小5算数「小数のかけ算」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校教諭・横須賀咲子 
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊

本時のねらいと評価規準

(本時 1・2 / 12 時間)

ねらい
小数をかけることの意味を理解し、整数×小数の計算の仕方を考える。

評価規準
既習の整数または小数×整数の計算の仕方と関連付けて、整数×小数の計算の仕方を考えている。(数学的な考え方)

問題

リボンを用いた問題リボンを用いた問題

図を、文にしてみましょう。

1mの値段は、80円です。

さらに図を付け加えますよ。いくらぐらいかしら?

2mくらいだから、160円くらい。

2mより、ちょっと長そうだよ。160円よりちょっと高いから、200円くらいじゃないかな。

(図に加えて)また図を文にしてみましょう。

2.3mではいくらでしょうか。

図に合わせて、文を作るように促します。子供と一文ずつ作ることで、問題場面をしっかりと捉えさせたり、見積もりをもたせたりします。

本時の学習のねらい①

どんな式になるでしょう。

見通し

2mだったら160円と考えたのは、どうしてですか。

1mで80円ということは、 2mはその2個分だから、 80×2で160円です。

1mの値段×長さで代金が出るから、80×2で160円です。

2.3mでいくらかを求めるには、どのような式を立てればよいでしょうか。

2.3個分って言わないけれど、かけ算でいいのかな?

長さが小数になっても、1mのねだん×長さで、 80×2.3だと思います。

リボンの長さと代金は比例しているから、長さが2.3倍になると、やはり代金も2.3倍になります。図で、説明します。

リボンの長さと代金の関係性を表した数直線

だから、長さが小数になっても、かけ算にしていいんだね!

でも、80×2.3って、どうやって計算するのだろう?

本時の学習のねらい②

80×2.3の計算のしかたを、考えましょう。

自力解決の様子

Aの考え方
Bの考え方
Cの考え方

自力解決の際、手がつけられずにいる子供を集めて、今までの学習との違いである「かける数が小数であること」を確認し、「2.3を整数にするためにはどうしたらよいか」を考えさせ、2.3を10倍することを気付かせていきます。

学び合いの計画

自力解決の際、しばらくたっても手がつけられずにいる子供には、机間を静かに回って友達のノートを見て回ってもよいことを伝えます。そのようにすると、友達のノートから考えるきっかけをもらえることがあります。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました