小1算数「10までのかず」指導アイデア(8/9時)《きょうしつにあるいろいろなもののかずをしらべよう》

執筆/福岡教育大学附属久留米小学校教諭・廣木伸
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらいと評価規準

(本時の位置 8/9)

本時のねらい
1から10 までの数のまとまりに着目し、身の回りにある数を数えられるようにする。

評価規準
身の回りにあるものを数えることに関心をもち、正確に数えることができる。(関心・意欲・態度、技能)

問題場面

きょうしつに ある いろいろな ものの かずが、いくつ あるのか しらべよう。

黒板とその周囲のもの

10までの数を学習したみんなに質問です。この教室に黒板消しは、いくつありますか。

4つだ、黒板に4つあるもん(みんなで数えて、確認する)。

ほんとだ。みんなは、教室にあるものの数を数えられるようになっていますね。 教室には、他にもいろいろなものがあります。他のものの数も数えることができるかな?

本時の学習のねらい

10 までのかずを、みつけよう。

見通し

・1から数える。

・順番に数える。

・1から10 までの数を使う。

どうすれば数えられるかな?

1から数えていくといいよ。

順番に数えるとわかります。

では、はじめは5までの数を見つけてみましょう。

自力解決の様子

A:つまずいている子
・何を数えるか選べず、数えることにとりかかれない。

・数え間違う。

B:素朴に解いている子
・あるものの数を、正確に数えることができている。

C:ねらい通りに解いている子
・いろいろなものの数を正確に数えたり、いろいろな数のものを探そうとしている。

自力解決と学び合いのポイント

教室の環境によりますが、数える対象が少ない場合は、意図的にいろいろなものを置いておくとよいでしょう。数えるものと数を記録するための用紙を準備し、まずは自由に数えさせましょう。何を数えるか選べない子供には、「ボールは、何個あるかな?」などと、数えるものを指定してもよいでしょう。前出の「自力解決の様子」でのBの子供には、他のものも数えるよう促しましょう。

ある程度数えたところで、何がいくつあったかを発表させ、板書していきます。「私は、違う数になりました」などと結果が一致しないときは、実物と数詞を対応させながら、数え直すことが大切です。

教室にあるものを数えている子供たち

板書例

板書例
クリックすると別ウィンドウで開きます

子供が数えた結果を発表させ、その結果を具体物の絵カードと数詞を並べて板書します。また、数の最後の数に記しを付け、それが個数を表すことを確かめます。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

いろいろな数を見つけていますね。何がいくつあったか発表してもらい、みんなで数えて確かめてみましょう。

(みんなで具体物を数える)

みんな、いくつあるのかを正しく調べることができましたね。どうすると、正しく数えることができましたか。

1、2、3と順番に数えていくとよいです。

数え忘れないように、気をつけて数えていくとよいです。

(以下、本時のまとめをする)

本時のまとめ

1から順番に数えると、いくつあるのかがわかる。

評価問題

教室から、5より大きい数を見つけよう。

期待する子供の姿

5よりも大きい数であっても、具体物と数詞を1対1対応させながら、正確にものの個数を数えることができている。

子供の感想例

順番に1つひとつ数えていくと、間違えないで数えることができました。

自分の家にあるものの数も数えてみたいです。

教育課程調査官からのアドバイス

国立教育政策研究所 教育課程調査官・笠井健一

本単元は、第一学年の数と計算の最初の部分を担うもので、ものとものとを対応させて、ものの個数を比べる活動から始め、ものの個数を正しく数えたり、個数を数字で表したりすることができるようにしていきます。

「10 までのかず」は、身の回りのものの個数を数える学習です。こうした「身の回りから数を見いだす数学的活動」は、低学年で特に充実させる必要があります。友達との交流によって、教室の中にはいろいろな数のものがあることに気付かせましょう。

また、教室の中にとどまらず、「教室の外」「自分の家」のように、数を見いだす場面を広げることを促すことも大切です。

イラスト/佐藤雅枝 横井智美

『小一教育技術』2018年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました