
小6算数「資料の調べ方(2)-散らばりの様子-」指導アイデア
小6算数「資料の調べ方(1)-平均-」指導アイデア
小1算数「たしざん」指導アイデア(3/10時)《あといくつで10 になるか》
小1算数「たしざん」指導アイデア(3/10時)《あとのかずのほうが、大きいたしざんのしかた》
小四後半期突入!ここで見直す、算数の授業づくり
「深い学び」を考えるには「浅い学び」とは何かを考える【算数・小三小四】
【小一算数】対話を取り入れた「繰り上がり・繰り下がり」
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア
小6算数「比と比の値」指導アイデア
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(分数のたし算/ひき算)
かけ算九九はゲームで指導【後編】授業で使える楽しい活動9選
かけ算九九はゲームで指導【前編】楽しくかけ算のよさを説明するには?
小1算数「3つの かずの けいさん」指導アイデア(1/4時)《だいじなかずが3つあるおはなしのけいさん》
小1算数「どちらがおおい」指導アイデア(1,2/4時)《水はどちらがおおくはいりますか》
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(図形の合同/倍数と約数)
虫食い算:小学生の好奇心を刺激する計算ゲーム4選
小1算数「10より大きいかず」指導アイデア(1/7時)《いくつあるのかすぐにわかるならべかたをかんがえよう》
小1算数「とけい」指導アイデア(1/2時)《がっこうではなんじにどんなことをしているかな》
感覚でつかむ「10000より大きな数」算数授業アイデア
算数授業では、誤答を扱える教師になろう
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(式と計算)
ICT活用で指導力アップ!1年生のデジタルなフラッシュカード実践
小1算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」指導アイデア(3/10時)《のこりがいくつかしらべよう》
小6算数「速さ」指導アイデア
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア(1/6時)《ブロックをうごかしておはなしをしよう》
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(小数のわり算/かけ算)
計算はアナザーゴールで意欲向上【ぬまっち流】
国語と算数の授業中に使えるとっておきミニゲーム5つ
子どもを育てる「授業のワザ」小三算数~□を使った式~
大きな数や数の単位への抵抗をなくす!算数指導のアイディア