にはいくつかのジャンルがあります。「説明」というジャンルは、すでに社会的に意見の一致が見られていることや定説となっている事柄について、それをまだ詳しく知らない人に向けて解き明かしていきます。
それに対して「論説」というジャンルは、まだ社会的に意見が一致していない意見や定説に対する異論を唱えたりするものです。本単元で扱う2教材は、「論説」にあたります。

「論説」の指導において重要なのは、筆者の論証の過程を捉えたうえで、それらの優れた点や不十分な点について検討する活動を設けることです。示された事実が妥当であるか、事実の選ばれ方は妥当であるか、事実に対する解釈は妥当であるか……等、検討を行う際の視点も様々あります。

本単元の教材では実験に基づく科学的な事実が事例として示されていることから、事実の妥当性はあまり問題とならないことでしょう。その代わり、実験に関する事例は児童の生活上の実感から遠くなることから「分かりにくい事例がある」という意見が出てくることが予想されます。例えば、「時計の時間と心の時間」の実験②は、このような意見が出やすいところです。
この意見に対して、「物がたくさん置かれている実家のおばあちゃんの部屋は、安心した気持ちになって時間がゆっくりと感じる」といった、自らの経験と照らし合わせながら読む子がいるかもしれません。自らの経験を重ねながら読むことで、事例で示されている内容を理解して読もうとする力はとても大切です。こうした発言を授業の中で積極的に価値づけることによって、対話によって交流をしたくなるような雰囲気が生まれていきます。その交流の中で、事例やそれによって支えられた筆者の主張に対する捉え方のちがいに気付き、自分の考えをどのようにまとめていくかという深い学びへとつながっていきます。

〈深い学び〉 自分の主張を支える事例を集める

本単元では、読む活動の中で主張と事例の関係を捉えられるようになるだけではなく、書く活動でその力を活用する場面を設けることで、より知識と知識が結びつき、自らの手で学びを深めることを目指しています。その先には、数ある情報の中から、自分の主張を支える事例を精査して自分の考えを形成する子供の姿が想定されます。
そこで、本単元のまとめとなる言語活動では、情報を精査して主張に生かすことを目的とし、自分の主張を支える事例を集める場面を設定します。

本単元で扱う「昼休みは長いほうがいいか、短いほうがいいか」という話題の場合、現状を正確に捉えるデータなどを事例として用いるとよいでしょう。
例えば、図書室をよく利用する児童を対象に「昼休みの長さは、読書をするのにちょうどよいか」などを尋ねるアンケートを行い、その結果から自分の主張を展開することができます。同様に、「放課後に習い事をしている児童の人数」や「準備や移動などを除き、実際に活動できる時間はどれくらいか」などといったデータを集めることができるでしょう。集めたデータを精査し、自分の主張を支える事例としてふさわしいものを選ぶことを通じて、単元で身につけたい力の定着を目指します。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)アンケートを活用して、問題意識を高める

先述したように、本実践では単元を通してアンケートを積極的に取り入れます。その際に活用したいのは オンライン上のアンケート(「Googleフォーム」等)です。オンライン上のアンケートは、回答結果をそのままエクセルデータとしてまとめられるだけではなく、即座にグラフにすることもできるため、視覚的に表現することにも優れています。
また、URLを共有すればだれでも参加できるため、多くの人数を対象にした調査も可能です。その際は、URLを二次元コードに置き換えて印刷物に掲載するなどの工夫ができます。

(2)思考ツールを有効活用する

単元のまとめとして、自分の考えを書き表す活動を設定しました。その際、本単元の学習を生かして、主張と事例の関係を意識しながら書くことに取り組むことが大切です。
教科書ではワークシートを用いて、主張と事例の関係を整理していますが、ここで情報端末を活用することもできます。思考ツール(ロイロノート「情報分析チャート」等)を用いることで、情報の整理を支援することができます。情報と情報の関係を視覚的に示すことができるため、それぞれの児童の状況を把握しやすくなります。特に、書くことについてCの状況の児童は、集めた情報の整理につまずくことが多いため、情報と情報の関係を思考ツールで示すことは効果的な支援につながります。
このように、自分の考えを深める場面で情報端末は大きな力を発揮してくれるでしょう。

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: 主張と事例の関係を捉えて読み、その見方を生かして自分の考えを表そう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 既習を振り返り、説得力のある考えの表し方について考える。また、主張と事例の関係に着目しながら学習を進めるという見通しをもつ。〈 端末活用(1)
(「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」という話題について、自分の考えをもつ。)
② 筆者の主張と事例の関係に着目しながら「笑うから楽しい」を読み、事例の取り上げ方について、自分の意見や経験なども交えてまとめ、伝え合う。

・第二次(3時4時5時
③ 筆者の主張と事例に着目しながら、「時計の時間と心の時間」の文章全体の構成と内容の大体を捉えて読む。
④ 主張と事例との関係について読み深め、事例の示し方に対する筆者の意図について話合う。
⑤ 筆者の主張に対する自分の考えをまとめ、発表し合う。ここまでの学習を振り返る。

・第三次(6時7時8時
⑥ 第一・二次で学んだことを生かし、「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」という話題について、再度考えを表現するために、自分の主張を支えるのにふさわしい事例を集める。〈 端末活用(1)・(2)
⑦ 主張と事例の関係を意識しながら、話題に対して自分の考えを書き表す。
⑧ 書いた文章を読み合う。また、単元の振り返りとして、文章を書くときに考えたことや、学んだことの中で今後に生かしていきたいことをまとめる。

全時間の板書例・発問例・児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
発問の例

それぞれの考えを、もっと説得力のあるものにするためには、どのような伝え方の工夫ができるでしょうか。

多くの人が共感できる具体例があると相手にも分かりやすくて説得力が出る。

「午前と同じリズムで過ごせるほうがいい」という意見は、何か根拠になるものを示してほしいと思った。

これまで学習した説明文では、説得力のある考えをどのように表していたでしょうか。

5年生の「言葉の意味が分かること」では、事例をたくさん示していたから納得できた。

他にも、説得力を上げるために事例を示しているような文章はないのかな。読んでみたい!

読んで学んだことを生かして、「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」について、事例と考えをしっかり入れた文章を書いてみたい。

ではこの単元では、主張と事例の関係を捉えて二つの説明文を読んでみましょう。そこで分かった主張と事実の関係に対する見方を生かして自分の考えを表してみましょう。学習の進め方は、これでよいですか。

指導のポイント

本時で話し合う話題は、多くの児童にとって興味や関心が持ちやすいものです。それだけに個人の考え方や生活習慣に基づいて、意見を述べる子がほとんどでしょう。いくつか意見が出てきたところで、説得力のある意見はあったかどうかを尋ねてみてもよいでしょう。そうすることで「説得力のある意見はどのようなものか」を考えるきっかけになります。

留意点

・クラス全体で話し合う前に、自分の考えをまとめる時間を設けましょう。場合によっては、その後にペアやグループで話し合う時間を設けてから、全体に広げていってもよいでしょう。
・「事例」が5年次の既習事項であることを、この時間で確かめておきましょう。「見立てる」「言葉の意味が分かること」といった具体的な教材名を示しながら、そこで学んだことについて想起できるように支援します。それが、本単元で新たな説明文を読んでみたいという意欲につながるとよいですね。

端末活用の方法や効果 

本時の前に、児童を対象にアンケートを行うことで、児童の問題意識を高めることができます。本単元では、第三次で児童がアンケート調査を行う場面を想定しているため、あえてオンライン上でアンケートを取らせています。「長いほうがいい」「短いほうがいい」という簡単な二択なので、挙手や名前カードを用いて、その場でアンケートをとっても構いません。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました