自学で「より美しい昆虫標本作りと命の大切さ」研究~科学的思考力を育む自学とは③

関連タグ

子供たちの科学的思考力を育むために、福岡県北九州市立木屋瀬小学校を中心に、北九州市の小学校で自学・自由研究に取り組んでいます。今回は「昆虫の研究〈昆虫標本作りについて〉」(北九州市立小屋瀬小学校5年〈取材時〉、富崎倫太郎さん)の発表を、ダイジェストで紹介します(「第2回こやのせ科学フェスティバル」より)。

昆虫研究を発表する富崎倫太郎さんの写真
昆虫研究を発表する富崎さん。

きっかけは、昆虫展で見た標本の美しさに感動したから

富崎さんは、もともと昆虫採集が大好きでした。昆虫を追いかけていると、自分も虫になったような気持ちになれるからです。小学3年生のとき、元校長で昆虫展を各地で開催している虫博士の松田勝弘先生の「子どものための昆虫展」を見に行きました。そのとき、松田先生の作られた、昆虫標本の美しさに感激したのが昆虫の研究を始めたきっかけになりました。もっと昆虫のことを知りたくなり、そして、いつか、自分でも昆虫標本を作ってみたいと思うようになりました。

1「昆虫の変態」の研究 (小学3年生)

富崎さんの昆虫の研究は、小学3年生からスタートしました。テーマは「昆虫の変態」についてです。

理科の授業で、昆虫の一生のうち、「さなぎになる昆虫」と「ならない昆虫」がいることを知り、二つのグループの昆虫は、体のつくりや、生活環境に違いがあることに気が付きました。

さなぎになる昆虫には、チョウ、ハチ、ハエ、カブトムシなどのコウチュウ類がいます。これらの、さなぎになる昆虫を、「完全変態」と言います。

さなぎにならない昆虫は、トンボ、バッタ、セミなどがいます。これらの、さなぎにならない昆虫を、「不完全変態」と言います。

どの昆虫が、どちらのグループなのか、覚え方のコツがあります。「不完全変態」の昆虫は、さなぎになりません。このグループの代表である、トンボ、バッタ、セミの頭文字をとって、「さなぎの時期をトバセ!」と覚えます。

この研究で、同じ種類の昆虫の、幼虫と成虫を採集し、体のつくり、生活環境、食べ物、成長のしかたを、比較図鑑にまとめました。

研究の反省点

この研究の反省点は、比較図鑑を作るための、昆虫採集期間が短かったため、たくさんの種類が集められなかったことでした。

また、小学校の先生から「昆虫の実物があったほうが、それぞれを比較しやすく、もっと分かりやすくなる」とアドバイスをもらいました。

昆虫の研究では、実物をそのまま見せるために、昆虫標本が大切だと、ますます感じました。

2  昆虫標本の作製 (小学4年生)

2020年春、新型コロナウィルスの流行により、木屋瀬小学校は3か月近く休校になりました。ステイホームの期間中、気分転換をかねて、家の周りの昆虫採集を始めました。そして、それらの昆虫標本作りに挑戦しました。

4月から7月まで、採集した昆虫は150匹、そのうち100匹、72種類の昆虫を標本にしました。すべて北九州市八幡西区で採集した昆虫です。

採集した150匹のうち、50匹が標本にできなかった理由は、ゴキブリに食べられたり、形が整わなかったりしたものがあったからです。

完全変態の昆虫の標本写真
富崎さんが作った完全変態の昆虫標本。
不完全変態の昆虫の標本
富崎さんが作った不完全変態の昆虫標本。

3 トンボの「展翅(てんし)標本」

トンボは肉食なので体がくさりやすく、時間がたつと色が落ちやすいため、標本にするのが難しい昆虫です。

トンボは翅の模様が美しいので、富崎さんは翅をひろげた「展翅標本」にこだわっています。なるべく体の色を残し、翅を広げた姿の標本にするために、工夫しました。

〈標本の手順〉

① トンボは三角紙に入れたまま、2日ほど絶食し、餓死させる。
② 餓死したらすぐに取り出し、腹部が曲がらないよう、植物の茎などを差し込む。
③ もう一度三角紙に包み、アセトンに10分程つけ、脂を抜く。
④ 取り出したらすぐに、発泡スチロール板の上で、展翅する。
⑤ 発泡スチロール板ごと、乾燥材を敷いたタッパーに密閉し、冷凍庫で2週間以上乾燥させる。

