小2算数「ひょうとグラフ」指導アイデア(1/2時)《アンケートけっかをわかりやすくあらわす方法》
執筆/福岡教育大学附属久留米小学校教諭・廣木伸幸
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、 福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
本時のねらいと評価規準
[本時1/2]
ねらい
データの分析に関わる数学的活動を通して、身の回りにある数量を分類整理し、簡単な表やグラフを用いて、表したり読み取ったりすることができる。
評価規準
データを整理する観点に着目し、表やグラフに表す方法を考えたり、表やグラフを読み取ったりしている。[数学的な考え方]
問題場面

お楽しみ会で遊びたい場所と遊びのアンケートの結果は、こうなりました。
大なわとびが多いです。
ドッジボールのほうが多くないですか? わかりにくいです…。
そうですね。このままでは、遊びたい遊びとその人数がわかりにくいですね。
わかりやすく表せないでしょうか。
本時の学習のねらい
お楽しみ会のアンケートけっかを、わかりやすくあらわすほうほうをしらべよう。
見通し
- 遊びに目を付ける。
- 同じ遊びを数える。
- グラフに表す。
一年生のときにはどうやって表したでしょうか。
それぞれ、遊びがいくつあるか数えました。
同じ大きさの絵カードを、隙間なく並べました。
なるほど。今日はカードがないので、数を数えてグラフに〇を書いていきましょう。
自己解決の様子
A:つまずいている子

B:素朴に解いている子

C:ねらい通り解いている子

学び合いの計画
Aの子どもに対しては、「遊び」を調べるという目的を再確認します。Bの子どもに対しては、自力解決の時間が残っていれば、表でまとめている子どもにはグラフを、グラフでまとめている子どもには表でまとめるよう促し、それぞれの特徴やよさを考えさせましょう。Cの子どもに対しては、それぞれの表現の特徴やよさを考えさせましょう。
ノート例
どのように表しましたか。
私は、表にしました。大なわが10人で、一番多いことがわかりました。
ぼくは、グラフにしました。クイズ大会が、一番少ないことがわかりました 。
表やグラフに表すと、どんなよさがありますか。
表に表すと、それぞれ何人いるのかが、すぐにわかります。
グラフに表すと、多いものや少ないものが、一目でわかります。
本時のまとめ
しらべたいことをえらび、ひょうやグラフにあわらすとよい。
評価問題

期待する解答例

- 体育館が一番多い。
- 運動場と教室で遊びたい人数が同じ。

評価規準の達成
遊びたい場所に着目し、簡単な表やグラフに表したり、表やグラフを読み取ったりすることができる。
感想例
- 表に表すと、それぞれの数が、いくつかがすぐにわかるので便利です。
- グラフに表すと、数の大小が一目でわかるから、係活動でも使いたいと思います。
イラスト/コダシマアコ 横井智美
『教育技術小一小二』2019年4月号より