小1算数「なんばんめ」指導アイデア
執筆/福岡教育大学附属福岡小学校教諭・石橋大輔、福岡教育大学附属福岡小学校教諭・曽根﨑達雄
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらいと評価規準
(本時2/2)
本時のねらい
ものの個数や順番を、正しく数えたり表したりすることができる。
評価規準
左右の場面について、「め」という言葉の有無と、集合数と順序数の関係を理解している。(知識・理解)
場面把握と導入のやりとり

(博士の役をする)
わしがほしいファイルは……。左から3冊目のファイルじゃ。
前の時間に習ったからわかるよ。『う』のファイルだね。
おお、これじゃ。では次は、左から3冊のファイルを持ってきてくれ
さっきと少し違うみたいだね。『左から3冊目』と、『左から3冊』では、何か違うのかな?
ロールプレイをしながら場面を掲示することで、場面を確実に理解させましょう。
本時の学習のねらい
「左から3冊」と「左から3冊め」は同じかな。違うのかな。
見通し
前時の学習内容を振り返らせる。
・「左から」とあるので、「あ」から数えること。
・前時はすべて「○○ばんめ」と「め」がついていたこと
自力解決の様子
A:つまずいている子
「左から3冊目め」と「左から3冊」の違いがわからず、「う」のファイルを○で囲んでいる。

B:素朴に解いている子
「左から3冊目」と「左から3冊」は、同じだと捉え、「う」のファイルを○で囲んでいる。

C:ねらい通りに解いている子
「左から3冊目」と「左から3冊」の違いを捉え、「あ」から「う」のファイルを○で囲んでいる。

学び合い
「~め」がついているときと、ついていないときをそれぞれ数えさせ、その違いに気付かせる。
『~め』がつくときには、前回したように左から1冊目、2冊目と数えて、3冊目だけのことを言っているので、『う』だけがあてはまると思います。
『~め』がつかないときは、同じように『あ』から数えていくけれど、『め』がつかないので、『あ』と『い』のファイルも入れて考えると思います。
つまり、『~め』がつくときとつかないときでは、何が違うのですか 。
それより、前のものを入れるか、入れないかが違います 。
子供のノート例


場面2を提示することで、子供の理解をさらに深めることをねらいます。
まとめ
「ひだりから3さつ」「ひだりから3さつめ」では、それよりもまえをいれるかどうかがちがう。
板書例
評価問題


評価問題では、これまでと違った場面を提示し、学びを生かすことをねらいます。
感想例
「目」がつくかどうか、これから気をつけようと思います。
教育課程調査官からのアドバイス
国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一
第一学年では、ものの個数や順番を正しく数えたり表したりすることや、1つの数を他の数の和や差としてみるなど、ほかの数と関係付けて捉えることを学習します。日常生活に必要な知識であるとともに、合成や分解は後に学習する加法や減法の学習の素地となります。
この授業の例は、集合数と順序数(「3冊」と「3冊目」など)の違いを理解させることをねらいとしています。「め」という言葉の有無により、表している対象が違っていることを確実に理解させましょう。この例では、架空のお話で子供の興味を引き出そうと試みており、これはこれで子供の興味を引くかもしれません。しかし、こうした架空の例だけではなく、子供たちの身の回りの素材(列や集合写真など)を対象として、順序数や集合数を使っていく活動(数量や図形を見いだし、進んで関わる活動)を位置付けていくことが大切です。
イラスト/佐藤雅枝 横井智美
『小一教育技術』2018年5月号より