若手の先生は、若いという才能を生かす!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉙】
自学する力を高めていける「調べ学習」とは⁉ ~5年生社会科を例に~
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #8 「一枚画像道徳」を読み解く|郡司竜平先生(名寄市立大学)
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】
消え入りそうな声で発言する子の教室【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉘】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #7 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画|瀬戸山千穂先生(群馬県公立中学校)
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #10 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <後編>
指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】
情報端末を活用した授業の発信は授業力向上に効果あり?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉗】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #6「快」のコミュニケーションができる子供たちに|岩田慶子先生(兵庫県公立中学校)
指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】
教育イベントで元教員が言われた気になる言葉【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉖】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第8回「今、全員が耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #5 「命の重さ」は|山崎太輔先生(北海道公立小学校)
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #9 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <前編>
指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】
授業の目標同様に教科の目標もまた重要!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉕】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #4 このトイレ使ってみたい?|戸来友美先生(北海道公立小学校)
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第7回「生かし・生かされている喜びを実感し合える話合いを」
管理職という立場に対する優秀な先生の意識は?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉔】
指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #8 子供の “つぶやき” と “雑音” への対応 <後編>
探究学習への変革のヒントをギフ寺から探る
編著書『探究モードへの挑戦』刊行特別インタビュー【田村学流 単元づくり・授業づくり#00】
学級崩壊を起こしかけていた先生のその後【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉓】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第6回「授業の主役を明け渡す覚悟を『姿』で見せよう」
指導の「型」に明確な意図をもっているか【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉒】
指導と評価の一体化を図る手順は?【田村学流 単元づくり・授業づくり#22】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #1 日本最古の観覧車|藤原友和先生(北海道公立小学校)