子供の学びを見とる力は、どのように身に付けていけばよいか?【田村学流 単元づくり・授業づくり#19】
取材記者がこれまで見た中で、最も驚いた授業とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑱】
評価規準に沿った学習状況の見とり方はどうすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#18】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第3回「答えは目の前の子供の中にあります」
ある県の先生が嘆いた、困った全国学力調査対策とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑰】
「知識・技能」の評価規準のフォーマットと言語サンプルとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#17】
一人ひとりのよい点や可能性を生かし、よりよい学びを生み出す「協働的な学び」
「この授業で絶対にやるべきことはこれ」と一言で言えるでしょうか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑯】
「主体的に学習に取り組む態度」の評価規準の言語サンプルは何を参考にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#16】
自学で「より美しい昆虫標本作りと命の大切さ」研究~科学的思考力を育む自学とは③
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第2回「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
「学校でいちばん授業が下手な先生」の授業は、どんな授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑮】
「評価規準」設定のために必要な「言語サンプル」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#15】
本当の授業の意味は、質問しないと分からない【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑭】
評価規準作成時の「フォーマット」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#14】
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第1回「わからなさがわかるかな?」
聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤
「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】
「学ぶ子供に寄り添う」という考え方が大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑬】
「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】
ご自分の授業を撮ったり、録ったりしていますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑫】
【指導のパラダイムシフト おまけの#31】主体的な漢字学習を支援する「漢字学習履歴シート」
先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】
子供自身が試行錯誤し、概念形成していくことが大事【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑪】
ギフテッドのコミュニティに行ってみた【ギフ寺始動の秘密③】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】
子供の姿は先生の姿を映す鏡です【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑩】
【指導のパラダイムシフト#最終回】教師主体の学びと学習者主体の学び──授業のあり方を比較する
子供の誤答はどう扱えばよい?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑨】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?②【田村学流 単元づくり・授業づくり#9】