トンボの展翅途中写真
トンボの展翅標本の作製途中。急速に乾燥させると色がきれいに残る。

ポイントは、急速に乾燥させること。そうすると、トンボの色がきれいに残ります。

4 小型昆虫の「三角台紙標本」

三角台紙は、二等辺三角形の小型の台紙で、厚紙を自分で切って作製します。先端の部分に、昆虫の腹を貼って、標本にします。

〈標本の手順〉

① 厚紙を10㎜×5㎜の短冊状に切って、それを5㎜幅の二等辺三角形になるように切り、三角台紙を作る。
② 昆虫針を三角台紙に刺し、平均台で高さを整える。
③ 昆虫を台紙の先端に貼りつける。
④ 乾燥させ、ラベルを刺して、標本箱に入れる。

「三角台紙標本」の優れたところ

●コンパクトに収納できる。
●接着面が小さいので腹部が見やすい。
●ラベルが見やすい。
●針を直接刺すと壊れてしまうような昆虫も、貼り付けて標本にできる。

5 昆虫標本作りで大切なこと

昆虫標本作りを経験して、富崎さんが大切だと思ったことが5つあります。

① できるだけ、元の昆虫の姿を残す。
② あとから観察しやすい形で残す。
③ 長い期間保存できるように作る。
④ ラベルを付け、いつどこで採集したのか、分かるようにする。
⑤ 必要な数だけ採集する。

昆虫標本の魅力は、実際の昆虫を残すことで、あとから細かい部分を観察することができる点です。そのため、昆虫はなるべく元の形のまま、観察しやすい形で残すことが大事だと思います。

また、しっかり乾燥させなかったり、きちんと処理しなかったりすると、昆虫がくさったり、色が落ちてしまったりするので、長い間保存できません。昆虫を保存する箱も、しっかりと密閉できるものでないと、害虫から食べられてしまいます。

そして、採集場所や採集日などを書いたラベルを付けないと、せっかく採集した昆虫のデータが分からなくなります。

とても大切なことは、昆虫標本は美しく、ついついコレクションしたくなりますが、たくさん採り過ぎると、自然環境を破壊してしまうことになります。そのため、富崎さんは、研究に必要な昆虫以外は、一種類につき、オス、メス一組ずつしか採らないと決めています。

6 なぜ昆虫標本を作り続けるのか

富崎さんは、好奇心や憧れではじめた昆虫標本でしたが、作った標本を観察すると、同じ昆虫でも、住む場所や時代、環境によって、少しずつ形や生態、生息数などが変化していることに気が付きました。

つまり、標本として形に残すことで、今、昆虫たちに何が起こっているのかを知ることができるのです。

そして、変化する昆虫たちに対し、人間が何をしないといけないのか、昆虫のことを正しく理解することができます。そのために、尊い昆虫の命を使わせてもらっています。その命は、決してむだにしてはいけません。

なぜなら昆虫は、人間より古い歴史をもち、地球上の立派な住民だからです。その命を大切にして、これからも昆虫の研究を続けたいと、富崎さんは話していました。

元企業の研究・開発者 武藤良弘さん講評

富崎さんは研究者だと思います。何を大切にしなければいけないかという研究に向かう姿勢が分かっているからです。事実を基にして観察して、自分で気付くことはとてもすばらしい。楽しいという気持ちも大切にして研究を続けていってください。

富崎さんの発表は自学ノートの本に掲載されています

科学的思考力を育む自学のススメ書影

『親子で学ぶ!科学的思考力を育む自学のススメ』
○子供たちが好奇心を発揮して、観察記録や自由研究をまとめた魅力いっぱいの自学ノートを紹介。
○自学ノートをまとめた、子供本人へのインタビューや保護者のコメントも満載。
○自学ノートの科学的思考力が育つポイントを解説。
○オールカラーで、子供たちの自学ノートがよくわかる。
○研究テーマやまとめ方など、自学ノートをつくる際のヒントやアイデアが満載。

B5判 オールカラー 80ページ
ISBN978-4-09-840209-0

取材・文・撮影・構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました