ページの本文です

3月29日(土)開催の研究会・研修会


第2回 新学期スタートフェスinTOKYO 2025

東京都
主催
学級・授業びらきフェス2025inTOKYO実行委員会
テーマ

クラスの中につながりをつくるー子ども理解からはじめる学級づくり、授業づくり

4月からの学級づくり、授業づくりで多くのアイディアを、80名近くの参加者の皆さんと共有し、学び合える機会です。川上康則先生をはじめ、豪華な講師陣も必見です。

  申し込みは必ず「こくちーず」よりお願いいたします。

第2回 新学期スタートフェスinTOKYO 2025の概要
開催期間 2025年3月29日(土)
開催地住所 東京都中野区中央2-33-26 
会場 宝仙学園小学校
参加費 有料
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/89960d0a34fc86bdce2a85bdad221a56/
主催者情報 長瀬拓也
TEL:090 7612 2996
主催者HP
主催者メール smilecircle.tn@gmail.com

4月はじめの学級びらきセミナ- 学級ライブ「黄金の3日間-勝負の3時間-」 オンラインあり

愛知県
主催
追求の授業をつくる会
テーマ

学級ライブ「黄金の3日間-勝負の3時間-」 学級びらきで勝負するための秘訣を提案

後援 愛知県教育委員会
1 学級ライブの3日間-勝負の3時間-
   学級の1年間が決まる最重要な学級びらきで勝負するための秘訣を実演して提案します!
2 お悩み解決サポート
   どんな小さな不安や疑問にもお答えします! 

4月はじめの学級びらきセミナ- 学級ライブ「黄金の3日間-勝負の3時間-」 オンラインありの概要
開催期間 2025年3月29日(土)
開催地住所 愛知県豊明市栄町武侍48
会場 豊明市栄町武侍48
参加費     無料
開催情報HP http://jyugyo-ken.org
https://x.com/RW9jF93SY821230?t=NCFV86z1usiJO_SUlRlEmw&s=09
主催者情報 森川拓也
主催者HP http://jyugyo-ken.org
主催者メール takuya.m@f4.dion.ne.jp

春の探究フォーラム2025 生活科教育研究 (第81回 春の研究会)

東京都
主催
生活科教育研究会
テーマ

学びをつむぐ生活・総合の授業の創造
―「つなぐ・つなげる・つながる」学びをつくる―

<内容と日程>         13:30~16:30 
・ 開会(挨拶・趣旨説明) 13:30~13:40
・ 実践提案と協議       13:40~14:50
 子どもの思いや願いを大切にした
   伝え合う活動をするためにしている教師の手立て」
  単元「おいしく!あまく!大きい!ミニトマトを作る!!」(小2・生活科) 
                   大阪市立吉野小学校教諭 松井 香奈 先生
・ 休 憩 14:50~15:00
・ 講 演                15:00~16:10
 子どもが育つ生活・総合の授業改善
   ~次期学習指導要領改訂に向けて~(仮)
    講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
           国立教育政策研究所教育課程研究センター教科調査官
                                   齋藤 博伸 先生
・ 質疑・全体交流    16:10~16:25
・ 閉 会 (諸連絡)        16:25~16:30

春の探究フォーラム2025 生活科教育研究 (第81回 春の研究会)の概要
開催期間 2025年3月29日(土)
開催地住所 東京都新宿区西落合1-12-20
会場 新宿区立落合第三小学校
参加費 一般参加:1000 円
会員:無料・学生
開催情報HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
https://tankyuforum2025haru.peatix.com/view
主催者情報 上田 斉
主催者HP
主催者メール dolani1976@yahoo.co.jp

2025年 第1回 学校グループワーク・トレーニング講習会

神奈川県
主催
日本学校グループワーク・トレーニング研究会
テーマ

協力すればクラスが変わる!
学級開きから取り入れてみよう!

子どもたちが人間関係づくりについて、体験的、具体的に学ぶことのできる方法の一つとしてグループワーク・トレーニングを紹介します。
今回は、学級開きや年間を通して活用できる実習を体験しながら学ぶプログラムです。


11:45より受付12:00~16:00。

本研究会のHPで詳細を確認。
http://japanschoolgwt.jimdo.com/

メールにて申し込み
japanschoolgwt@yahoo.co.jp

2025年 第1回 学校グループワーク・トレーニング講習会の概要
開催期間 2025年3月29日(土)
開催地住所 神奈川県  横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
会場 ウィリング横浜
参加費 受講料:2000円(実践するためのマニュアル等の資料代含む)
開催情報HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者情報 神田
主催者HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者メール japanschoolgwt@yahoo.co.jp

東京学芸大学附属竹早小学校 道徳教育研究会 第15回 語ルシス春季オンラインセミナー

東京都
主催
東京学芸大学附属竹早小学校・幸阪創平(道徳部)
テーマ

受け身の道徳からの脱却!
主体的に生き方を探求する学びのデザイン
ー道徳学習をつくる「仕組み」と「仕掛け」ー

【日程】
12:45〜 受付開始
13:00〜 基調提案
幸阪 創平(東京学芸大学附属竹早小学校教諭)
13:10〜 ハイフレックス模擬授業@学大竹早小SUGOI部屋
教材「絵葉書と切手」 幸阪 創平
14:00〜 実践報告「主体的な生き方を探求する道徳授業」
佐藤 淳一(東京都町田市立相原小学校教諭)
鈴木 賢一(愛知県弥富市立十四山東部小学校教諭)
古見 豪基(埼玉県和光市立第四小学校教諭)
15:10〜 シンポジウム
テーマ「主体的に生き方を探求する道徳学習をつくるための
『仕組み』と『仕掛け』とは!?」
助言者:和井内 良樹(宇都宮大学教授)
登壇者:星 直樹(早稲田実業学校初等部校長)
佐々木 篤史(弘前大学教育学部附属中学校教諭)
浅部 航太(東京学芸大学大学院准教授)
16:10〜 講話「令和の道徳授業の更なる可能性をひらく」
講 師 :永田 繁雄(東京学芸大学教授)
17:00頃 閉会

【お申し込み】
https://forms.gle/aNv6CJ9EMFi5gx2G9
〈問い合わせ先〉東京学芸大学附属竹早小学校(担当:幸阪創平)Tel:03(3816)8943

東京学芸大学附属竹早小学校 道徳教育研究会 第15回 語ルシス春季オンラインセミナーの概要
開催期間 2025年3月29日(土)
開催地住所 東京都東京都文京区小石川4-2-1
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒1120002
東京都文京区小石川4-2-1(zoomオンライン)
幸阪
主催者HP
主催者メール furuppers.cafe77@gmail.com

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。